最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

今日の給食:11月28日(木) ☆神奈川県のご当地献立☆

画像1 画像1
○牛乳
○横須賀海軍カレーライス
○オニオンドレッシングサラダ
○ぶどう

【給食室より】
 今日は、横須賀の海上自衛隊で食べられているカレーライスを出しました。ポイントは、ブルーベリージャムと桃の缶詰を入れることです。フルーツの甘みがおいしいカレーライスとなりました。

今日の給食:11月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○みそけんちん汁うどん
○梅ドレッシングサラダ
○揚げだし豆腐
○みかん

【給食室より】
 今日は、新メニューの「揚げだし豆腐」を出しました。水気を取った豆腐に片栗粉をまぶして、表面をカリッと焼きました。タレは、大根おろしとなめこを入れたものを子どもたちが食べるときにかけました。子どもたちからは、「タレが染みてるー!」という声が聞こえてきました。

さつまいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の畑で育てたさつまいもを使って、調理実習をしました。
作ったのは、「さつまいものスイートポテト」と「さつまいものきんぴら」です。
自分たちで調べたレシピを見ながら、みんなで協力して作りました。
あゆみレストランの開業も間近かもしれません。

今日の給食:11月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○麦ごはん
○プルコギ
○たぬきサラダ
○もずくスープ
○ヨーグルトゼリー りんごのコンポート

【給食室より】
 今日は、ごはんがすすむ「プルコギ」を出しました。お肉と一緒に野菜もたくさん食べられるメニューです。

 デザートは、「ヨーグルトゼリー りんごのコンポート」です。普段はそのまま出すりんごを今日は、コンポートにしました。

今日の給食:11月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○さばのみそ煮
○いそか和え
○沢煮椀
○かき

【給食室より】
 今日は、新メニューの「さばのみそ煮」を出しました。さばを一度焼いてからみそダレに入れて、じっくりに煮付けました。

落ち葉はき(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、4年生が落ち葉はきをしています。昨日の雨と風で、校庭にはたくさんの落ち葉がありました。友達と協力して集めたら、落ち葉が山のようになり、みんな大喜び!どんなことも楽しみながら取り組める4年生です。

今日の給食:11月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○雑穀ごはん
○鶏肉とカシューナッツのいため物
○春雨スープ
○キャロットゼリー

【給食室より】
 今日のデザートは、にんじんを使った「キャロットゼリー」です。にんじんを砂糖と一緒にやわらかく煮てからミキサーにかけ、りんごジュースと合わせて作りました。

今日の給食:11月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ぶどうパン
○さといもグラタン
○小松菜ときのこのソテー
○野菜スープ

【給食室より】
 今日は、さといもとかぼちゃを使ったグラタンを出しました。さといもをホワイトソースの中に入れることで、さといもの泥臭さがなくなり、またほどよいとろみもつきます。

✿右側の写真:今日は「池三小の給食室の1日」をテーマに給食委員会の発表を行いました。学芸会があったこともあり堂々と発表することができました。

NHK放送体験クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 NHK放送体験クラブに参加しました。内容は、学校で作成した台本をもとに、NHKのスタジオにある機材を使用して、実際に番組作りをしようとするものです。
 1組は「1組の特技」についての番組作りをしました。2組は、「校長先生について」と「池三小の七不思議」についての番組作りをしました。実際に番組作りに使用している機材を使用した番組作りは、貴重な体験となりました。
 子供たちは完成した番組が学校に届くのを、今か今かと待っています。

今日の給食:11月20日(水) ☆兵庫県の郷土料理☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ごはん
○秋鮭の西京焼き
○大根きんぴら
○ばち汁
○茶巾しぼり

【給食室より】
 今日の汁ものは、そうめんが有名な兵庫県の郷土料理である「ばち汁」です。「ばち」は、三味線を引く際に使う「ばち」に由来し、そうめんを作るときにでる端切れの部分がばちに似ていることからこの名前がついているようです。(✿真ん中の写真)

✿右側の写真:さつまいもの茶巾しぼり

今日の給食:11月19日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャージャー麺
○ゆかり和え
○わかめスープ
○みかん

【給食室より】
 今日の和え物は、トマト、きゅうり、大根を「ゆかり」で和えました。さっぱりとした味の和え物になります。

今日の給食:11月18日(月) ☆山形県の郷土料理☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ホタテとエリンギの混ぜごはん
○ししゃもの磯辺揚げ
○ブロッコリーのおかか和え
○いも煮
○りんご

【給食室より】
 今日は、山形県の郷土料理である「いも煮」を出しました。一般的にいも煮に使うお肉は「牛肉」ですが、今日は「豚肉」を使いました。里芋のホクホク感がおいしい秋のメニューです。

今日の給食:11月15日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○オムライス
○フレンチサラダ
○肉団子スープ
○洋なし

【給食室より】
 今日は、久しぶりにオムライスを出しました。オムライスに欠かせない薄焼き卵は、調理員さんがオーブンを使って薄く焼いてくれました。

今日の給食:11月14日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャンバラヤ
○チーズサラダ
○ミルクスープ
○かき

【給食室より
 今日は、体が温まる「ミルクスープ」を入れました。牛乳で作ったスープの中にじゃがいも、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、コーンを入れました。最初は、牛乳の白さがきれいなスープですが、だんだんとかぼちゃが溶けてオレンジ色のほのかに甘いスープに変わっていきます。

今日の給食:11月13日(水) ☆宮城米給食の日☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○宮城米のごはん
○さんまのかば焼き
○からし和え
○仙台麩入りみそ汁

【給食室より】
 今日は、宮城米給食の日でした。宮城県から今年取れた新米の「ひとめぼれ」をいただき炊き上げました。子どもたちからは、「今日のお米もおいしいね。モチモチしてる。」や「宮城県の農家の人に感謝しなきゃ。」などの声が聞こえました。

 みそ汁には、油で揚げてある「仙台麩」を入れました。お麩が汁を吸っておいしくなりました。

今日の給食:11月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○バターロール
○チキンラタトゥイユ
○コールスロー
○コンソメスープ
○みかん

【給食室より】
 今日は新メニューの「チキンラタトゥイユ」を出しました。オーブンで焼いたチキンの上に、トマト、ズッキーニ、なす、玉ねぎ、にんじん、エリンギで作ったラタトゥイユをかけました。野菜のおいしさを味わうことのできるメニューです。
 
 「コールスロー」は、りんごを入れた冬限定バージョンです。マヨネーズの酸っぱさとりんごの甘み、シャキシャキ感がとてもよく合います。

 

造幣局見学

画像1 画像1
 風が冷たく多少肌寒い陽気でしたが、造幣局まで校外学習に行ってまいりました。博物館には、都道府県記念貨幣やオリンピックのメダル、昔の貨幣が展示してありました。1月下旬に鹿児島の記念貨幣が出て、郵便局で交換してもらえることを教えてもらった児童たちは、
「おやつ我慢して500円とっとこう。」
「ママにおこづかい500円にしてもらおう。」
と記念貨幣を手に入れる算段をしていました。

工場では、100円玉や500円玉ができるまでの生の現場を見せていただき大変貴重な体験をしました。身近にあるお金がどのように作られているのか見ることができて大変よい校外学習となりました。

今日の給食:11月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○えびと豆腐のチリソース
○ごぼうチップス
○ニラともやしのいため物

【給食室より】
 今日は、お腹の中をきれいにお掃除してくれる「ごぼう」を使った「ごぼうチップス」を出しました。ごぼうを繊維にそってスライスし、食べやすい長さに切ってからサッと揚げました。

学芸会 銀杏組ストーリー

 11月8日(金)と9日(土)に二日間、学芸会が行われました。5年生は「銀杏組ストーリー」を演じました。多くの台詞や普段あまり使わない言葉など、演じることが難しかったと思います。繰り返し練習をして、本番では、子供たち1人1人がいい味を出していたと感じました。劇が終わった後の笑顔がとても印象的でした。
画像1 画像1

恐れ山の赤鬼

画像1 画像1
 3年に一度の学芸会「恐れ山の赤鬼」の演技が終わりました。1か月前のオーディションから始まり今に至るまで限られた時間の中でみんな一生懸命練習をしました。
 本番の演技の様子を各担任は裏方へ回っているため、客観することはできませんでしたが、聞こえてくる笑い声はきっと児童たちの演技の素晴らしさが呼び寄せたものなのでしょう。他の先生方からも、
「学芸会の劇らしい内容でよかったね。」
「生き生きして演技していて大成功だったよ。」
とお声をかけていただきました。運動会の身体表現と同様に、一生懸命練習して形づくったものもこれで終わりだと思うと何だか寂しい気持ちになります。児童の中に、
「前は、人前で演技をするのは恥ずかしかったけれど、学芸会で練習して上手にできるようになってよかったです。」
という意見がありました。この学芸会をとおして、児童がいろいろなことに気付き、成長すれば、その児童にとってこの行事は大成功になるのだと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 6年生を送る会 たてわり班お別れ給食 スクールカウンセラー来校日
3/1 としま土曜公開授業(3時間授業)
3/3 全校朝会 委員会活動
3/4 5時間授業(456年 あゆみ) 懇談会(456年 あゆみ)
5時間授業(4・5・6年、あゆみ) 懇談会(4・5・6年、あゆみ)
3/6 5時間授業(123年) 懇談会(123年)
5時間授業(1・2・3年) 懇談会(1・2・3年)

学校だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902