![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 総数:128132 |
3学期の委員会活動始まる![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会は、1月から3月まで行われる「誕生給食」の計画や準備を各自が行い、放送委員会は、毎日ある活動の確認や1週間の計画などを立てていました。集会委員会は、これから隔週水曜日に実施される児童集会の計画や役割の分担を行っていました。 また、運動委員会は話し合いが終わった後、さっそく体育館でビブス(ゼッケン)の整理やボールの片付けなど、みんなが体育倉庫を使いやすいようにきれいに整頓していました。図書委員会は毎日の活動の計画や役割、今の課題などを話し合いました。保健委員会も毎日の活動の確認や2学期に行った歯磨きの活動に変わる内容を考えていました。毎日の日常活動がある委員会と決められた期日に何かを行う委員会では、話し合いや活動の仕方も変わってきますが、それぞれが学校やそこに生活する子どもたちのために仕事をしていくという使命感をもって活動していることには変わりありません。3学期も充実した活動を期待しています。飼育栽培員会は、話し合いもそこそこに飼育小屋や学級園のところで寒い中活動中でしたので、写真がありませんが、すみません。いつもお世話になっているウサギの「ココア」と「クー」からのメッセージが届いていました。 3学期給食新メニュー第1弾「おしるこ」![]() ![]() ![]() ![]() 給食においても、今年初めて「おしるこ」で行いました。汁粉の種類も小豆を煮たぜんざいやこしあんを汁にしたしるこなど、地方によっても言い方が違ってきますが、この日はこしあんでの「しるこ」でした。入っているお餅は鏡餅ではなく、切り餅でした。デザートとして、こんなに甘いものが出ることはまれですが、子どもたちの反応はどうだったでしょう。その他、寒い時には体の中から温まる「けんちんうどん」が出ました。ご存じのように、鎌倉建長寺からのいわれのある「けんちん汁」ですが、今回はうどんに変身しました。本当は手でちぎった具材ですが、さすがにそうもいかず、包丁でていねいに刻んでありました。 国語「あつまれ冬のことば」:1年![]() ![]() ![]() ![]() 図書館で詩の勉強:3年![]() ![]() ![]() ![]() この日はちょうど図書館司書の先生も来校している日だったため、アドバイスをもらいながら本を探したりしていました。物語などと違って、短いセンテンスの中でいろいろなことを読み取り、感じていく詩の学習もまた子どもたちの感性を育てる絶好の機会となっています。 席書会第2弾-【2】![]() ![]() そのような中、5年生は準備から書き始め、そして書き終わるまで物音一つ聞こえない静寂の中で真剣に取り組んでおり、その静けさがまた凜とした雰囲気を一層際立たせていました。5年生が書いた字も「希望の朝」という、今の5年生の気持ちを表す内容です。これですべての学年が終わりますが、字の出来映えもそうですが、新年のあらたな気持ちを字に込めてしたためることの大切さを味わった席書会でした。 席書会第2弾-【1】![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は寒さに負けることなく、正座で姿勢を正し、まさに今を表す「元気な子」という字を書きました。太い筆も2年目となり扱いにも慣れ、勢いのある字が多く見られました。 3学期の給食始まる-【2】![]() ![]() ![]() ![]() 「いただきます」のあとは、久しぶりの給食を友だち同士の会話を弾ませながら食べていました。冬休みやお正月のことが話題になっていたのでしょう。 3学期は49回の給食を予定しており、ランチルーム給食では「デザートバイキング」があったり、1月末の「全国学校給食週間」では明治、大正、昭和の給食も出たり、高齢者との「ふれあい給食」もあったりと盛りだくさんの内容です。また、新しいメニューと合わせて様子をお知らせします。 3学期の給食始まる-【1】![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐とエビの中華煮の「エビ」は特に名前のついていない無名エビですが、味付けもよくおいしくいただきました。韓国のキムチとエビの中華煮とお隣の国の献立も取り入れています。これからも仲良くしていきたいものです。 席書会:3・6年![]() ![]() 3年生は4月から毛筆の書道を初めたばかりで、今回の太筆も初体験、しかも床に座って書くとなると何もかもが初めて、でしたが、気持ちのこもった力強い作品が出来上がっていました。 6年生はさすがに4年目ともなると余裕が感じられます。真剣なまなざしで、今年初めての字を書き上げました。作品は14日から24日まで教室の前の廊下に掲示いたします。ぜひ、力作をご覧ください。10日は4年生と5年生が席書会を行います。 席書会:1・2年![]() ![]() ![]() ![]() □ 集会などの席で、即興的に書画をかくこと。また、その書画。 □ 江戸時代、手習い師匠が門弟その他の人を集めて開いた書道の展覧会。 となっています。読み方は「せきがきかい」となります。要は「書き初め」のことです。毛筆を習うのは3年生からですから、1・2年生は教室で「硬筆」を行いました。新年を迎えて、気持を込めて字をしたためるということは、たとえそれが鉛筆であっても、心あらたまるものです。来週14日から24日まで校内に掲示します。18日の土曜公開授業の際にご覧ください。 校庭に戻った遊び時間の子どもたち![]() ![]() 3学期スタートの教室-【2】![]() ![]() 4年生は転入生があり、またお友だちが増えたことを喜んでいました。教室では机を四角にして学級会の真っ最中、何を話し合っていたんでしょう。 5年生は3学期のめあてをカードに書いていました。勉強のことの目標がしっかりと書かれていました。まさに、1年の計は元旦(始業式の日)にありです。6年生だけ紹介できませんでしたが、もうすでに勉強モードで教室を開けて写真を1枚などという雰囲気ではありませんでした。6年生は、お正月気分、冬休みぼけなどという言葉と全く逆のところにある感じで、さすがと言わざるを得ませんでした。 3学期スタートの教室-【1】![]() ![]() 3学期始業式![]() ![]() また、4年生に新しく転校の児童があり、全校児童は335名になりました。最後には生活指導の担当の先生から、学期のスタートの取り組みとして「あいさつ」の話があり、一人一人がいい場面を見つけたらカードで紹介することになりました。ますます挨拶上手な子どもたちが増えていくことでしょう。 1年生から5年生が退場した後、6年生だけが残り、すべての先生方の前で、最高学年として最後の3ヶ月を中心となって頑張っていくことへの期待についての話もしました。まさに、有終の美を飾ってくれることでしょう。 3学期最初の登校![]() ![]() 8時10分には、校庭に子どもたちの姿があふれています。いつもよりみんな早めの登校の子どもが多かったようです。やはり、学校に早く行きたい、お友だちに会いたいという気持の表れでしょうか。それとも、早く学校が始まってほしいというご家庭の切なる願いでしょうか。何はともあれ、元気な子どもたちの声があふれる学校の姿にほっとします。 豊小P連バレーボール大会![]() ![]() ![]() ![]() 一回戦は不戦勝で、すでにベスト16に残っており、ベスト8進出をかけた戦いを昨年度準優勝チームの富士見台小学校と行いました。熱戦が続きましたが、健闘及ばず敗れてしまいました。次回への飛躍を期待しています。 第11回「調べる」学習賞コンクール表彰式![]() ![]() 5年生児童「ぼくたちの地球」−としまテレビ賞 3年生児童「オオメジロザメくん何で川で生きてるの?」−教育長賞 3年生児童「いも君の葉っぱ生活」−奨励賞 それぞれ、長い間の観察やいろいろや所へ出かけた調べたことや本や参考文献からまとめたことなど、子どもらしい視点と大人顔負けの知識や観察など、たいへんすばらしい作品となっていました。現在29点のうち、6点が全国審査に行っているとのことでしたが、さらに全国での評価も期待したいところです。 プール改修工事も本格化![]() ![]() この後は、2階のパソコンルームの改修にも入ります。19・20日とパソコンルームにあったパソコンはもちろん、机や椅子も運び出され、部屋の中は何もない状態ととなっています。冬休みが終わったときにはどこまで工事が進んでいるか楽しみです。 2学期最後の合同パトロール![]() ![]() 終業式の教室風景![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日まで18日間の長い冬休みに入ります。いい年越しを迎えられますことを願っています。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |