最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
総数:92661

今日の図工(1年) 9月9日(月)

1・2時間目に1年生が砂場を使って遊びました。
はじめは砂だんごを作って砂だるまにするなど、砂に慣れる活動から入りました。砂場で遊んだことがないという子も多かったのですが、すぐにコツを覚えて元気いっぱい遊び始めました。トンネルを掘ったて握手をしてみたり、泥のジュースを作ったりとみんなで仲良く協力して活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 9月9日(月)

今日の全校朝会では、校長先生から日常生活での挨拶の大切さについてお話がありました。また、2020年のオリンピックの開催地が東京に決まったこともお話されました。
今週の生活の目標は「協力してきれいにそうじをしよう」です、と森田先生からお話がありました。きれいにして気持ちよく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳地区公開講座(講演会) 9月7日(土)

3時間目にあたる10時45分から11時30分まで、体育館で講演会を行いました。演題は「豊かな心を育むために 〜身体表現活動による自己発見・他者理解〜」、講師は振付師でダンサー、大学講師の楠原竜也先生でした。
二人一組で手と手を合わせてポーズを決めたり、見つめ合う視線でキャッチボールをしたりなど、楽しい体験活動をたくさん取り入れていただき、会場は盛り上がりました。そういう関わりから、自己発見をし、さらには他者理解へと深まるということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開授業 9月7日(土)

「としま土曜公開授業」の2時間目は全ての学級で道徳を行いました。進んで手を挙げて発言する子もいれば、少し緊張した様子の子もいました。みんな意欲的に授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会(5・6年) 9月6日(金)

5・6時間目に水泳記録会を行いました。5.6年生が参加しました。スタートの合図が鳴ると、友達を応援する声で屋上がいっぱいになりました。
今年度の水泳指導は今日で最後となります。児童代表の言葉の後で、全員で挨拶をして水泳授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月 6日(金)

画像1 画像1
今日は「小松菜」についてお知らせします。
小松菜は東京生まれの野菜で、江戸時代初期に現在の江戸川区小松川付近で、栽培され始めたと言われています。
灰汁が少なく調理しやすいので、給食でも色々な料理に使われていますよ♪

生姜(高知) 南瓜(北海道) 牛蒡(青森) えのきだけ(新潟) 大根(北海道) 人参(北海道) 長葱(秋田) 小松菜(埼玉) ホキ(ニュージーランド) 豚肉(埼玉)

図工掲示 9月5日(木)

4年生の平面作品『ふしぎなきりのただよう町』を児童玄関と職員玄関の2か所に分けて掲示しました。明後日の「としま土曜授業公開・道徳授業地区公開講座」にご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 9月 5日(木)

画像1 画像1
毎日、給食の時間に教室を回って、みなさんが残さずに食べているか見に行っています。どのクラスも残さいの量が減ってきています。
完食しているクラスも増えてきていて、みなさんの意識が変わってきていると思います。
この調子でがんばってくださいね♪

小松菜(埼玉) 長葱(岩手) さつま芋(千葉) 胡瓜(群馬) もやし(東京) ちりめん(兵庫) 鶏肉(岩手)

音楽朝会 9月5日(木)

保護者会でもご紹介しましたが、2学期から音楽は平田先生が教えてくださっています。今朝は、平田先生にご指導していただくはじめての音楽朝会。最初は校歌の1番を斉唱し、それから『翼をください』を練習して歌いました。どの子もめあてであった声の強弱を意識して歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会 9月4日(水)

保護者会を1〜3年生、4〜6年生の二部に分けて行いました。夏休みの様子をお聞かせいただき、二学期の学校生活について、生活面と学習面、それから主な行事予定を説明させていただきました。本日はお忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(6年2組) 9月 4日(水)

昨日に引き続き、今日は6年2組がランチルームで給食を食べました♪
6年2組も元気がいっぱいです。
たくさん食べて全部残さずに完食しましたよ♪
元気いっぱいの笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月 4日(水)

画像1 画像1
サラダ給食でもよく使っている「きゅうり」の名前の由来についてです。
きゅうりは昔、「黄色の瓜」と書いて「きうり」と呼ばれていたそうです。私たちが食べているきゅうり緑色ですが、熟すと黄色になるからなんですよ♪

しめじ(長野) 人参(北海道) 玉葱(北海道) じゃが芋(北海道) ほうれん草(群馬) 胡瓜(群馬) 豚肉(埼玉) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(青森)

昼休みの様子 9月3日(火)

給食後の昼休みは、子供たちにとって楽しい時間の1つです。特に今日は天気が良かったこともあり、写真を撮った後に、たくさんの子供たちが校舎から出て校庭で遊びました。教育実習の内藤みほ先生も高学年の子供たちと一緒に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(6年1組) 9月 3日(火)

ランチルームが1階から2階に移動しました。
移動したばかりですが、6年1組がランチルームで給食を食べました♪
おしゃべりを楽しみながら、モリモリと食べていました。
みんな良い笑顔です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月 3日(火)

画像1 画像1
今日のパンは東京都の八丈島でとれる「あしたば」と言う葉を粉にした物が入っています。
きれいな緑色をしていますね♪
「あしたば」は東京が生産量1番です。
収かくしても次の日には、また葉っぱが育っていると言われているほど、生命力が強いんですよ♪

じゃがいも(北海道) 玉葱(北海道) 人参(北海道) 大根(北海道) セロリ(長野) えのきだけ(新潟) 枝豆(北海道) 鶏肉(宮崎) ベーコン(千葉) 鶏ガラ(宮崎)

今日のきゅうしょく 9月 2日(月)

画像1 画像1
スープに使われている「もずく」は、糸状で細く成長すると30〜40cmの長さになります。
ねばりが多いのが特ちょうで、今日のスープにもトロミがついていると思います。
体の免えき力を多くしてくれたり、おなかの調子(ちょうし)をよくしてくれますよ♪

生姜(高知) にんにく(青森) 長葱(秋田) 赤ピーマン(高知) パセリ(茨城) 人参(北海道) 小松菜(埼玉) きゃべつ(群馬) もやし(東京) もずく(沖縄) えび(インドネシア) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(青森) 

全校朝会 9月2日(月)

今日の全校朝会では、新しい2年生のお友だちと教育実習生の内藤みほ先生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 8月30日(金)

画像1 画像1
サラダに入っている、とう明な食べ物はなんだかわかりますか?
それは糸寒天と言う海草です。
ゼリーや、ところてんに使われているのも寒天なんですよ。
ぷりぷりの食感を味わってみてくださいね♪

生姜(高知) 人参(北海道) 小松菜(埼玉) きゃべつ(群馬) もやし(東京) 白菜(長野) 玉葱(北海道) ちんげん菜(千葉) エリンギ(長野) 長葱(秋田) うずらの卵(愛知) いか(青森) 豚肉(埼玉) 鶏ガラ(青森)

一日校長先生〜澤野大地選手〜

今日は、待ちに待った「一日校長先生」の日。棒高跳びの澤野大地選手が池袋小学校に来て下さり、特別授業を行って下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 8月29日(木)

画像1 画像1
じゃじゃめんは、岩手県もりおか市の郷土料理です。
いつもの給食では、ちゅうかめんで食べていますが、うどんで食べるのが「じゃじゃめん」です♪
つるつるとした、のどごしを楽しんでくださいね♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 玉葱(北海道) 人参(北海道) エリンギ(長野) もやし(東京) ニラ(栃木) 白菜(長野) ちんげん菜(静岡) 南瓜(北海道) 卵(青森) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 安全指導
3/7 午前授業
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904