秩父移動教室―【22 】食べ始めはモグモグタイム
学校の給食と同じように食べ始めの10分間は静かに食べるモグモグタイムです。ただ、子どもたちは正直で、気持ちが高ぶってなかなかおしゃべりが止まりません。三度目の声かけで静かなモグモグスタートです。食べ終わった後の片付けもきちんとできました。
【4年生】 2013-10-10 00:31 up!
秩父移動教室―【21 】夕食の時間ですよ!
午後6時、待ちに待った夕食の時間です。今日一日、歩いたり作ったりと活動中心だったため、おなかは正直です。空っぽのおなかで食堂に集まりました。
献立は、豚の生姜焼き、煮物、味噌ポテト、こんにゃく田楽、茶碗蒸し、ロールキャベツ、お吸い物、こぎつねご飯、オレンジでした。品数が多くてどれから食べるか迷います。
【4年生】 2013-10-10 00:16 up!
秩父移動教室―【20 】部屋でゆっくり
お風呂のあとは、各自部屋でゆっくりと過ごしています。家に帰らなくてもいいし、いろいろ言われることもないし、本当にゆったりした感じです。初めて友だちだけで泊まるのですから、なおさらでしょう。
【4年生】 2013-10-10 00:00 up!
秩父移動教室―【19 】疲れにはお風呂が一番
竹細工のあとは、楽しみにしていたお風呂の時間です。温泉の上に露天風呂まであります。極楽々。
【4年生】 2013-10-09 23:18 up!
秩父移動教室―【18 】竹細工
5班の頑張っている様子です。一本の竹から節の数だけコップが作れます。
【4年生】 2013-10-09 23:05 up!
秩父移動教室―【17 】竹細工
3、4班の様子です。みんなが協力して進めています。
【4年生】 2013-10-09 22:57 up!
秩父移動教室―【16 】竹細工
各班協力して作業を進めていきます。1、2班の様子です。
【4年生】 2013-10-09 22:49 up!
秩父移動教室―【15 】竹細工
宿舎での最初の活動は、一本の竹を切って、コップを作ります。教えてくださる宿舎の方からのこぎりでの切り方などの話を聞きました。
【4年生】 2013-10-09 21:25 up!
秩父移動教室―【14 】宿舎での開校式となりました。児童
おいしい牛乳のあとは、開校式です。お世話になる宿舎の方への挨拶、児童代表の言葉など、自分たちの気持ちをしっかり伝えることができました。いよいよ宿舎での生活の始まりです。
【4年生】 2013-10-09 21:03 up!
秩父移動教室―【13 】宿舎到着
1時40分、全員無事に宿舎に到着しました。まずは、ゆっくり座って、用意された旭川市から送られてきた北海道牛乳で、喉の渇きを癒しました。「おいしい」という声がでましたが、それは、しっかり歩いたからでしょう。
【4年生】 2013-10-09 20:42 up!
秩父移動教室―【12 】昼食後は公園でひと遊び
昼食後は下の公園に下りて、腹ごなしに少し遊びました。全員でドロケイをやっていました。この公園には、恐竜「パレオパラドキシア」の像が2つも置いてあります。ここで1500万年前の恐竜の骨格が完全な形で出てきたそうです。また、ちちぶさわらの模型もあります。給食によく出てくるあの「さわら」です。1500万年前には、ここは海だったようです。そうすると、駒込はどうなっていたのでしょう?
【4年生】 2013-10-09 17:56 up!
秩父移動教室―【11 】お楽しみ昼食
記念撮影の後は、いよいよお楽しみの昼食です。ハイキングしている途中から「おなかすいた」「お昼まだですか?」という声が聞こえておましたが、お待たせしました。でも、きちんと食事係が挨拶をしてから食べ始めです。
【4年生】 2013-10-09 17:10 up!
秩父移動教室―【10 】般若の丘に到着
約50分、1時間かからないで般若の丘に11時40分に到着しました。ゴールは突然視界が開け、目の前に小鹿野の町が広がっていました。ここで小鹿野町をバックに記念撮影です。
【4年生】 2013-10-09 15:47 up!
秩父移動教室―【9 】バイキング途中休憩
2.4kmのバイキングコースの途中、景色のいいところで、休憩しました。気温も上昇し、アップダウンのコースは子どもたちにとってはこたえるようです。平地なら2.4kmは30分くらいの距離ですが、倍の時間がかかりそうです。まかに、バイキングコースからの倍返しです。
【4年生】 2013-10-09 15:02 up!
秩父移動教室―【8 】バイキングコースへ
自動車の通る道からバイキングコースに入って行きます。般若の丘まで2.4kmの快適なコースです。尾根道から武甲山が見え、道端にはキノコや栗の殻もありました。秩父は秋本番です。
【4年生】 2013-10-09 14:35 up!
秩父移動教室―【7 】バイキング出発
10時40分、バイキングのスタート場所の秩父32番札所、般若山法性寺に到着、トイレをし済ませて出発準備です。札所には、巡礼の方がバスで次々に到着していました。
【4年生】 2013-10-09 12:22 up!
秩父移動教室―【6 】トイレ休憩
大泉から関越道に入ってからは、渋滞もなく順調に進み、9時30分高坂サービスエリアでトイレ休憩をとりました。結局、バスレクは5班までの5つの出し物は終了しました。その後、どうなるか心配しましたが、音楽の加藤先生から預かったCDで音楽会の合唱の練習が始まりました。「60人分の声で歌いましょう」という担任の越える、というより、よじ登らなければならないような高いハードルの課題もありましたが、頑張って歌いました。その後も、音楽朝会で歌ってきた歌を歌っていきました。「プール開きの歌」を子どもたちは昭和の歌と言っていましたが、麦わら帽子が出てくるからでしょうか、昭和は遠くなりにけり。高坂サービスエリアはシニアの方のツアーバスばかりでしたが、これが渋滞の原因ではないですよね。
【4年生】 2013-10-09 10:12 up!
秩父移動教室―【5 】バスレク
道は渋滞中でも、バスの中はレクリエーションで盛り上がっています。今からパワー全開で、最後までもつのでしょうか?、班毎の出し物で、ばらばらの言葉から県名の当てるもの、マジカルババナ、そして今はヒントを聞いて、国の名前を当てるクイズです。秩父まで出し物のストックが もつのでしょうか、。まだ、バスは和光です。「ここは教室ではないので、立って答えなくていいです。座席に座っていましょう。」 という担任の声が聞こえます。
【4年生】 2013-10-09 08:57 up!
秩父移動教室―【4 】高速渋滞中
出発から45分、美女木ジャンクションを通過、ETCのバーが開きっぱなし、なかなか進んで行きません。一度埼玉県に入り、また東京都へ、そして埼玉県へ、所沢まで、50分の表示が出ています。
【4年生】 2013-10-09 08:37 up!
秩父移動教室―【3 】お見送り
多くの保護者の方々にお見送りいただき、無事に7時45分、バスは秩父に向けて出発しました。
【4年生】 2013-10-09 08:25 up!