![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 総数:128132 |
図書室は楽しそう![]() ![]() ![]() ![]() そして、駒込小学校の図書室では、パソコンで蔵書を管理し、バーコード検索で貸し出しを行っています。これは学校が独自に導入し、多くの方々の協力で出来上がったシステムです。区内でも6校だけが稼働していましたが、一昨年から区の予算で専門の業者が蔵書のバーコード化を行うようになり、他の学校にも導入されるようになりました。逆に先行していた駒込小学校は後回しになっていましたが、今月ようやくシステムの変更を行うことになりました。今までとは貸し出しなどは大きく変わりませんが、区立図書館とのアクセスが可能となり、今まで以上に便利になる予定です。 図工「さつまいもほったよ」:2年![]() ![]() ![]() ![]() 12月“誕生給食”![]() ![]() 各テーブルは、学年の違う人や12月生まれの先生方など、普段は決して一緒に給食を食べることのない人たちですが、この寒い時期に生まれたという連帯感みたいなものが何となくあるような感じがしていました。 恒例となっている給食委員会の人の出し物もあり、学期末の慌ただしさの中、温かいひとときでした。片付けを高学年の人が率先してやってくれているのは、きっと次の世代の学年にいい遺産として引き継がれていくでしょう。 ちなみに、現在壁際には6年生が有名な絵画を紹介したものが掲示してあり、駒小ギャラリーと銘打たれていますが、いつもとは違う雰囲気のランチルームでした。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 12月避難訓練(消火訓練)![]() ![]() 今日は初夏訓練もあるということで、豊島消防署巣鴨出張所から4名の消防士さんと消防車が学校の来てくださり、火事の怖さ、特に煙に対する備えについてお話を伺いました。また、避難の仕方がよかったとのおほめの言葉もいただきました。 その後は消火器の取り扱いについて、実際のものを使って学んだ後、代表の6年生4人が練習用消火器で駒桜の根元に向かって、消火活動を行い無事に避難訓練を終えました。 図工「ビー玉の通る道」:5年![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がったものは、もちろんビー玉を通してみるのですが、ただ単に遊んで終わりではなく、5人の人から、ビー玉を通す難しさと楽しさについて、実際にやった後、評価をもらうことになっており、作るだけでなく、人の作品の価値づける大切な学習の場面もありました。 飼育動物とのふれあいタイム![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員会の5・6年生が小屋から出してきた2匹のウサギを、気持を込めてなでてあげていまいした。学年が大きくなると抱っこも可能なのですが、相手は生き物、逃げ出してもいけないので、1年生ではちょっと無理のようでした。でも“ココアもクウ”もとても気持ちよさそうな顔をしています。子どもたちの優しい気持ちが通じているようです。 社会「自動車作りの工夫」:5年![]() ![]() ![]() ![]() 来週の19日にはいよいよ群馬県太田市にある富士重工のスバルの自動車工場見学です。自分たちが勉強したことを実際の目で確認する機会になりそうです。赤城おろしのからっ風に負けないよう行ってきます。 大なわ集会![]() ![]() 駒桜の養生![]() ![]() ![]() ![]() 枯れた枝をそのまま残すとよくないので伐採し、冬期剪定(基本剪定)として、樹形の基本的骨格づくりを目的とした整枝剪定を行い、切った後には枯れ枝伐採箇所の被膜保護と殺菌処理のために癒合剤塗布をした後、まさに包帯を巻くように、老朽箇所剪定及び幹周りの包帯処理及びと暑さ寒さ対策の幹の焼け割れ防止を行いました。また、根っこの部分では、土壌穴あけ肥料散布をして土壌の通気性・雨水の浸透性及び水はけを良くする作業を行いました。 これで、心配なくお正月を迎え、厳しい冬を乗り切って、春にはまた満開の桜を咲かせてくれるでしょう。 体育「マット運動」:5年![]() ![]() ![]() ![]() 社会「日本国憲法」:6年![]() ![]() ![]() ![]() 学校開放運営委員会のミニ運動会![]() ![]() この日は、最初に一輪車検定があり、級から段まで挑戦をし、認定をもらっていました。その次がミニ運動会、ミニとあるだけあって、秋の運動会でもやった“玉入れ”“でかパン競争”などが行われましたが、学校と違って1年生から6年生までが縦割りで3つのチームに分かれて競い合い、和気藹々(あいあい)の雰囲気でした。 みんながゲームを楽しんでいる間には、校門横のアスレチックのところで、これまた恒例となった“焼き芋”を大人の人たちがずっと焼いていてくれていて、ミニ運動会が終わるとともに、焼き芋大会に移行しました。少し寒さを感じ始めた時の焼き芋は、格別でした。本日「排ガス注意報」発令。 第4回 緑の会![]() ![]() ![]() ![]() 二宮尊徳像除幕式![]() ![]() 当日は晴天に恵まれ、区教育委員会から教育総務部参事、地域からの町会長の方、元PTA会長、民生児童委員、学校運営連絡協議会委員などの来賓を迎え、式を行いました。原口さんから像を寄贈することになって経緯をお話いただきました。以前の学校には二宮尊徳像があってそうですが、第二次世界大戦の時に供出することとなり、その後像のないことを気にかけていたということでした。今の子どもたちに、勤勉で努力することの大切さをわかってほしい、道徳の授業等でもしてほしいという原口さんのお気持ちを十分に受け止めたいと思います。最後は、式に参列した5・6年生が「明日へ」という合唱曲を未来へ向けた希望を込めて歌いました。 サプライズゲスト“盲導犬”のお話:4年![]() ![]() 盲導犬のアニーちゃんは、子どもたちに囲まれ本当は一緒に遊びたいのを我慢し、おとなしくしていました。これも訓練で躾けられているそうです。この盲導犬も2年前の犬とは違って、新しいそうで、慣れるまでがたいへんのようです。毎年来ていただいていますが、4年生は毎年違うわけで、貴重な体験の機会となっています。 土曜公開授業:6年体育・1年図工![]() ![]() 1年生は図工室で“カラフルコケコッコー”を作っていました。これは「うすば紙」という柔らかくて軽い紙を使って、にわとりを作ります。前回の授業では校庭で、ふわふわの大きなうすば紙と、からだを使って触れ合いました。その感触の良さを、作品作りの基本に置いています。とてもかわいいいコケコッコーが誕生していました。 土曜公開授業:4・5・6年![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は国語の授業で「ゲリラ豪雨」「特別警報」など、近年、様々な気象災害についての話題を理科の学習と国語の「天気を予想する」という説明文の学習を関連させ、様々な天気の変化にどう対応していったらよいのかを家の人達にも伝えていこうということになり、資料を自分たちで集め、原稿を作り、プレゼンテーションを行っていました。子どもたちは情報を正しく、分かりやすく伝えるいろいろの工夫をしていました。 音楽では「静かにねむれ」という曲を通して、“和音”について学習しました。これまでは伴奏の一部として何気なく聴いていた“和音”を、仕組みを知ったり響きの違いを感じ取ったりして、理解を深めていきます。和音の移り変わりを感じ、演奏や歌を工夫しようという思いをもてるように学習を進めていました。 6年生は算数で「全体の様子と一部の様子」という学習で、一定の面積の田んぼからどのくらいの米が取れるのかということを考えていました。全体の量を調べるのは大変だということを念頭に置き、正確に近い量を予測するためには、これまでの既習事項のどれを使えばいいのかということに触れて学習を進めていきます。また、社会では戦争についてのまとめを新聞形式で行ったり、国語ではいろいろな絵の紹介文や感想を張り出したギャラリーを見て回り、コメントを付けてあげていました。 土曜公開授業:1・2・3年![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は算数でポスターや画用紙など身の回りにあるものを端をそろえ重ねて広さ(面積)を比べたり、マスを基準としてそのいくつ分で「ひろさ」を数値化したりする活動に取り組んでいました。また、国語の「じどう車くらべ」の学習のゴールとして、自分で選んだ車についてそれぞれがじどう車カードを作り、みんなのじどう車ずかんを作りました。そのカードを使って、回転発表会を行いました。自分の調べたじどう車以外にも興味関心を広げられるような活動にしていました。 2年生は今回土曜授業として初めて英語活動を行いました。ALTの先生のリードで“The game day What do you like〜?”という構文で、いろいろと会話を楽しんでいました。ネイティブな発音に近い子どもたちが多く、ALTの効果もあるようです。 3年生は国語の学習の発展として、総合で「大豆パーティーの計画を立てよう」を行い、最終的には大豆パーティーを開くという楽しそうな学習でした。また、理科室では通電テスターを使って、身の回りにある物を、電気を通す物、通さない物に分けていました。最初に予想を立て、回路の途中にそれらの物を入れて豆電球に明かりがつくか調べ、電気を通す物の共通点を探していました。 邦楽鑑賞教室:6年![]() ![]() 当日は生田流箏曲で宮城道雄作曲の「春の海」、童謡「赤とんぼ」山田流箏曲「六段調」、長唄杵屋六左右衛門作曲「越後獅子」の演奏を聴き、途中では専門家の方からの解説も伺うことができました。西洋音楽中心の学校音楽ですが、日本の伝統音楽のよさにも触れ、貴重な機会となりました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |