“読み聞かせ”で物語の世界へ
9月20日の朝の時間は“読み聞かせ”でした。4・5年生になっても目を輝かせ真剣に聞いています。目から読むのではなく、耳から聞くことによって、想像の世界は広がっていきます。自分なりのイメージをふくらませて聞くことができるようです。6年生は、組体操の朝練習をやっていたので、汗びっしょりで教室に帰ってきました。読んでくださる方をお待たせし、申し訳ありません。
【4年生】 2013-09-20 19:34 up!
2学期最初の“読み聞かせ”
9月20日の朝は、本を抱えたり、自転車に積んだ地域の方や保護者の方の来校から始まりました。2学期になって初めての“読み聞かせ”の時間です。子どもたちもとても楽しみに待っています。どのような本を読んでもらえるのか、どんな内容なのか、興味は尽きません。自分で読むのとは当然違って、読み手の魔術にかかり、本の世界に引き込まれて行っているようです。
【全学年】 2013-09-20 19:28 up!
毛虫駆除の薬剤散布
9月19日、学校の桜の木を中心に毛虫が発生し、その中には道路に落ちてくるものもあり、区を通して業者に薬剤の散布をお願いしました。30分ほどで終了しましたが、その間、廊下側の窓は完全にシャットアウトで締め切り、時間が短かったので助かりました。さて、成果のほどは、業者の方曰く「先日の台風でほとんど落ちて飛んでいったしまっていました。」とのこと、他の学校の木も同じような状態とか、でも他の虫も退治できたようでした。台風恐るべし。
【全学年】 2013-09-20 19:01 up!
運動会練習「組体操ダンスバージョン」:6年生
9月19日午後、6年生の運動会練習の組体操は、ダンスのところの披露がありました。8月29日に創価大学のダンス部の方から指導を受けたあのダンスです。体育館では練習を続けてきましたが、校庭では初めてです。リズミカルな曲に乗って、軽快なステップを決めていました。このダンスがどのように組体操につながるのか、あるいは組み込まれるのか、まさに組み体操になりそうです。
【6年生】 2013-09-20 18:44 up!
給食では昼間っから“お月見団子”
9月19日、今日は中秋の名月が満月が見られる絶好の機会です。次に満月で見られるのは8年後です。ぜひ、今夜はお月見をしたいものです。
給食でもお月見団子がでました。給食室では朝から700個のお団子を一つ一つ手作りで丸めていきます。カボチャで色づけして、本当のお月様のようです。きなこをまぶして食べました。お団子をお皿に盛ってみましたが、柔らかくて積み重ねられませんでした。絵で我慢してください。
【給食】 2013-09-20 18:21 up!
運動会全体練習“応援”
9月19日の全体練習の最後は応援です。これまで3週間にわたり昼休みに体育館で練習してきた応援を今日は初めてみんなに披露するとともに、全体応援として合わせる練習もしました。体育館では響き渡る大きな声も、外に出るとまだまだボリュームが必要になってきます。白が頑張れば、負けじと赤が頑張る。だんだんヒートアップし、練習が終わる頃には双方のパワーは最高潮に達しました。午前午後、2回披露の機会があります。次回には、子どもたちが考えた応援のダンスも登場する予定です。
【全学年】 2013-09-20 18:19 up!
運動会全体練習“全校競技”
9月19日、運動会全体練習の第二弾は、全校競技です。ネーミングも「心と力をひとつに勝利をつかめ」という代表委員会で決めた今年の運動会のスローガンといっしょです。昨年はこの競技でその年の優勝が決まるという、極めて重要なポジションにありましたが、それを回避するため今年は午後の1番目の競技となっています。
1回戦は、フープをくぐって行く競技、2回戦はゴムでぶら下げた手作りの棒をまたいでいく競技、3回戦が大玉送りとなっています。今日の練習では赤が勝ちましたが、本番ではどうでしょうか。案外スタートダッシュの1年生のところが勝敗の重要な鍵を握っているようです。
【全学年】 2013-09-20 18:13 up!
運動か全体練習“入場行進”
9月19日、朝8時30分から運動会全体練習が始まりました。今年から取り入れた入場行進ですが、前回の練習では足並みや列を揃えて歩くことに苦労していまいしたが、2回目の今回は、断然よくなっていました。音楽に合わせて歩く、横の人たちと息を合わせるなど、段々一人一人の意識が高くなってきているようです。あと1回だけで本番です。次回はプラカードや校旗など本番並みの体制での練習です。
【全学年】 2013-09-20 17:55 up!
運動会練習「早く集めろ ありの行列」:4年生
9月18日、4年生が運動会の団体競技の練習をしていました。プログラム名は「早く集めろ ありの行列」です。何を早く集めろと言っているのでしょう。もちろんありですから、えさとなるものでしょう。キリギリスのように何もしないわけにはいきません。現場写真からは、確かに棒のようなものを奪い合っているように見えます。ありは、みんな協力して仕事をすると思ったのですが、どうしたのでしょう。あり得ません。競技とはいえ仲良くやってほしいものです。
【4年生】 2013-09-19 15:49 up! *
「ニョキにょ木」がまた伸びた:4年図工
9月18日、前回お知らせした4年生の図工作品「ニョキにょ木」が授業が終わると、だんだん伸びてきました。天井まで伸びるのでしょうか。倒れてしまえば元も子もなし、バランスよく立っていられるところが高さの限界のようです。まだまだ、伸びてきます。昨年は、色塗りをしてお化粧していました。すっぴんはだめなのでしょう。
【4年生】 2013-09-19 15:37 up!
給食にピザバーガー登場
9月18日の給食のメインは“ピザバーガー”でした。このメニューは2年前の5月の青空お弁当交流給食の時に、校庭に出て食べるために作られたものでした。(実際は雨のため教室や体育館で食べました。)今の1・2年生は初めてお目にかかるものです。今回2年ぶりに、リニューアルされ、再登場です。
どこがピザなのか、ハンバーガーと同じで、中にハンバーグが入る代わりに、ピザの上に乗っている具材とたっぷりのチーズが入っているのです。なかなかの味で、ピザとハンバーグが一度に味わえる優れもの、といいたいところですが、そこまで少し欲張りすぎです。しかし、割といけるよねという感じでした。
これは、ピザーラでもピザハットでも食べられません。給食だけ、いえいえ、キングバーガーがパーティーメニューの期間限定で「ピザバーガー」を出していました。給食でも今後改良を加え、さらにレベルアップした姿での登場を期待していてください。
【給食】 2013-09-18 17:19 up!
運動会練習“ゆうえん地へ行こう”:2年生
9月18日、これまでなかなか見ることのできなかった2年生の運動会練習“ゆうえん地へ行こう”の様子を伝えることができました。すでに練習は進んでいて、一人一人が長い色のリボンを真ん中の先生から伸ばしたところを持って、周りを回ります。まさに遊園地のメリーゴーランドです。その他にも、遊園地の楽しい様子がたくさん表現されています。校庭では、もっとダイナミックな動きやいろいろな人の配置で楽しませてくれるでしょう。本番が楽しみです。
【2年生】 2013-09-18 16:36 up!
玉葱の皮での染物:4年生
9月18日、4年生は運動会の表現“MATURI”で着用するTシャツを染めました。染めるというと「藍染め」が駒込小学校の定番ですが、そこはあえて差別化を図り、藍以外で染めました。何で染めたのでしょう。どうしてうちでは「玉葱」ばかり食べるのだろうと思われた4年生のご家庭はありませんか。それは、皮が必要だったからです。中身はいいのです、皮が必要なのです。
今日はその皮の汁を使って染めようというのです。専門家ということで、以前この学校にお勤めだった松崎先生をお招きして指導していただきました。皮を煮出すのに家庭科室で火を使うため、7名の保護者の方のお手伝いもいただきました。
ただ、汁で染めるだけでなく、その後染めが定着するように、みょうばんの液につける作業も加わり、無事に思った色に染め上がりました。乾くとまた少し高貴な黄色に変化していくそうです。そのTシャツを着て踊るのは“MATURI”です。Tシャツに負けない演技を期待しています。
【4年生】 2013-09-18 16:23 up! *
紅白の旗飾り作り:1年生
9月18日、図工の時間で1年生は運動会の玄関装飾に使う紅白の旗を作っていました。毎年この仕事は1年生の役目で、玄関ホールを入ると天井に飾られ、来校する方を迎える重要な役割です。
赤白の紙に模様や絵を描くだけでなく、中をくり抜いたりの工夫を加え、オリジナルな旗の出来上がりです。もちろん、一つとして同じ旗はありません。当日、玄関で皆さんをお迎えします。お楽しみに。
【1年生】 2013-09-18 16:11 up!
運動会騎馬戦練習:5,6年生
9月18日、5,6年生合同の騎馬戦の練習が校庭で行われていました。日差しが思ったより強く、校庭も暑くなっているので事前に水を撒き冷やしたり、日陰を利用したりと工夫しながら進めました。
本番で組む馬の状態を確かめながら、本番同様1対1から総がかり戦まで進めていきました。今日の対戦で相手の様子もわかり、作戦の練り直しや攻め方の確認など、高学年ならではの頭脳戦が今後繰り広げられます。戦いはもう始まっているのだ。
【5年生】 2013-09-18 16:04 up!
運動会の案内状作成:3年生
9月18日、パソコン室では3年生が、ベネッセコーポレーションから派遣されたICTサポーターの方に指導を受けながら、家族の方などに送る「運動会の案内状」を作っていました。自分が出場する種目や相手へのメッセージを記入する欄などもあり、心を込めて書き入れていました。運動会まで後10日、子どもたちの気持ちも段々高まってきているようです。
【3年生】 2013-09-18 15:57 up!
フリフリ玉入れ練習:1年生
9月17日、台風の通過でたいへんだった三連休が終わり、まさに台風一過の秋晴れのもと、1年生は運動会で行う団体競技「フリフリ玉入れ」の練習をしました。ガーナ民謡で子どもの遊び歌とされている『チェッチェッコリ(チェチェコリ)/Che Che Kule (Kye Kye kule)』をまわりで踊った後、音楽が止まったところで紅白の玉をかごの中に投げ入れます。
チェッチェッコリというのは、日本の「せっせっせーのよいよいよい、おちゃらかおちゃらかおちゃらかホイ」のような調子をとる無意味な言葉らしいが定かではありません。日本語版の歌詞では、「リサンサマンガン サンサマンガン」を「二酸化マンガン 酸化マンガン」と替え歌にしてよく歌われることがあるようです。
初めての玉入れでしたが、真剣そのもの、たくさん玉は入っていましたが、当日のように数を数えなかったため、どちらが勝っていたかは全く不明です。当日まで勝負はとっておきましょう。
【1年生】 2013-09-17 19:25 up!
各町会の祭礼
9月14・15日の土・日曜日、各町会の祭礼が行われ、多くの子どもたちも参加しました。駒込第一町会は、14日は正午に山王日枝神社を山車と子供御輿が出発、町内を巡るうちに段々子供たちの数も増えていき、駒込東公園で休憩する頃には、多くなっていました。
駒込三丁目町会は、午後2時に妙義神社を出発、学校横から染井通り商店街に進み、町内をくまなく回りました。4時前までかかって、妙義神社に戻ってきましたが、最後まで「わっしょい」のかけ声が衰えることなく、元気いっぱいの巡行となりました。
駒込二丁目親和会は、午後2時30分に染井吉野記念公園を出発、二丁目の細い道までくまなく回り、3時45分に出発した公園に戻り、ご褒美のお菓子の詰め合わせをいただきました。他の町会でも、お菓子が配られました。なかなか、達成感のある子供御輿の渡御でした。
また、今年は陰の年に当たる染井よしの町会、六丁目東文化会、七丁目町会は、染井稲荷で奉納踊りと縁日が行われ、人出で賑わいました。
【全学年】 2013-09-17 18:50 up!
クラブ活動
9月13日、2学期に入って2回目のクラブ活動が行われました。今年は9つのクラブが行われ、4年生以上の子どもたちが自分たちの希望にもとづいてそれぞれのクラブに入り、運営にも子どもたち自らが主体的にかかわっていくようにしています。運動系のクラブが4つと、文化・理科・技術系のクラブが5つです。ただ単に、好きなことをやるのではなく、計画を立て、役割分担をして進めていきます。4年生から6年生の学年の壁を越えて協力した活動が大切にされています。
【全学年】 2013-09-17 17:18 up!
組体操外での練習始まる:6年生
9月13日、これまでは体育館での練習が中心であった6年生の「組体操」の運動会練習が校庭で行われました。今年は「未来への軌跡」というネーミングがついています。どの部分がそうなのか、あるいは全体を貫く演技全体を指すのか、今のところ不明です。今日は3人技以上のものの確認や全体での組み合わせの技は、位置の確認なども行われていました。まだ、技の途中までで完成しないところ、失敗する箇所など、練習ならではのところも見られましたが、あと残り2週間の中で、どこまで仕上がっていくのか、楽しみにしています。6年生の頑張りは、きっとどこかで見ている5年生以下に伝わっていくはずです。
【6年生】 2013-09-17 17:16 up!