最新更新日:2024/06/01
本日:count up85
昨日:78
総数:747194
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

ソフトテニス部 平成25年度第4ブロック1年生大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はソフトテニス部の豊島・文京・板橋・北区の1年生が集まり、第4ブロックの大会が行われました。この大会は12月に各区で行われた冬季大会(1年生)でベスト8まで勝ち進んだ選手が出場します。
 結果は女子2ペアとも1回戦で行われるリーグ戦で敗退、男子1ペアは1回戦は突破できました。男子の2回戦では、最後まで粘り強く相手のボールを追いかけましたが、残念ながら負けてしまいました。
 男子の大会では、豊島区の中で唯一1回戦を突破することができました。この大会での経験を力にして、チーム全体が盛り上がっていけたらと思います。

1月11日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は道徳です。保護者の方も多数お見えになり、参観していました。
 1年生は「自分を見つめる」というテーマで、自分の長所や短所を考え、自分らしさを伸ばしていくかという授業です。
 2年生は、「月世界」に行ったときに必要なものは何かを考えるという学習です。自分の考えと他人の考えをつきあわせて、より良い方向に進めていくことを、話し合いによって行います。
 3年生は、「悪乗りの代償」という題材で、ツイッターなどで問題になっている「アルバイト店員などによるふざけの投稿写真」の問題を取り上げていました。やった人の気持ちや、なぜ悪いのか、その後どうなってしまうかなど、問題を掘り下げていました。
 6組は、「強い意志」を取り上げました。自分のやるべきことなどを考えています。

1月11日の授業

画像1 画像1
1月11日(土)、今日は土曜授業の日です。1時間目は普通授業、2時間目は「道徳地区公開授業」です。生徒は2時間目が終わった段階で下校します。その後、保護者の方や地域の方、教職員で「道徳地区公開講座」が行われます。本日は、「巣鴨北中学校の校長、江川 登 先生」に講師に来ていただきます。
さて、1時間目の2年生は総合的な学習です。2月4日(火)に行く「鎌倉遠足」の事前学習の発表会を行っています。

「きょうの6組」  国語 〜書き初め〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は年が明けて、初めての国語の授業ということで書き初めをしました。年末に一度練習をしましたが、その成果もあって、上達している人が多かったです。
 集中して、文字のバランスを考え、試行錯誤しながら書いていきました。“歌留多”や“初富士”といったお正月にちなんだ言葉、“知勇兼備”や“山紫水明”といった自分の気に入った四字熟語を選び、それぞれの思いで書いていきました。

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ゆかりご飯
鶏肉の照り焼き
おひたし
かき玉汁
手作り白玉の冷やししるこ
牛乳

1月10日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)、晴天ですが風が冷たく、寒い一日です。明日は、「としま土曜授業」です。「道徳地区公開授業」もありますので、ご来校ください。
さて、上の写真は、6組の国語の学習、「習字」です。新春にちなんだ言葉を書いています。ていねいに書きましょう。
中の写真は、2年生男子の体育の授業。マット運動です。女子は校庭でサッカーをしています。
下の写真は、3年生の廊下にあった英語の自主学習用プリントです。3年生はいよいよ受験です。早い人はもうすぐ試験が始まります。頑張ってください。

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・冬野菜のカレーライス
・コーンサラダ
・オレンジカン
・牛乳
今日から3学期の給食が始まりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
今日はかぶ、ブロッコリーを使った、冬野菜のカレーライスです。かぶはくし形に切って、やわらかくなりすぎないように、最後に加えて火を通しました。

3学期 始業式

画像1 画像1
1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。冬休みが終わり、今日から3学期が始まります。始業式では大きな声で校歌を歌いました。写真はその様子です。その後、校長から、新しい年の初めと3学期の初めに当たり、しっかり目標を立てて進もうと話がありました。
3学期は短いですが、大切な学期です。学習や部活動・委員会活動など充実した生活を送りましょう。

1月7日の活動

画像1 画像1
1月7日(火)、明日は始業式です。いよいよ3学期が始まります。忘れ物をしないように気をつけて、元気に登校してください。
今日は、校庭で野球部が練習試合をしています。午前中はテニス部、野球部の後はサッカー部が活動します。体育館ではバスケット部・バトミントン部が活動しています。教室では吹奏楽部が練習中です。冬休み中もそれぞれの部活が頑張っていました。

1月6日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
冬休みもあと二日です。1月8日(水)から学校も始まります。
さて、1月6日(月)、部活動が始まりました。午前中は、校庭でテニス部が活動しています。体育館では、男子バスケット部、音楽室では吹奏楽部が活動しています。午後は、女子バスケット部、サッカー部が活動します。バドミントン部と野球部は、校外で試合をしています。上の写真はバスケット部の様子です。
下の写真は、給食の調理員さんが教室の配膳台をきれいにしてくれている様子です。給食は9日(木)から始まります。

あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
昨年はご協力ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。皆さまにとって良い年でありますように、お祈りいたします。


12月27日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月27日(金)、昨晩から降った雨は、朝には止んでいます。校庭ではテニス部が活動しています。体育館ではバドミントン部が練習です。吹奏楽部はパート別に練習をしています。サッカー部の練習試合は中止になりました。バスケット部は対外試合に出かけています。
写真は、テニス部と吹奏楽部の様子です。

12月26日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月26日(木)、今日は朝から曇り空で、寒くなっています。気温は昨日と変わらないようですが、陽があたらないと何となく寒く感じます。
さて、午前中の部活動は、テニス部・バトミントン部・吹奏楽部が学校で活動しています。サッカー部は校外で練習試合です。午後はバスケット部・野球部の練習があります。昨日に続き、3年生の補充教室も行われています。
写真は、バドミントン部と3年生補充教室の様子です。

3年生 補充教室

画像1 画像1
12月25日(水)、3年生の補充教室が行われています。今日と明日の2日間、10:00〜12:00で、数学と英語のチューターの先生による学習です。3年生は、受験に向けて、塾の冬期講習などに参加している人も多いようですが、学校の補充教室でもしっかり学習してください。

無題

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科部冬休みの活動

クリスマスらしく
ミートローフ
ピザ
スノーボール
を作りました。

12月24日の部活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動部では、午前中バスケット部とテニス部が活動しています。野球部とサッカー部は練習試合に出かけています。今日は天気が良くて、校庭もそれほど寒く感じません。

12月24日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(火)、ほかの区市では25日まで2学期の学校が多いでしょうが、豊島区はすでに冬季休業に入りました。
冬休み中の部活動の様子です。上の写真は、「家庭科部」です。今日は、ピザとミートロースを作るようです。下の写真は「吹奏楽部」です。1月には「アンザンブル・コンテスト」がありますので、頑張ってください。

バドミントン冬季大会選考会

画像1 画像1
バドミントン部は、バドミントン冬季大会の豊島区選考会に出場しています。

2学期 終業式

2学期の終業式が行われました。校長からは「2学期を振り返り、頑張って成長した部分と、さらに努力が必要な点を、しっかり考えよう」という話がありました。
また、終業式に先立ち、「税の作文コンクール」の表彰が行われました。豊島納税貯蓄組合の副会長、高舘さまと柳澤さまがお越しいただき、表彰をしていただきました。そのほか、「漢字検定」「英語検定」「読書感想文コンクール」「全国書道展」などの表彰もありました。

12月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(金)、今日で2学期が終わります。4時間目に終業式を行い、給食後に学級で通知表が手渡されます。
さて、2年生の理科の授業です。金属を加熱するとどうなるか、という実験です。ガスバーナーで金属を熱し、その後の形態や、重さなどを計測します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 3年遠足
3/8 土曜公開授業 保護者会 薬物乱用防止教室(安)
3/10 3年球技大会
3/11 1年球技大会
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907