![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 総数:128132 |
給食新メニュー第4弾「芽キャベツのクリームシチュー」![]() ![]() ![]() ![]() 今回はクリームシチューにしてみました。中にかわいいキャベツが入っていると一層食欲が増してきます。一つ食べるだけでキャベツ一個を食べたような気もします。ビタミンCが豊富で冬に食べる食材としては、貴重なのかも知れません。 「このキャベツは、ドラえもんのスモールライトで小さくしたの」などという子どもがいたとかいないとか、何とも楽しい芽キャベツの給食でした。ナンのピザにもよく合いました。 図工「キャンドルシェード」:6年![]() ![]() ![]() ![]() 今年も作品作りが始まったということは、卒業が一歩ずつ近づいてきたということになるのでしょうか。この日はまず、粘土で円筒形の形を作り、まわりに飾りとなるものを取り付けいましたが、毎年独創的なすばらしい作品が出来上がります。本当はろうそくを入れるのですが、危険性もあるので卵形の電気でつくランプを中に入れます。そうするとまた一段と幻想的な雰囲気になるのです。今年も出来上がりが楽しみです。 琴・尺八の体験:5年![]() ![]() ![]() ![]() 尺八はなかなか音が出ないのですが、ていねいに教えていただき、やさしく息を吹き込むと、あの独特の音色が響いてきました。西洋音楽の楽器と違って、日本の伝統を受け継ぐ楽器の良さを体験できました。 最後は、講師の先生方の演奏を聴き、みんなで「花は咲く」を演奏に乗って歌いました。日本三曲協会の方には毎年たいへんお世話になっております。 頑張った人の表彰![]() ![]() 次に、少年野球の表彰でした。一つは、秩父市と交流している豊島区ですが、野球での交流会もあり前田杯という大会で見事優勝しました。また、区の新人戦の大会(5年生以下のチーム)でも優勝しました。今後の活躍がますます楽しみになってきました。 全校での挨拶への取り組み![]() ![]() 特に寒い冬はどうしても体も縮こまってしまいそうです。そこで、挨拶を全校での取り組みとして、「あいさつ名人」を見つけようという取り組みをして、いいあいさつをしている人を紹介するカードを玄関に張り出しています。ボードの両面にたくさんのカードがたまってきました。1年生から6年生まで、元気よくや相手を見てなど、それぞれの良さがよくわかります。挨拶は朝だけでなく、気持を表すものとして普段のことから気をつけてみようとしています。 駒小祭−6年生![]() ![]() ![]() ![]() 1組はお金のかからない「CASINO」。体育館が巨大アミューズメントパークに大変身。その名も、「CASINO〜カジノ〜」 カジノには、たくさんのゲームが用意されています。特別なお札「JJ(じぇじぇ)」を使って、自分の得点をどんどん増やしていきましょう。かけるJJを間違えると…。 高得点のランキングにも掲示されていました。子どもたちがアイデアを出し合い考え抜いた内容になっていました。 2組は定番となっている恐怖体験「廃墟病院602号室ののろい」です。図書室がのろわれた病院に…。のろいをときに来てくれる方を募集していました。多くのお客さんに楽しんでもらえるように、また、準備を簡単にできるように、実行委員を中心し、話し合いを重ね、計画・準備を進めてきました。最高学年として、よい見本をみせ、あこがれのお店とできるように自主的な活動でがんばりました。 駒小祭−5年生![]() ![]() ![]() ![]() 1組は「○○をしてはいけない教室」です。「笑ってはいけない教室」?いえいえ、5年1組は「驚いてはいけない」「目を開けてはいけない」「音をたててはいけない」の3つのコーナーが設置された教室でした。どうしたら低学年から高学年までの皆が楽しんでくれるかな?と、自分たちで役割分担し、グループで協力してアイディアを出し合い、創意工夫して取り組んでいます。 2組は「駒小ジャンボ宝島」です。教室の中に様々な宝が隠れています。どんな宝が隠れているかを探すゲームでした。年末ジャンボ宝島(くじ)に外れた人は、代わりの宝を探せたでしょうか。 学級会の時間を生かして、様々な意見が出る中、子供たち同士で意見をまとめました。当日の係分担や宣伝集会での役割など、一人一人が自分の役に責任感をもって取り組み作り上げました。 駒小祭−4年生![]() ![]() 出し物は「あてろ!ひめられた暗号手さぐりゲーム」です。箱の中に入っている物を手さぐりで当てるゲームを考えました。正解すると教えてもらえるキーワードをもとに暗号を解くというゲームです。 学級で実行委員中心に話し合いながら準備をしました。兄弟学級では、高学年として2年生のお世話をしながら遊びました。協力しあって楽しく学校生活を送ろうとする態度を養うことねらいももっています。 駒小祭−3年生![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組が「なめこワールド〜なめこダンス教えます!」でした。自分たちが運動会で踊った「なめこダンス」の楽しさを、全校のみんなにも知ってもらいたいという思いから、このお店を考えました。お客さんに喜んでもらうためにはどうすればよいか、実行委員を中心に役割分担や仕事内容を話合いました。主体的に協力し、よりよい学級を作っていく力を育んでいきます。子どもたちと一緒に楽しく踊っていただきました! 3年2組は「ドキドキ☆ミリオンスプーン」でした。坂(迷路)を転がってくるビー玉をスプーンでキャッチするゲームをします。話合いの結果、下級生や上級生のことを考えて3つのレベルを作ろうということになりました。それぞれのグループごとにビー玉の転がる道を工夫しました。また、宣伝集会や飾り付けの担当も決めました。協力し合って、楽しく意欲的に学級活動に取り組む力が育ったでしょう。 駒小祭−2年生![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組は「工作マスター」です。どんぐりやまつぼっくりを使って、コマや人形を作ります。作ったコマをまわして、どのコマが長くまわるか試したり遊んだりします。 また、絵を描くことが好きな人のためにキャラクターカードを作るコーナーもありました。お客さんに楽しんでもらえるよう学級で話し合ってすすめ、1人1人がいろいろな役でがんばっていました。 2年2組は「ものあてゲーム」です。はてな箱の中に手を入れて、それが何かを当てるゲームのお店です。このお店づくりを通してどんな力が育つのでしょうか。来てもらうお客さんのことを考えて仕事を進めていける想像力、友達に自分の考えを分かってもらう力、友達の良いところを見つける力、先を見通す力、・・・楽しいことを協力して進める中で様々な力が育っていくことでしょう。 駒小祭−1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は初めての参加になるのですが、よく工夫し考えた出し物でした。また、6年生と一緒に各ブースを回る姿はほんとうに楽しそうに見えました。 1年1組は「たからはっくつゲーム」でした。フィルムケースの中に宝の名前を書いた紙が8枚ずつ入っています。おみくじで引いた宝を兄弟ペアで探すゲームです。1分間で探しきれば大成功です。児童は、やり方を説明する役、時間を計る役、おみくじを引いてもらう役、宝を入れるフィルムケースをきちんとなおす役、スタンプを押す役など、仕事を分担して自分達で運営することを学んでいました。 1年2組は「さかなつりゲーム」です。海の上を泳ぐ手作りの魚を、つり竿で釣るゲームです。今までは、楽しませてもらうことが多い一年生でしたが、どのようにお店を運営すればお客さんを楽しませてあげることができるのかを中心に、話し合いを進めてきました。児童1人1人が自分の役割を持って活動し、人とのかかわりを通して意欲的に学校生活を送ろうとする態度を養います。 1年3組は「めざせ高得点 まと当てマスター」です。得点が書かれたまとにボールを当て、得点を増やすゲームです。楽しめる工夫をしたいということで、2種類のまとを考えました。1つはビンゴが揃うとボーナスポイントが貰える的、もう1つは回る的です。自分の役割の責任を果し、友達と関わる中で協力し,お互いの良さを感じて欲しいと思います。また、活動を通して様々な気づきを大切にしていました。 1月誕生給食![]() ![]() ![]() ![]() この寒い時期に生まれ子たどもの子育てをしたおうちの方の苦労がしのばれます。みんな元気に育っています。 兄弟学級給食![]() ![]() ![]() ![]() 事前に食数を調べ、どのクラスが何人なのか食器や食事の数や量も調整します。調理員さんたちにとっては、一手間も二手間もかかることですが、気持ちよくやっていいただきました。数ものの献立では、低、中、高学年と量が違うので、今日は「ジャージャー麺」「わかめスープ」「サイダーポンチ」と量の調整できるものでした。 各教室では、土曜日に向けて話が弾んでいるようでした。 洗濯板での洗濯体験:3年![]() ![]() 洗濯板は小物を手洗いするときには、プラスチックでできたミニ洗濯板を使う家庭もあるでしょうから、何をするものかわからないということもなかったようです。 駒小祭の宣伝集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この行事は子どもたちが主体なって計画を進めていきます。学年に応じた内容を工夫し、材料集めからセティング、当日の進行プログラムまでみんなの考えを出して1つの形にしていきます。学年の発達段階に応じた内容は、すべて子どもたちが考え、計画していったものです。自分たちに任された分、意欲的な取り組みとなり、教員が声をかける前に主体的に動こうとする姿も見られます。先生たちもサポート役に徹します。子どもたちも期待に応え、よく考えているな、工夫しているなという場面に多く出会いました。子どもたちの柔軟な発想には驚くばかりです。 当日は子どもたちにとっても、自分たちが考え協力して創り上げたものへ共感してもらえるよい機会となると思います。多くの方のご来校とご参加をお待ちしています。なお、通常の授業はありませんのでご了承ください。 また、当日の予定をHPの学校だよりの欄に掲載しておりますので、参考にしてください。 給食新メニュー第3弾「冬野菜のポトフ」![]() ![]() ![]() ![]() 今回は冬野菜をたくさん使った特製ポトフでした。冬野菜といえば何を思い起こすでしょうか。白菜、カブ、にんじん、ジャガイモ、ブロッコリー、玉ねぎなど、多くありますが、今回は何が入っていたでしょ。 正解は、「だいこん」「にんじん」「玉ねぎ」「ブロッコリー」「白菜」「セロリ」そして駒込小得意の「れんこん」です。れんこんは蓮根の字の通り蓮(はす)の地下茎が肥大したもので、秋から冬にかけてが旬の野菜です。これまでも2学期の最後の給食で「根菜ポトフ」に入っていました。ポトフには欠かせない食材となっています。9月にはマーボー豆腐にも使われていて、話題になっていました。 肉類も豚肉にベーコン、ウインナーと同じ食材が形を変えて入っています。また、主食のパンも長さ20cmのボリュームのあるパンに見えましたが、逆にヘルシーな健康食品の「きな粉揚げパン」となっていました。この日は、食育朝会で女子栄養大学の学生さんから、野菜の大切さを教えてもらったので、もちろん各クラスともに完食だったでしょう。(未確認情報) 体力アップタイム![]() ![]() ![]() ![]() 3学期は、自分でチャレンジしたい種目を決め、所定の場所で運動をします。 今日の天気は、数日前から「雪が降るかもしれない寒波到来」と言われていたとおり、とても寒い1日でした。でも、校庭では「ラバージャンプ(ゴム跳び)」に長い列ができていました。また、「ステップステップステップ(ラダージャンプ)」では、足を使ったジャンプではなく、腕立て姿勢で横移動する姿も見られました。こんな使い方もできるんですね。 食育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駒込小のすぐ近くにある「女子栄養大学短期大学」の皆さんが、駒込小学校子どもたちのために、「野菜を食べることの大切さ」を指導してくださいました。1回だけの上演ではもったいない、白雪姫でした。写真からでは伝わらない内容は、ぜひ、お子さんに確かめてみてください。野菜談義に花が咲くはずです。 3学期のランチルーム、デザートバイキング![]() ![]() 学校給食の目的は、ただ単に適切な栄養摂取を行えばよいという訳ではなく、望ましい食習慣を身に付け、学校生活を豊かにし明るい社交性を養うなど、多岐にわたります。教室という学習スペースを離れ、ランチルームで給食を食べることに「楽しさ」を感じている子も多いです。そこに、自分たちだけの「デザート」が加わるので、期待感も一気に高まるのではないでしょうか? しかし、食材が豊富になった故かどうかは分かりませんが、果物の「酸味」に苦手意識をもつ子が一昔前と比べると、多くなったように思います。 この日のデザートは「みかん、キーウィ、いちご」です。自分で、自分が食べられるものを、食べられる量(個数に限度はあります)盛りつけます。3種類とも「酸味」の王様のような存在です。疲れた体にはとっても嬉しい「酸味」だと思うのですが。 給食新メニュー第2弾![]() ![]() ![]() ![]() もう一つの新メニューは「鱈(タラ)のカレーマヨネーズ焼き」です。これまでマヨネーズ焼きは、鱈の調理法の定番として出ていましたが、今回はカレー風味が加わります。カレー味がよく効いて、マヨネーズ味とベストマッチングでした。カレーというのはどうも食欲をそそるようです。これまでの食の体験がそうさせるのでしょうか。食べたとたん、ほうれん草にも増して、たらーとしていた体がシャキッとしました。 明日も続けて新メニュー第3弾が出るのです。3学期の給食は絶好調です。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |