最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
総数:139385
創立75周年記念運動会(10/19)、本日、通常通り開催いたします。

昔のくらしを体験しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の「昔のものと暮らし」という学習で、洗濯板を使った「洗濯体験」を行いました。昔の暮らしに興味をもった子どもたちは、みんな楽しそうに活動しました。汚れたぞうきんがきれいになっていく様子を見て、「きれいになった」「もっと洗濯したい」という子がたくさんいたことに感心しました。
 
 活動が始まって20分くらい経つと、手が真っ赤になってきて、「冷たい」「手が痛い」と言い始める子が増えました。一生懸命洗濯体験をしたので、終わって感想をノートに書くときには、手が悴んで上手く字が書けないくらいでした。
 
 その感想には「昔の人は大変だったことを知りました」「昔の人はすごいなと感じました」という感想がたくさん出てきました。昔の暮らしを体験することで、暮らしの移り変わり、昔の人の苦労を実感することができ、今後の学習への意欲が高まりました。
 

豊島区に残る古いもの探しの旅✩

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)、豊島区に残る古いものを探しに社会科見学に行きました。
雑司が谷(鬼子母神、法明寺)⇒巣鴨周辺(猿田彦大神、高岩寺、真性寺)というコースです。
雑司が谷では、としま案内人の皆さんに色々なことを説明していただきました。江戸時代の古地図を片手に、江戸時代から残るケヤキ並木のこと、手塚治さんが住んでいた並木ハウスのこと、真性寺の半鐘のことなど、古くからあり、地域の人に大切にされているということをお話していただきました。
鬼子母神では本堂で、住職の方から「鬼子母神」についてお話をしていただきました。人の子をさらって食べてしまう鬼だった鬼子母神が改心して神となり、角が取れたということを学びました。本堂の絵馬に描かれている鬼だった鬼子母神と、神になった鬼子母神のを比べ「表情が優しくなっている。」と呟く子供達。観察力が鋭くなってきたなぁと感じました。
巣鴨周辺では、それぞれのお寺でグループごとに散策をしました。友達と相談しながらどこを見るか決めて、仲良く見学する姿に大きな成長を感じました。

見る場所も話を聞くことも多かったですが、一つ一つの見学場所でしっかりとメモを取りながら、たくさんのことを学ぼう、吸収しようとする姿を、5月のサンシャイン見学と比べてお兄さん、お姉さんになったなぁと感心してしまいました。

道路の歩行や電車内でのマナーも素晴らしかったです。一人一人が高松小学校の児童として自覚を持ち、マナーを守ろうとする気持ちを強く感じました。お互いに小さな声やジェスチャーで注意し合うことができました。

としま案内人の皆様、ありがとうございました。

学習発表会

11月29日・30日と二日間にわたって、学習発表会がありました。高松小の学習発表会は、1、3、5年が音楽的演目、2、4、6年が劇です。
まず、1、3、5年の紹介をします。
1年生は初めての発表会ながら、一生懸命取り組みました。
3年生は、群読・合奏・合唱と盛りだくさんの内容でしたが、一人一人工夫をしながら発表しました。
5年生は、楽器の数も増え、曲目の難易度も上がりましたが、見事に披露しました。
見に来て下さった多くの方から、多くの拍手をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

続いて2、4、6年の劇の紹介です。
2年生は「へそをとられたかみなり」を元気いっぱいに演じました。初めての劇でありながら、堂々と演じていました。
4年生は、「あら?ビアンナイト!?」です。おそろいの衣装で、幕の間に歌も取り入れ賑やかな劇となりました。子供達は役に合う台詞の言い回しや動きを考え、くすっと笑える劇に仕上げました。
6年生は「ユタと不思議な仲間達」です。小学校最後の学習発表会。オーディションから本番まで何度も練習を繰り返し、最高の劇にしようと頑張りました。台詞のないときの動きなども考え、「さすが6年生!」と賞賛される劇になりました。

どの学年も、出番を終えて教室へもどる子供達の表情は、達成感に満ちた表情でした。

両日ともに、たくさんの方にご鑑賞いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

平成25年12月12日に、JFEスチール東日本製鉄所と森永製菓鶴見工場まで見学にいきました。どちらの工場も企業秘密ということで工場内での撮影ができなかったため、あまり写真を撮ることができませんでしたが、鉄が造られるまでの工程やお菓子ができあがるまでの流れを実際にみて学ぶことができました。森永製菓工場では、ココアの試飲やお菓子の試食があり、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えびす通り商店街手伝い隊☆

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な時間で「えびす通り商店街のためにできること」という学習に取り組んでいます。
1組では、えびす通り商店街のためにできることとして
・ごみ拾い活動
・飾り付け
・案内地図作成
・キャラクター作成
を考えました。
ごみ拾いでは、放課後に活動できる子供達で自主的に集まり、「えびす通り商店街手伝い隊」というたすきをかけて、清掃活動に取り組んでいます。活動中に色々な方が「えらいね。」「ありがとう。」などと声をかけてくださり、それが子供達の励みとなっています。見かけたら、声をかけてくださると嬉しいです(^v^)ほぼ毎日、4時から4時30分にかけて活動しています☆
案内地図や飾り付けはただいま作成中です☆案内地図は完成したら全校配布しますのでお楽しみに!
キャラクターは「えびすけっと」というキャラクターに決まりました☆えびす通り商店街の色々なお店にポスターを貼らせていただいてますので、見てみてください!

2組は活動内容を検討中です☆


親子レク★世界で1枚のオリジナルハンカチ★

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(土)に親子レクでビワの葉染めを行いました。
学年の木であるビワの木。春には実を食べましたが、秋には葉っぱを使って草木染めにチャレンジ★
準備のために約4キロのビワの葉っぱをハサミで細かく刻んで乾燥させ、それを煮詰めて染め液を作りました。。葉っぱの量が多くて大変でしたが、「きれいなハンカチにするために頑張る!」と休み時間も一生懸命切っていました。煮詰める作業は学級連絡員のお母様方にご協力いただき、きれいな染め液の完成☆ありがとうございました。
さて、親子レク当日。ほとんどの保護者の皆さんにご参加いただき、おうちの人と一緒に輪ゴムやスズランテープを使ってハンカチを絞り、模様をつけました。どんな模様になるのか想像しながら、楽しそうに取り組んでいました。
模様付けをしたら染め液につけて、媒染をして・・・完成☆
輪ゴムを外す時はどんな模様になっているか、ドキドキワクワク☆
広げてみると、どの子も「わぁ!きれい!」と歓声をあげていました。
世界に1枚のオリジナルハンカチに大感激☆
学習発表会でみんなで首に巻きたい!という提案も出ました。
学級連絡員をはじめとする保護者の皆さん、準備や片付けのご協力・ご参加ありがとうございました。

印刷工場に行ってきました☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、社会科の学習では、「ものをつくるしごと」という単元に取り組んでいます。その前の単元の「ものを売るしごと」では、物を売る仕事をしている人は、お客さんのために色々な工夫や努力をしていることを学びました。では、その前の段階である「ものをつくるしごと」をする人たちは、どのような工夫や努力をしているのだろうという学習課題を持ち、11月25日(月)、小竹向原にある平川印刷工業に社会科見学に行ってきました。
 印刷工業では大きな大きな印刷機で、1時間に9000枚も印刷をしていることがわかりました。前回の社会科見学よりも、工夫やひみつを見つけようという気持ちが高くなり、「天井についている機械はなんですか?!」「着ている服に何か工夫はありますか?」と進んで質問をする姿勢が見られ、成長を感じました。
 印刷工場で見つけてきたたくさんの工夫や努力を知らせ合うために1人1人画用紙にまとめています。どの子も集中して黙々と作業に取り組む様子を見ると、見学の中で多くのことを学ぶことができたのだと思います。
 完成したら廊下に掲示する予定です。学校に足をお運びの際は是非ご覧いただきたいと思います。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
10月26日の土曜公開授業では、3校時に音楽鑑賞教室がありました。
今回の公演は、ピアニストの緑川るみさん、オペラ歌手の緑川まりさんご姉妹でした。
児童に親しみのある童謡の他、「アメイジンググレイス」、「めぐり逢い」などの曲を披露されました。
児童は、歌声の迫力に驚き,ピアノが奏でる繊細なメロディーに感動している様子でした。今日聞いた歌声や演奏は心にのこるものだったことと思います。
たくさんの保護者の方にもご鑑賞いただきました。オペラにピアノ演奏と貴重な体験でしたので、ご家庭でもお子さんと話すきっかけになれば、と思います。

頑張ったね★最高の運動会★

10月6日(日)、運動会が実施されました。この日のために1ヶ月一生懸命取り組んできた練習の成果を存分に発揮することができました。

表現「TAKAMATSU☆フラッグダンシング」、前半の「we never give up!」では旗の動きがぴったりと揃っていてとても美しく踊れました。後半の「ワイルドアットハート」では、笑顔で元気よく、大きな動きで踊っていました。かわいいだけじゃない、かっこいい姿を観客のみなさんに見せることができました。

「80m走」では、初めてのコーナー走でしたが、力強い走り方で、体を内側に傾けながら走ることができました。

団体「いつ取るの?!今でしょ!」、二人三脚でのしっぽ取りは大変でしたが、休み時間もたくさん練習して2人で心を合わせて上手に走ることができていました。

「低学年リレー」では、アンカーも勤め、さすが3年生という素晴らしいバトンパスでした。

どの競技でも全力で力を出し切った3年生、感動をありがとう!!!
運動会を終えた後の作文では、みんなが全力で頑張った気持ちが伝わってきました。惜しくも負けてしまった組の子の作文にも、「全力を出し切れた最高の運動会でした。」という言葉や「一生懸命頑張ったので、悔しさは残りませんでした。」など、前向きな言葉ばかりが並んでいました。

たくさんの保護者の皆様、地域の皆様の応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会~応援合戦~

赤白による応援合戦!!
今年は赤白ごとに応援歌をつくりました。
競技中も運動会を盛り上げるため、一生懸命に応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会~1年生~

1年生の競技
50m走。
玉入れ。(マリオの音楽に合わせて)
ちびっこミュージアム。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会~2年生~

2年生競技
50m走。
UFO大作戦。
ウィーアーたかまつパイレーツ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会~3年生~

3年生競技
80m走。
いつとるの?!いまでしょ!!
TAKAMATSUフラッグ☆ダンシング。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会~4年生~

4年生競技
80m走。
お宝をゲットせよ!
青空に虹を描こう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会~5年生~

5年生競技
100m走。
騎馬戦。(5・6年合同)
高松ソーラン。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会~6年生~

6年生競技
100m走。
騎馬戦。(5・6年生合同)
組体操2013。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会~全校競技~

全校児童による大玉送り。
赤も白も学年をこえて、みんなで力を合わせて頑張りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日の献立

画像1 画像1
中華丼 中華サラダ ごぼうのからあげ なし

ごぼうのからあげをしました。つかったごぼうは30キロ。
スティック状に調理員さん達が1ずつ切ってくれました。

9月12日の献立

画像1 画像1
お赤飯 さわらの味噌漬け焼き おかかあえ 沢煮椀 りんごのシャーベット

高松小学校、開校記念日お祝い献立です。
9月13日で64周年をむかえます。

本日、「ラッキーナンバー」集会で1等がついにでました。
1等の景品は、好きな給食が1品選べるです。

さて、なにが選ばれるかお楽しみに。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607