運動会練習:1年生
9月5日、1年生は体育館で運動会の練習を行いました。幼稚園や保育園での運動会の経験はあるので、戸惑ったりすることはありませんが、広い体育館で78名という大勢が全体で動いていくとなると、ややたいへんなところも見えてきます。
先生は今、何を言っているのか、それを聞いて次にどうすればいいのか、みんなの動きとどう合わせていくのか、これらのことをじっくり考えてから行動していては遅れてしまいます。耳や目から入ってくる情報を瞬時に頭の中で整理し、動きにつなげていかなければなりません。文章で書くとたいへんそうですが、人間はそのような行動を小さいときから積み重ねていますから、1年生でも大丈夫です。慣れるに従い全体的な動きがまとまってきます。本番は3週間以上も後です。ここはじっくり取り組んでいきましょう。何でも経験の1年生です。
【1年生】 2013-09-05 19:21 up!
運動会練習:5年生
9月4日、午後の暑い中、体育館では5年生が運動会の練習を行っていました。5年生は毎年南中ソーランを藍染めのTシャツを着て踊ります。まだ練習が始まって間もないということもあり、構えや腰の落とし方、手の動きなど、ぎこちなさはありますが、毎年その年の5年生が演技するのを見てきています。昨年は特に次の年に自分がやるんだという意識で見てきていますし、この踊りにかける熱い気持ちをもっているはずです。結構な暑さの体育館でしたが、黙々と踊り続ける5年生の姿は、まだ練習の段階ではありますが、もう感動的な雰囲気が感じられます。自分の踊りに精一杯で、他の人の動きや全体の隊形などを意識する余裕はありませんが、ただただ一途な一生懸命さが宝物です。
【5年生】 2013-09-05 13:57 up!
運動会応援団練習
9月4日、運動会の赤白の応援団のメンバーも決まり全体での練習も始まっています。各学年の競技や演技の練習は、授業時間の中で行いますが、この応援団とリレーだけは特設の時間を設定して行うことになります。応援団は、昼休みの20分を利用して集中して行います。今年のメンバーは各クラス赤白4名ずつの8名で、4年生だけは赤白2名の学年4名です。赤18名、白18名が団長を先頭に練習にも熱が入ります。
しかし、練習よりも前にとても大切にしていることがあります。この日も練習に遅れてきた人に対して注意がありました。確かに理由はあるのでしょうが、まとまった応援をするには、まず自分より全体のことを考え優先する気持ちをもち、行動することが重要です。そうでなければ、全校の人の気持ちを一つにして、応援していくことはできません。そのことをはじめの練習で確認しました。まだ、休み時間を我慢しての先の遠い練習ですが、きっと気持ちが一つになったすばらしい応援が運動会当日には見られることを期待しています。
【全学年】 2013-09-05 13:44 up!
珍しい給食メニュー:カレー焼きパン
9月4日、今日の給食の献立では、“カレー焼きパン”が出されました。巷では、“焼きカレーパン”と呼ばれることが多いようですが、同じものです。カレーパンというと、パン生地の中にカレーの具を入れ、油で揚げたものですが、油で揚げないでオーブンで焼いたのが、焼きカレーパンです。揚げたものより当然ヘルシーで、食べるときの手のべたつきもないという優れものです。子どもたちも楽しみに待っていました。
というのも、この献立は年に1度しか登場しないレアメニューなのです。前回は平成24年6月21日、その前は平成23年6月29日でした。今年はもう出ないのかと、なかば諦めていたこの9月、ようやく登場しました。味の方は折り紙付き、パン以外はすべて学校の手作り、ポトフにもよく合っていました。デザートも今年初めての大きなブドウが3つ、幸せな昼食のひとときでした。
【給食】 2013-09-04 19:20 up!
着衣泳:3年生
9月4日、5年生に続いて3年生も服のまま水に入る着衣泳に挑戦しました。学習指導要領では5・6年生が行う内容ですが、いつ何時どのようなことに出会うかわからない今の世の中のことを考えると、4年生以下の子どもたちも体験しようということで、数年前より全学年で実施しています。もちろん発達段階に応じた体験の内容で行います。
3年生も5年生と同じように大きめのペットボトルで浮く体験をしていましたが、5年生よりも体重が軽いせいでしょうか、とても上手に浮いている人が多かったようです。また、水の中で洋服を脱ぐということにも挑戦していましたが、やはり濡れていて重くなった服を脱ぐのはたいへんそうでした。プールから出て、濡れた服を絞るのはとても一人では無理そうで、二人が協力して両側から服をねじりながら絞っていました。この服はレジ袋に入れて家へお持ち帰り、どのような形で家に届くのか心配です。後はよろしくお願いします。
【3年生】 2013-09-04 18:49 up! *
着衣泳:5年生
9月4日、今日から水泳学習は、プールでの着衣泳です。着衣泳とは、服を着たまま泳ぐことです。学習指導要領でも5・6年生は、「着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方については、各学校の実態に応じて取り扱うこと」と記載されています。別に、泳がなくてもいいようです。
子どもたちも家庭からぬれてもいい服、これから洗濯する服などを持参し、プールサイドに集まった姿は、とてもこれからプールに入る感じではありませんでした。しかし、目的が服のまま水に入ることですから、少し躊躇しながらもプールの中へ、しかし一度ぬれてしまえば後は同じこと、いつものようにとはいかないものの、しっかり泳いでいました。感想としても、「服が体にくっついて動きにくい」「空気を服の中に入れると少し浮く」など、まさに実際にやってみないとわからないことがたくさんあったようです。
後半は持参した大きめのペットボトルをもって浮くことに挑戦、これこそが学習の本来の目的、水に落ちた場合の対処でしょう。みんな、上手に浮いて助けを待つ姿勢ができました。ただ、現実の場面を想定すると、激しい流れや汚れた水もあり、このようにはなりませんが何事も経験、このことが役に立つような場面に遭遇しないことを祈ります。
【5年生】 2013-09-04 18:39 up!
体育・音楽朝会
9月4日、今日の朝は、運動会に向けて体育朝会と音楽朝会を抱き合わせの形で実施しました。体育の方は、運動会の準備運動とその隊形移動、音楽の方は運動会で歌う、運動会の歌の練習でした。今回初めて、赤と白に分かれての整列で、どのようなメンバーなのか、他の学年の様子も気になっていたようです。
準備運動はストレッチ系の運動でしっかり伸ばすところができているかが、ポイントです。運動会の歌は、毎年歌っているので高学年になるほど上手になります。途中赤と白が掛け合いになるので、双方負けないよう迫力満点の声が出てきます。初めての練習から、全開モードとなりました。
【全学年】 2013-09-04 17:59 up!
運動会練習:3年生
9月3日、体育館では、3年生が午後の時間、暑い中運動会の練習に取り組んでいました。音楽に合わせながら、一つ一つの動きを確認していきますが、今の段階では全体の動きが揃うという所までは、なかなか難しいようです。しかし、先生からのアドバイスを聞きながら、1回ずつ上手になっていくような気がします。
練習の音楽がを聞くと、「なめこ」という言葉が連発されます。まさか、あのお味噌汁に入れてもおいしい、餡かけでもよしのあれ?、と思っても確認のしようもなし。まだ、運動会プログラムの発表もなく、今日の段階では「なめこ」の意味はわからないままでした。なめこの踊りを想像してみましょう。難しいですよ。
練習終わりには、家から持ってきた冷たい飲み物、たまらないです。汗をかいた後の一杯は大人も子どもも一緒です。運動会練習のパワーの源です。これからも準備よろしくお願いします。
【3年生】 2013-09-03 19:42 up!
夏休み作品展:3年生
9月3日、先週から夏休みに頑張った作品が各学年の廊下に並び、作品展が開催されています。3年生は力作がそろい、内容的にも時間をかけ、工夫しながらまとめた作品が多くありました。3年生にもなるとどのように調べ、どのようにまとめていくかを考えながら進められているようです。総合的な学習や社会科などでも、そのような学習を行っており、学校での勉強が生かされているようです。互いの作品を見合う中から、また次のアイディアが生まれてくるのでしょう。今後の成長に大いに期待です。
【3年生】 2013-09-03 19:21 up!
夏休み作品展:2年生
9月3日、先週から夏休みに取り組んだ作品を廊下に展示してあります。2日の保護者会でも多く方に見ていただきました。2年生はさすがに2回目の小学校の夏休みとあって、しっかりとした目的をもって取り組んだ作品が多い印象がありました。どのように表現していくかを意識しながら、仕上げていったのではないでしょうか。学校で身についた力が十分発揮されていました。今後の活躍も期待されます。
【2年生】 2013-09-03 19:09 up!
夏休み作品展:1年生
9月3日、先週から夏休みに取り組んだいろいろな作品が、作品展として20日まで、各学年の廊下に展示してあります。1年生は小学校で初めての夏休みの思い出が一杯詰まった作品が並んでいます。わずか4ヶ月の学校生活の中で、たくさんの材料から選ぶ力、それをまとめる力、説明する力などがとても身についている内容が多く見られました。家庭の協力もいただいたのではないかと思います。感謝いたします。
【1年生】 2013-09-03 19:05 up!
実った稲をネットで守る:5年生
9月3日、学級園にある5年生が田植えをした稲がたわわに実ってきました。今一番の天敵は鳥たちがこのおいしいごちそうを食べに来ることです。優しい気持ちで鳥たちの希望に添いたいところですが、こちらも長い間かけて、水などの調整をしながら育てた稲です。ここは少し遠慮していただいて、防御のためのネットを被せました。27日に予定されている稲刈りまでは、しっかりと守り通します。稲穂を持った感じでは手応えはあるのですが、実際に刈り取って見ないとわかりません。あと3週間と少し見守っていきます。
【5年生】 2013-09-03 18:18 up!
運動会練習始まる:6年生
9月2日、今日から運動会の練習日程を組むことができることになっています。まだ本番までは4週間もあるので、計画的に練習を始めてもいいのですが、ほとんどの学年が今日から練習を始めました。6年生は最後の運動会ということもあって、緊張感をもって集中して臨んでいる様子がはっきりとわかります。一人一人の力を結集することが見る人に感動を与えることをしっかり理解しているようです。体育館でまずは組体操の一人技、二人技に取り組んでいましたが、初日とは思えない意気込みが伝わってきました。6年生に大いに期待するところです。
【6年生】 2013-09-02 18:43 up!
夏休み中の児童の活躍を紹介
9月2日、9月に入って初めての全校朝会が行われ、夏休み中に児童の活躍で表彰を受けたことをあらためて、全校児童に紹介し、その努力を称えました。
7月20日に行われた「第63回社会を明るくする運動の区民のつどい作文コンクール」で常任委員長賞を受賞した5年生、「とびうお杯第26回全国少年少女水泳競技大会」でメドレーリレー優勝、50m背泳ぎ6位と活躍した6年生、そして「豊島区ミニバスケットボール夏季大会」に優勝した駒込ミニバスケットボールチームの児童、をそれぞれあらためて表彰し、みんなに活躍を紹介し、その栄誉を拍手で称えました。今後も、様々なことで、活躍してくれることを期待しています。2学期のスタートにうれしい報告となりました。
【全学年】 2013-09-02 18:32 up!
親子ソフトボール練習
8月31日の土曜日の“PTA親子ソフトボール大会”に向けた練習の様子です。今年は、11月24日の日曜日に開催の予定ですが、大会まであと3ヶ月を切り、練習にも熱が入ってきました。1学期から定期的に土曜日の朝に行ってきた練習も2学期に入り、いよいよ本番を想定した内容になってきました。11月に入れば、朝練も始まります。ここのところ1回戦負けが続いているので、今年は何とか1勝を目指していきます。
【6年生】 2013-09-02 18:05 up!
地域安全マップ完成
7月に5年生が取り組んでいた“地域安全マップ”が完成し、2学期から1階の廊下に掲示しました。このマップは、5年生がグループに分かれ、地域ごとに危険な箇所や気をつけることなどを調べ、実際に地域の地図に写真とともに書き込んで作ったものです。できたものを早速、廊下に掲示し全校の児童に見てもらっています。本来であれば、全校に説明する機会があればとは思いますが、今回、掲示の紹介は全校にする予定です。
【5年生】 2013-09-02 17:22 up!
靴揃えチャンピオン
8月30日、2学期も始まり4日が過ぎようとしています。1学期の時から靴箱の靴の揃え方のたいいへんいい学年がどうなっているのか、確認したところ、上記の写真のようにきちんと揃っていました。個々の児童が気をつけて入れていることも要因ですが、少し乱れている人のものに気がついたら、直してあげている人もいます。みんなが揃えることを意識して取り組んでいる結果だと、いつも感心して見ています。朝登校時、中休み、昼休み、体育授業など、靴を履き替える機会は結構ありますが、毎回きれいです。
他の学年にも見習ってほしいところではありますが、少しずつ浸透していければうれしいです。どの学年かは秘密にしておきます。学校で確認にしてみてください。
【全学年】 2013-09-02 17:07 up!
2学期最初の委員会活動
8月30日の6校時は、2学期最初の委員会活動が行われました。委員会は8つで構成され、所属しているのは5・6年生です。学校生活が円滑に進んでいくように、仕事を分担して活動しています。言われたことを行うのではなく、自分たちが計画を立て、日々の常時活動や学校行事の役割を担ったりします。
今日は2学期のはじめということもあって、学期を見通した計画を立てたり、活動の準備をしたりする委員会が多かったようです。代表委員会は、1学期に見直した休み時間の遊びについての最終確認を行い、全校へのお知らせの準備をしていました。自主的、自治的な活動の場としてこれからも大切にしていきます。飼育栽培委員会は、飼育小屋の清掃中の様子です。
【全学年】 2013-09-02 16:21 up! *
運動会のダンス練習:6年生
8月29日、まだ暑さが厳しい中、6年生は体育館で運動会に行うダンスの練習を行いました。例年6年生は組体操を行っていますが、今年はその途中にダンスパフォーマンスを入れようということになりました。もちろん、学校だけで創作を行ってもいいのですが、餅は餅屋、そこは専門にダンスをやっている人ということで、創価大学のダンス部の方を招いて、指導を仰ぐことになりました。ベースとなる踊りは大学生の方で考えてもらっており、当日は模範演技と、個別に分かれての演技指導がありました。限られた時間の中でしたが、しっかりと動きを覚え、細かな動きのチェックも行いました。本来体を動かし、踊るというのは、人間の本能に近いのかもしれません。直接の指導は今回だけですが、後は模範演技のVTRを見ながら頑張ります。9月28日の運動会での本番を期待してください。
【6年生】 2013-08-30 14:50 up!
パソコンルーム準備室完成
8月28日、夏休み中に工事をしていたパソコンのサーバーを入れる部屋が完成しました。隣のパソコンルーム本体は、冬休みから3学期にかけての工事になります。この部屋はサーバーを置くだけでなく、印刷室としての機能もあり、新しい書棚なども入れました。使いやすくなるようレイアウト等も工夫しながら、今日から使用を始めました。
【全学年】 2013-08-30 12:34 up!