最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

第33回 連合大運動会−5−

午後の部前のアトラクション第3弾は、豊島バトンサークルの「チャンティック」「スウィーティー」による演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 連合大運動会−4−

午後の部前のアトラクションの2番手は、池袋小学校児童による「よさこい」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 連合大運動会−3−

午後の部前のアトラクションのトップバッターは、ゴー・ゴー・チェリーズによるバトン演技できた。いろいろな隊形になって踊って、バトンを投げてとって踊るという技もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 連合大運動会−2−

午前の部の最後の競技は、綱引きです。景品は、ボックスティッシュです。にぎわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 連合大運動会

今日は、「文化の日」そして「東京都教育の日」です。本校校庭では、毎年恒例の第3地区、西山町会の連合大運動会が行われています。開会式では高野之夫区長からのごあいさつをいただきました。第3地区で第33回と3が揃う年となりました。全員で準備運動をし、1番目の種目「徒競走」を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンズ遊び 11月1日(金)

だんだんと寒くなってまいりましたが、子供たちは今日も元気に校庭で遊びました。
このフレンズ班での活動をきっかけに他学年のお友だちと休み時間に過ごす場面もみられます。1年生もすっかり慣れた様子で上級生たちと遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子 11/1(金)

朝、校庭ではPTA親子ソフトボール大会の練習を行っていました。ピッチャーの制球力も日々向上しているようで、本番に向けて一丸となって取り組む姿勢が立派でした。
玄関では、3日の連合運動会で披露する「よさこい」の振り付けの確認を行っていました。PTAをはじめ保護者の皆様におかれましては、日頃から子供たちの活動を支えて下さり、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 11月 1日(金)

画像1 画像1
青菜じゃこご飯
のっぺい汁
松風焼き
野菜の塩昆布和え

まつかぜ焼きには、「畑の肉」と呼ばれている大豆が入っています♪
大豆を入れることによって、ヘルシーにできあがりますよ。
みなさんの体に必要な良質のたんぱく質も多く入っているんですよ♪

生姜(高知) 大根(千葉) 人参(北海道) じゃが芋(北海道) 長葱(秋田) 小松菜(埼玉) 胡瓜(群馬) 白菜(長野) 卵(青森) ちりめん(兵庫) 豚肉(埼玉) 鶏肉(宮崎)

バイキング給食(3年生) 10月31日(木)

1年に1回各学年バイキング給食があります♪
自分のお腹と相談しながら、食べたいものを取って行きます。
ランチルームに入ってきた時の、キラキラした笑顔がとても印象的でした♪
お腹いっぱい食べましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 10月31日(木)

画像1 画像1
セサミトースト
パンプキンシチュー
フレンチサラダ

10月31日はハロウィンです♪
夜に思い思いの格好をして「おかしをくれないと、いたずらしちゃうぞ♪」と、おかしをもらうイベントです。おうちでもやってみてくださいね♪
今日の給食はハロウィンメニューですよ♪

南瓜(北海道) 人参(青森) 玉葱(北海道) エリンギ(新潟) キャベツ(群馬) 胡瓜(茨城) ベーコン(千葉) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(宮崎)

研究授業 (4年社会) 10月30日(水)

5時間目に社会科の研究授業がありました。単元は「玉川兄弟と玉川上水」で、四谷大木戸からそれぞれの長屋へどのようにしてきれいな水が運ばれたのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 10月30日(水)

画像1 画像1
卵チャーハン
春雨スープ
キムチ風サラダ

卵についてのお話です。
卵は一般的にとりの卵のことを言います。
栄養バランスが良く、良質のたんぱく質やミネラルがたくさん入っているんですよ♪
今日はチャーハンに入っています。
給食では色々なところに卵が登場しているんですよ♪

人参(北海道) 玉葱(北海道) ピーマン(茨城) 赤ピーマン(茨城) えのきだけ(長野) 長葱(青森) 小松菜(茨城) キャベツ(群馬) もやし(栃木) 卵(青森) 焼き豚(茨城) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(宮崎)

今日の図工(4年) 10月29日(火)

ただ今、4年生は電動のこぎりを使った木工作の授業を行っています。その他にも糸のこぎりやグルーガン(接着剤)など、見慣れない道具もたくさん勉強しています。どんな作品が出来上がるかは展覧会までのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 10月29日(火)

画像1 画像1
ソース焼きそば
中華風コーンスープ
フルーツポンチ

ソース焼きそばについてのお話です。
ソース焼きそばがはじめて、作られたのは今から約70年前くらいに考えられたものだと言われています。
味付けもソースではなく、塩味が多かったようです。
今では給食でもみなさんの人気メニューになっています♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 人参(北海道) 玉葱(北海道) ピーマン(茨城) もやし(栃木) キャベツ(群馬) ニラ(高知) 卵(青森) 豚肉(群馬) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(宮崎)


今日のきゅうしょく 10月28日(月)

画像1 画像1
ごはん
肉じゃが
ごま和え
りんごゼリー

日本人の食生活の中で、お米が主食です。
お米に含まれている炭水化物が、私たちの体のエネルギー源となり、今も主食として毎日欠かせない食べ物です。ご飯は主に炭水化物を多くふくんでいて、脳のエネルギーになり、しっかりと活動せてくれます。
勉強や運動で力を発揮できるように、ご飯をしっかりと食べましょう♪

人参(北海道) 玉葱(北海道) じゃが芋(北海道) いんげん(北海道) ほうれん草(群馬) もやし(栃木) 豚肉(群馬) 

今日の授業 (4年社会) 10月28日(月)

4年生は今、玉川兄弟と玉川上水について学習しています。今日は昔の人になったつもりで運搬用具である『もっこ』の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 10月28日(月)

今日の全校朝会は、ラジコンのコンピュータに携帯電話の中と同じようなものが使われているというお話でした。また、インラインスキーで活躍した児童の表彰と転入生の紹介がありました。
今週の目標は「自分からあいさつをしよう」です。ただ今、代表委員会が朝のあいさつ運動を行っています。元気な声であいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親子ソフトボール練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
ただ今試合中です。

今日のきゅうしょく 10月25日(金)

画像1 画像1
さつま芋ご飯
鮭のちゃんちゃん焼き
ブロッコリー
なめこの味噌汁

さつま芋は、9月から10月にかけてたくさん収かくされます。
ビタミンB1とビタミンCを多く含み、ビタミンCはみかんと同じくらい多く入っています。ビタミンCは煮たり焼いたりするとこわれやすいのですが、さつま芋に入っているビタミンCは熱に強いんですよ♪
なので、こわれずに体にビタミンCが入ってくるので、肌にとても良い食品です♪

さつま芋(千葉) なめこ(新潟) 長葱(青森) キャベツ(群馬) 人参(北海道) もやし(栃木) ピーマン(茨城) ブロッコリー(埼玉) 玉葱(北海道) 鮭(チリ)

ランチルーム給食(2年1組) 10月24日(木)

今日は2年1組がランチルーム給食でした♪
1年生の頃に比べると、みんな好き嫌いもなくなってきました。
食べる量も増えて来て、きれいに残さずに全員完食しましたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 としま土曜公開授業 (PTA総会11:40)
3/3 委員会活動
3/4 フレンズランチ(お別れ給食)
3/5 安全指導
3/7 午前授業
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904