![]() |
最新更新日:2025/04/07 |
本日: 総数:127997 |
科学クラブはいちごの観察![]() ![]() 内容は、いちごの構造を調べるために切断して断面を実態顕微鏡で各出して見てみました。そこにはつぶつぶの実が白い筋でつながっている様子がよくわかり、これが「維管束」というものであることを教わりました。実につながる維管束は実に栄養を送る神田ということがわかりました。 次に、トウモロコシの毛の招待を探るために川をていねいに剥いていくと、トウモロコシの一つ一つの粒に毛がつながっていて、これがめしべだということがわかりました。 今までは、植物の構造などあまり知らないで、おいしいと食べていたものが、構造的にはおもしろい仕組みだということがよくわかりました。来年度も計画的に科学のおもしろさを教えていただける機会をもてるようにと考えています。 最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 中学校に行くと、クラブ活動ではなく部活動になり、より自分たちの自主性が重んじられる活動となり、合わせて部によっては、結果も求められたり、毎日の練習、朝からの練習などもあるものになってきます。小学校での楽しんでのクラブも忘れないでほしいです。 春の訪れ![]() ![]() 校庭の東側にある学級園の近くに行くと、低い鳴き声が聞こえてきます。よく見てみると水をためた瓶の中にうごめくものがあります。そこには大きな蛙が数匹見られました。ちょうど啓蟄で、冬眠から目覚めたわけではないでしょうが、この寒さの中でも春の訪れは確実にやって来ているようです。池の中には、蛙とともに蛙の卵まで見られます。このあと、水がゆるんでくるとともに、オタマジャクシとなり、蛙となって育ってくのでしょう。 目を上に移すと、梅の木には花が満開です。そして、理科室の前にある1年生の植木鉢にはチューリップの芽が出ています。新しい1年生が入学してくる頃には、校庭の駒桜とともに、チューリップの花も出迎えてくれるのでしょう。春は確実に一歩ずつ近づいています。それとともに、別れと新しい出会いの時を迎えることになるのです。 立つ鳥 あとをにごさず![]() ![]() 5年生の時、「心に咲く花」と題して、学芸会前に明るい独創的な花を描き、昇降口を飾っていたものです。しかし、もうすぐ卒業。しっかり、元に戻して卒業しようと、この日に清掃を行っていました。 寒いのに、なんだか、とっても楽しそうに掃除をしていて、見ている方は、ちょっぴりさびしくなりました。 薬物乱用防止教室:6年![]() ![]() ![]() ![]() 6年生になると、保健学習の中で、喫煙や飲酒と健康や病気との関係について学びますが、さらに麻薬やシンナーなどの薬物についても専門の講師を招いて学習する機会をもっています。小学生ではまだ早いのではないか、ではなく小学生のうちに正しい知識を学び理解しておく必要があります。現在の社会においては、薬物の低年齢化も大きな課題であり、子どもたちを取り巻く環境も決して安心していられるものではありません。そのよう場面に直面したときに正しい判断と行動がとれるように、今から備えておく必要があるのです。 「ひなまつり」行事給食![]() ![]() ![]() ![]() 今年1年間を振り返っても、「こどもの日」「虫歯予防デー」「七夕」「お月見」「運動会」「音楽会」「鏡開き」「節分」そして「ひなまつり」が行事食でした。ちなみに、献立を挙げてみますが、どの行事と結びつくか考えてみてください。 「中華ちまき」「たこめし」「とうもろこしごはん」「七夕汁」「お月見団子」「ひれカツカレー」「カラフルピラフ」「おしるこ」「菜の花寿司」「手巻き寿司」です。(正解は、行事の順です。ただし、2つの献立がある行事もあります。) 体育館に舞台設置![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() プールに水が入りました![]() ![]() ![]() ![]() 現在、工事の方はパソコンルームの方も含めて、建材や内装材が消費税の値上げを見越して、大量の注文が一度に入っているらしく、発注したものがなかなか揃わないという現状があるようです。12日には完成予定でしたが、3月一杯までかかりそうとの見通しでした。新しいパソコンルームに卒業前の6年生を入れてあげたかったのですが、どうなるでしょう。 お別れ交流給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の献立は、6年生が入るということもあり、数ものではなく、「あんかけ焼きそば」「ピリ辛きゅうり」「大学芋」で、量の調整ができるようにしてあります。1年生の教室では、きゅうりや大学芋にお変わりが殺到、あっという間に食缶がカラッポになっていました。1年生の食欲パワーに6年生もびっくりです。 染井櫻開花まつりの歌の練習開始![]() ![]() ![]() ![]() 歌う曲は、もちろん豊島区歌「としま未来へ」とゆずの作った「虹」です。「虹」はある会社のCMでも使われ、フィギアースケートの浅田真央さんやモーグルスキーの上村愛子さんを応援する内容で、企業名をあまり出さないで流れています。歌詞にも「だれの心の中にも弱虫は存在していて、そいつとどう向き合うかにいつもかかってんだ。そうやって、痛みややさしさを知っていくんだよ、間違いなんて、きっと何一つないんだよ」など、一人一人の心に響いていくものです。子どもたちの歌声がきっと聞いている人の心にまで届いていくでしょう。 昨年はロンドンオリンピックのNHKテーマソングで有名となったいきものがかりの「風が吹いている」でしたが、今年はどうでしょう。子どもたちのやる気を見ると、昨年を上回る仕上がりが期待できそうです。21日は12時45分から、染井銀座の「染井コミュニティー広場」で行われます。ぜひ、多くの方々のお越しをお待ちしています。 2月最後の校庭遊び:1年![]() ![]() ![]() ![]() 今日は気温もぐんぐん上がり、このまま春になってほしいという思いでした。でも、天気予報では、これから来週にかけて、また寒さが厳しいとのこと、一日も早い春の訪れが待たれるところです。 朝の挨拶当番は5年生![]() ![]() ![]() ![]() 登校してくる人たちは、6年生ではなく5年生が立っていることに一様に驚き、昨日のことを思い出して納得している感じでした。これから、来年の「6年生を送る会」までは、5年生そして4月からの6年生の仕事となります。初日は大きな声で、お辞儀もていねいで、立派にその役割を受け継いでいました。 給食新メニュー第9弾「さんまのひつまぶし風ごはん」![]() ![]() ![]() ![]() しかし、味の方はウナギに劣るとも勝らず、比較することがそもそも無意味、これはこれで立派に新しい食べ物としていいのではないかという評価でした。盛りつけ方など工夫していけば、「ウナギのひつまぶしです」といっても気がつかず、信じてしまう日も遠からずやってくるでしょう。 6年生を送る会(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は運動会で行った「チッコリ玉入れ」、チッコリを踊った後玉入れをします。さすがにそのままでは1年生が不利、玉入れの籠のの高さを6年生は高くし、人数も1年生より減らしました。そのおかげで、結果は45対40で1年生が勝ちました。2年生は、10人ずつが3分間縄跳びをして残った方が勝ちです。これまた2年生が4対2で勝ちました。2年生以上はハンディもなく、俗にいうガチの勝負です。 3年生は、早口言葉の対決です。これは3年生が準備周到、精鋭の選手を選んだだけあり、4対0(引き分け1)の圧勝でした。ここままいけば6年生の権威台無し、ここから6年生の巻き返しの始まりです。4年生は連続長縄跳びの対決、これは6年生に一日の長あり、でも235回対245回で6年生が僅差の勝利、でも4年生の健闘が光ります。5年生は毎年定番になっている「フリースロー」対決、これはさすがに、6年生が約10点差を付けて余裕の勝利でした。 トータルでは2勝3敗で、5年生以下の勝ちが決定。6年生も手を抜くことなく真剣勝負の結果でした。最後は6年生の合唱「今日から明日へ」と合奏「虹」の披露があり、アンコールまで出て、大いに盛り上がった「6年生を送る会」は終了しました。 子どもたちは、「心を行動であらわそう」という目標で1年間の生活を送っています。まさに、この日は児童一人一人の気持ちが6年生に伝わっていったと思います。それは、卒業を祝うおめでとうという気持ち、別れを惜しむ悲しみの気持ち、中学校に行っても頑張ってほしいという励ましの気持ち、そしてこれまでありがとうという感謝の気持ち、など、どのような形で6年生に伝わり、受け止めてくれたでしょう。それは6年生一人一人の笑顔の表情に表れていたと思います。 6年生を送る会(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会のスタートは1年生と6年生が一緒に花のアーチをくぐっての登場です。1年生のはじめの言葉もしっかりできました。前半は各学年の出し物です。それぞれがこれまで学年で取り組んだものや、6年生にちなんだ内容のものまで、幅広く行われました。 1年生は、男女2人の6年生の1年生の時の身長が同じ人が並び、6年間の成長のすごさを確認した後、お得意の「手話付き“おばけなんかないさ”」を披露しました。2年生は「ライディーン」のダンスを一緒に踊り、3年生はこれまたお得意の「なめこダンス」、そして4年生は,今の6年生が低学年の時に踊っていた「ラーメン体操」をやりました。6年生も「覚えている、懐かしい」と一緒に踊りました。最後の5年生が運動会等で踊り込んでいる「南中ソーラン」でメッセージとともに最後を締めました。 墨絵体験:5年![]() ![]() 豊島区児童生徒表彰の表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 駒込小学校の卒業生で、駒込中学校の生徒もスポーツ大会での活躍で表彰を受けていました。 合同パトロール![]() ![]() 安心安全は、日々の弛まぬ積み重ねによって支えられていることが多くあります。そのことを実感する合同パトロールとなりました。今年度はあと1回3月17日に行われますが、この時は月曜日実施で1年生から3年生までの下校となるため、4年生から6年生までは今回が最後となりました。 給食新メニュー第8弾「ラザニア」![]() ![]() ![]() ![]() また、今回はパスタ生地の代わりに、献立表にもあるとおり、餃子の皮が使われています。このような手軽なラザニアの作り方もあるようで、試してみました。子どもたちの評判も上々のようで、定番のメニューとなるのも遠くはないでしょう。しかし、校内の激辛評論家によると、パスタ生地の代わりの餃子の皮が存在感を失っていたり、ホワイトソースとミートソースが仲良くなかったりと、改良の余地はあるとのコメントがありました。次回が期待されますが、来年度になりそうです。6年生ごめんなさい。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |