最新更新日:2025/04/16
本日:count up17
総数:128380
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

登校時のパトロール−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日、土曜公開授業の登校時には、先月の土曜公開時の不審者事案を受け、学区域内の通学路11カ所に先生方が8時から20分間、安全確認のため立番し、子どもたちの登校を見守るとともに、2名の先生方が自転車で、学区域内を見回りました。特に何事もなく登校できましたが、人通りが少なくなる土曜日の登校時の通学路の安全確保については、今後も何らかの対応策を講じていく必要がありそうです。

登校時のパトロール−【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日の土曜公開授業の朝の登校時については、新しく立ち上がった“おやじの会”のお父さん方が学区域内を安全のためのパトロールを行ってくださいました。6月の土曜公開の日に不審者事案が発生したため、人通りの少ない土曜日の対策として行ったものです。総勢20名の方が参加してくださるとともに、染井駐在所の警察官の方も同行してくださいました。直接、不審者確保ということではなく、パトロールを実施することで、地域での犯罪に対する抑止力が働くとのことでした。おやじの会は、今後も活動の輪を広げていく予定です。

委員会活動のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日、1学期最後の各委員会の活動がありました。代表委員会では2学期に向けて、校庭や体育館での遊び場所の割り当てや遊び方について、どのようにしていくか話し合っています。今の校庭遊びは全学年がどこで遊んでもいいことになっていますが、子どもたち同士がぶつかりそうになる危ない場面もあります。代表委員会では、アンケートなどをとりながら、遊び場所についての提案をして、各クラスでの意見を聞いていく準備を進めています。
 また、他の委員会も1学期の活動のまとめを行い、2学期に向けてのあらたな活動の計画なども話し合いました。

とうもろこしごはんに変身

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日、今日の給食は七夕にちなんだ行事食でした。昨日、1年生がむいてくれたとうもろこしがたくさん入ったとうもろこしごはんが登場、とうもろこしを天の川の星に見立てたものです。そして、七夕汁の中身は、星型のあられふに、流れ星はひやむぎで表してみました。そのほか、タラの味噌マヨネーズ焼きと野菜のおかか和えです。いい天気で七夕を迎えたいものです。

家庭科では洗濯の学習:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日、6年生が上履きを履かないで、靴下のまま廊下を歩く姿を見つけ、そのままついて行くと、家庭科室で洗濯の学習をしていました。靴下などを洗濯するのに、せっかく朝にはきれいな靴下だったものを、わざと汚していたとのこと、洗濯をしてくれたおうちの方が知ったら、どう思われるのでしょう。しかし、汚れた靴下などをしっかり手洗いし、おうちの方のご苦労の一端も知ることができたのではないでしょうか。家庭でも自分の汚れ物は、自分で洗うようにしてみましょう。

算数少人数指導授業参観:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日3校時に、算数少人数の授業を参観するため、区教育委員会教育指導課から2名の方が来校されました。今年度の指導の様子などを校長室でお話した後、5年生の授業を見ていただきました。ちょうど、四角形の合同な図形を描く内容でしたが、図形を見やすく実物投影機でテレビモニターに映したり、電子黒板で図形の描き方を説明したりと、工夫されたところも多くありました。2クラスが3分割され、少人数でしっかり学べる機会の大切さをあらためて確認しました。

水道キャラバン:4年生−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日の4年生の水道キャラバンは、東京都水道局の方が行ってくださっています。おいしい水道水を理解してもらいたいという熱意が伝わってきます。最後には、水道メッセンジャーとしての認定書を受け取り、最初の指令として家に帰って、いただいた東京水(水道水)と市販のミネラルウォーターの飲み比べ実験を言い渡されていました。実験の結果が楽しみです。ちなみに、これまでの実験の集計では水道水を選んだ人が60%、ミネラルウォーターが32%だそうです。見た目よりも、味には自信があるようです。

水道キャラバン:4年生−【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日、4年生は水道の学習第2弾として、東京都水道局から来ていただいて、“水道キャラバン”を実施しました。先月は三園浄水場で水がきれいになる様子を勉強していきましたが、そのメカニズムを目の前の実験を通して学ぼうというものです。
 水道水に粉を入れてわざと濁らせた水に、凝集剤を入れてかき混ぜると、汚れだけが固まってきれいな水と分離していきます。そのきれいな水だけをさらに、活性炭入りの濾過装置で超していくと、さらにきれいになっていきました。目の前で、一つ一つのことを確かめながら進めることで、水がきれいになる行程がよくわかりました。濾過した水は、きれいですが、消毒をしないと飲めないそうです。

ユニセフ募金:代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日朝の玄関では、「ユニセフ募金をお願いします」という代表委員会の人たちの元気な声が聞こえてきます。4日から6日までの3日間、募金を呼びかけてました。これまでは、児童集会でユニセフ募金の意義やお金が何に使われるかなどを全校に発表していましたが、今年は、代表委員が各クラスを回り、個別にユニセフを話をしています。クラス別に説明した方が直接伝わるような感じも強く、少しでも募金が増えることを期待したいます。
 日本ユニセフ協会によると、募金100円につき、1錠で4〜5リットルの水をきれいにすることのできる錠剤を104錠、ポリオワクチンを8回分、経口補水塩を16錠、描くことができ、世界の子どもたちを少しでも助けることにつながるようです。多くの募金が集まることを願っています。

給食で“サクランボ”登場

画像1 画像1
 7月4日の給食のデザートでは、サクランボがでました。旬のものとはいえ、なかなか珍しく、献立にはくだものとしか記載されていなかったので、みんなびっくりでした。

とうもろこしの皮むき:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日、1年生の各クラスでは“とうもろこしの皮むき”を行いました。なぜ、1年生がこんなことを、という疑問は明日の給食に関係があります。明日は七夕にちなんだ行事食で、とうもろこしごはんが出ます。そのごはんに使うとうもろこしの皮を1年生にむいてもらったわけです。どれくらいの子どもたちが経験があるのかは、わかりませんでしたが、とうもろこしの不思議な構造に驚きながらも、栄養士の先生のお話を聞いて、じょうずにむいてくれました。むいたとうもろこしは新鮮そのもので、そのままかじりつきたい衝動にかられます。でも、生で食べるにはちょっと無理があります。明日の給食の出来上がりをお楽しみに。

ハイパーQUテスト:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日、6年生は先週5年生で行った“ハイパーQUテスト”を行いました。このテストは、学校生活意欲と学級満足度の2つの尺度で構成されている心理テストで、今年度から豊島区の5年生以上中学生までが実施することになっています。
 ハイパーというのは、超の上、極超という意味になります。ハイパーレスキューという東京消防庁の特別高度救助隊などの名前にも使われています。スーパーを超えるすごいテストということになります。Qは、Questionnaire・クエスチョネアのQで質問表、アンケート調査という意味、Uは、Utilities・ユーティリティーズでユーティリティの複数形です。有用なとか役に立つという意味です。
 このことからも、とても大切な内容のテストですが、分析結果をどのように活用していくかが一番の課題のようです。

東京都学力向上調査:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日、5年生は東京都の“児童生徒の学力向上を図るための調査”を行いました。最初の15分間で、日頃の学習や生活に関するアンケート調査を行った後、国語、算数、理科、社会の4教科のテストです。4月の区の調査に引き続き、5年生は都の調査も行います。真剣に取り組んでいましたが、さすがに午前中4教科ともに集中していると、終わったあとは少し疲れ気味でした。しかし、給食を食べると元気回復、いつもの姿に戻っていました。

図工“ムシムシくん”完成:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日、3年生が図工で取り組んでいた“ムシムシくん”については、6月25日のHPで紹介しましたが、ついに完成し、図工室手前のDホールに展示してあります。製作途中よりさらに飾りが多くなった気もします。一人一人の気持ちと発想のこもった“ムシムシ”作品となりました。6日の土曜公開授業の時に、無視しないで、ぜひ参観してください。

ランチルーム給食:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日、5年2組はランチルームでの給食となりました。5月14日から始まったランチルーム給食は、各クラスが1学期に一度は経験をします。残すところ5・6年生の3クラスだけとなりました。ただ単に場所を移しての給食ではなく、学年に応じた食に関する学びの場としての役割も担っています。2学期からはもう少し機会を増やせないか検討しているところです。
 今日の献立は、ラタトゥイユペンネ、キャベツとコーンのスープ、カフェオレゼリー、牛乳でした。ラタトゥイユ(フランス語: ratatouille)とはフランス南部プロヴァンス地方、ニースの野菜煮込み料理です。 玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニといった夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒めて、トマトを加えて、オレガノ、バジル、タイムなどの香草とワインで煮て作っています。今日はパスタソースとしてペンネにからめてあります。

7月避難訓練⇒集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日、台風が接近し、被害の恐れがあるため、集団で下校という想定で避難訓練を行いました。各地区別班の教室に集まり点呼の後、風水害の恐れの中での下校の注意などを聞き、遠い地区別班から下校となります。先週、練馬区の小学校で発生した不審者による事件のことも考えると、もう少し近隣でそのような事件が起きた場合は集団での下校も考えられることから、臨機応変な対応も必要となってきます。
 ここのところ、登下校時には交番や染井駐在所の警察官の方が、自転車で何度も巡回してくださっています。この日も校門のところで立ち会っていただきました。これからも様々な危機に対する備えと訓練を継続していきます。

最後の学年のプールがスタート:2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日、6月も最後となる日、ようやく2年生も最後の学年としてプールでの水泳学習が始まりました。他の学年がプールに入っているのを見ながら、辛抱強く待っていた2年生ですが、何とか3年生に続いて3校時から、今年最初のプールです。プール開きから2週間も待たされたとあって、大騒ぎと思いきや意外と落ち着きた様子で最初のプールを楽しんでいました。この辺が2年生としての成長の証でしょうか。6月中に何とか全部の学年がプール開きを終えました。今シーズンのプール学習の安全を祈っています。

5番目の学年でのプール学習:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日、3年生はプールでの学習が5番目となる学年として始まりました。もう4つの学年がプールを始めている中、天候との関係でなかなか実施できなかった3年生もようやくプールでの学習ができました。天気予報では雨も予想されていましたが、何とか晴れ間も見え、待望のプールです。歓声とともに1年ぶりの水の感触を楽しんでいました。6月中に実施できて、ほっとしました。(ほっとしたのは、子どもより先生の方でしょう。)

ハイパーQUテスト:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日、5年生では学校生活意欲と学級満足度の2つの尺度と自由記述アンケートで構成されている“ハイパーQUテスト”という心理テストを実施しました。このテストは、今年度豊島区の小学校5・6年生と中学生に実施し、子どもたちの人間関係や学級集団としての様子などが、分析からわかります。このことを学級の運営を進めていくための有効な資料としたり、学級の中の問題点などの解決の糸口にするなどの活用が考えられています。
 このテストは、現在早稲田大学教授の河村茂雄先生が開発され、多くの自治体でも導入していると報道されています。豊島区においても、学級集団の中での児童の健全な育成とともに、いじめなどの問題行動の未然防止や予防の対策にも役立てていくための導入です。先生たちも結果の有効活用のため、研修を深めているところです。6年生は7月上旬に実施予定です。

小学校生活最後のプール:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日午後、6年生も1・4・5年生に続くこと4番目の学年として今年初めてのプールでの水泳学習を行いました。午後からは太陽の日差しも強く、梅雨の中休みの絶好の水泳日和でした。これまでの5年間のプールでの学習経験を遺憾なく発揮し、テキパキと行動し、あっという間にもう水の中にいました。低学年などではこうはいきません。さすが6年生です。
 先生からの指示どおり、水慣れからけのび、バタ足、息継ぎなしのクロールと、スムーズに進んでいきます。その後は、自分たちのめあてを確認しながら、練習をしていきます。他の学年が2時間続きでプール学習を行うのとは違って、高学年は1時間単位での授業ですが、中身は濃く2時間分はありそうです。まずは、今シーズン最初のプールが無事にスタートしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 送別球技大会
2/21 クラブ(3年生見学)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002