![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 総数:128132 |
家庭科授業「まかせてね今日の食事第2弾」:6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、男女混合の班編制が多く、それぞれがうまく役割分担して進められていました。でも決して女子が中心というわけではなく、男子が野菜を切ったり、豆腐を丸めたりと、“男子厨房に入らず”などという言葉はもはや死語になりました。これからは、役割をしっかり担いながら、男子も料理に積極的にかかわってほしいものです。 この日のメニュ-は「豆腐ハンバーグ」「麻婆豆腐」「野菜、チーズのベーコン巻き」「サラダ」「マッシュポテト」でした。この日は、給食の胚芽パン、ウィンナーと白菜のスープ、そして新メニューの「ラザニア」でしたが、調理したものと一緒においしく完食だったようです。写真は、食べている途中だったので、完成したものはもっときちんとしています。 算数少人数授業「立体をくわしく調べよう」:5年![]() ![]() ここではこれまでの学習履歴の中から、立体図形を仲間分けしていくことが導入の学習です。底面の形や立体の形状などで分けていきます。最終的には「角柱」と「円柱」にどのクラスも分類できたようです。 これからは、立体のいろいろな性格を学び、単元名にある通り「くわしく調べる」ことになります。 図工授業「カラフルなどうぶつ」:1年![]() ![]() 動物の目やしっぽ、たてがみ、などをお花がみを丸めたり、よったりしたものを使って作ったり、胴体や足の部分も何枚も紙を糊で重ね張りして、重量感も出しています。子どもたちに聞くと、単なる動物だけでなく、恐竜や架空の動物名があったりと、題名のカラフル同様、動物の種類もカラフルのようでした。出来上がった“どうぶつ”は、先日のHPにもある通り、動物園に入れるのではなく、サファリーパークのような動物ランドでのびのびと暮らす(展示)されていくのでしょう。 校長との会食![]() ![]() ![]() ![]() この写真は24日と25日の様子です。 子どもたちにとって、校長室とは、どんな印象を持つ部屋なのでしょう? 駒込小学校では、毎朝の健康観察の記録を、校長室、あるいは職員室に届けることになっているので、「初めて入った」という子は少ないとは思うのですが、もしかすると、何人かはいるかもしれませんね。 さて、その校長室で、グループ毎に給食を食べるのです。子どもたちの心境やいかに。 日によって多少の違いはありますが、自分の将来の夢や小学校生活の思い出などを話した後、普段なかなか聞けないような質問が飛び出すこともあるようです。 家庭科授業「まかせてね今日の食事」:6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元名にあるとおり、今日の食事を任せられる料理が出来上がったでしょうか。家庭科室に給食を運んでもらい、今日の給食「おでん」「じゃこ菜めし」「野菜の酢味噌和え」といっしょに、自分たちが作った料理も一緒に食べました。完食したということでしたので、十分今日の食事を任せられる水準といっていいでしょう。 何が作られたか見た目での献立名は「チャーシュー入り餃子」「野菜のベーコン巻き」「オムレツ」「もやし炒め」「ウインナーとベーコン炒め」「豆腐ハンバーグ」「ポテトサラダ」「切り干し大根」などでしたが、本当はユニークな献立名が付いていました。6年生でこれだけの調理ができれば、将来はきっとプロ並みの腕前に成長していくでしょう。 社会科授業「まちにのこるむかしと人々のねがい」:3年![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに調べた古くからあるものとして、染井霊園や神社、お寺などがあがっていましたが、やはり地域柄、お寺が一番多かったようです。形として残るものには限りがあるのでしょう。駒込橋なども出ていましたので、どのようなまとめてとなって行くのか楽しみです。駒込の人々の魂に触れてほしいものです。 “6年生を送る会”の体育館装飾![]() ![]() 26日の児童集会では「6年生を送る会リハーサル集会」が行われ、本番並みに練習が行われます。もちろん、6年生は参加しません。5年生が進行や準備の中心となり、4年生以下の人たちも役割や準備を分担して頑張っています。 校旗の引き継ぎや各学年の出し物、そして各学年がいろいろや種目で6年生に挑戦するコーナーもあります。まともに競い合っては負けてしましますので、そこは当然ハンディがあるのです。 図工授業「一粒の種から」:3年![]() ![]() 国語授業「発表のしかた」:4年![]() ![]() この日は、実際にポスターセッションという形式で、一人が発表し何人かが回りで聞くという形をとっていました。内容は総合的な学習の時間でまとめた福祉関係の「盲導犬・点字・手話」などがありました。発表する方だけでなく、聞き取る方の大切さも学んでいたようです。 道徳授業「ぼく」:2年![]() ![]() ![]() ![]() 音楽授業「威風堂々・Song is my soul・大切なもの」:5年![]() ![]() 次のエルガーの威風堂々のリコーダー練習は卒業式に演奏するもの、歌の「大切なもの」も卒業式で歌う歌で、中学校教諭の山崎朋子氏が作詞・作曲した曲です。現段階では、まだ最初の練習段階ですが、これから卒業式まで1ヶ月かけて仕上げていき、6年生を送り出す卒業式では、立派な演奏や合唱を届けられると信じています。 また、卒業式で5・6年生が一緒に歌う高橋浩美 作詞・作曲の感動的な歌「Song is my soul」も練習していました。 音楽室の廊下には、音楽朝会の歌や各学年の学習の様子が月ごとに紹介されていますが、その他に毎月有名な作曲家の掲示もあります。2月はカルメンを作曲した“ビゼー”でした。36歳の若さで生涯を閉じたビゼーの無念さが伝わってきます。 クラブ活動見学:3年![]() ![]() ![]() ![]() これから現在の3年生から5年生は、来年度のクラブの希望調査を出すことになっており、これにより所属クラブや新しいクラブの創設なども決まることになっています。 図工「カラフルなどうぶつ」:1年![]() ![]() でも、表示には「まだ作っている途中です」と書いてありました。駒小動物園の完成はいつなのでしょう。でも、動物園に入れるのではなく、自然の中に生きる野生の動物であってほしいので、「駒小アニマルワールド」とでもしておきましょう。 2月の誕生給食![]() ![]() この日は、わかめごはんのおにぎり、すまし汁、松風焼きに春雨炒めが添えてあります。そして、何といっても誕生給食はデザートが命、今回も腕によりをかけてケーキと果物が並んでいました。 ねこの絵:4年![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の掲示![]() ![]() もう一つは、色画用紙などで作った手作りの国旗が飾ってあります。今年は、ロシアのソチで冬のオリンピックが開かれています。そして、6月にはブラジルでサッカーワールドカップが開催され、日本も出場します。国旗をめくるとその国のことが紹介してあります。子どもたちの関心をいろいろな方法で呼び起こそうとする工夫が一杯の図書館です。 理科授業「人と環境」:6年![]() ![]() ![]() ![]() 調べる内容としては、「森林の減少」「地球温暖化」「地熱発電」「絶滅危惧種」「水の再利用」などが出ていました。小学生の頃から、しっかりと環境に関しての考えをもつことは大切であり、大人になってもそのことを忘れず、生活に生かしてほしいものです。 国語授業「わらぐつの中の神様」:5年![]() ![]() ![]() ![]() 以前は、みつ子さんの心情の変化などを読み取る読解の学習が中心でしたが、今は、最後に“物語をつくろう”という学習のゴールがあり、教科書の写真を選び、それをもとに自分だけのオリジナルな物語を作ることになっています。どのような物語ができるのでしょう。出来上がりが楽しみです。 2月の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 給食「デザートバイキング」:3年![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |