![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:127910 |
もう一つの“かまくら”は満員御礼![]() ![]() ![]() ![]() 午後には、雪もゆるみ崩れてもいけないので、かまくらの穴は閉じられましたが、雪山は約束どおり自然に溶けるまで、校庭の隅で子どもたちの遊び場としてもうしばらく置いておきます。 せっかくの“かまくら”解体作業![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の真ん中はさすがに授業等に支障が出るため、5年生が率先して片付けてくれました。放送室前のものは特に支障にならないため、自然に溶けるまで置いておくことになりました。 2週続けて全校朝会は体育館で![]() ![]() ![]() ![]() しかし、朝会での話は、ソチオリンピックの日本選手のメダル獲得などのうれしいことが中心で、雪のスポーツのもつ魅力にも触れられていました。特に、15歳でメダリストとなった平野歩夢くんの年になるには、6年生で見ると何と3年後です。3年経ったときにオリンピックに出て、メダルを取るという現実と今の自分の年齢が12歳ということがあまりに結びつかない事実に唖然としてしまいます。 今週は水曜日にも雪の予報が出ています。もう雪はいらないという反応の子どもたちも多く、雪国の人たちの苦労を少しでも共有できたようでした。 雪のため早めの下校![]() ![]() 今日は外での雪遊びはなかったため、下校する時に校庭で少し遊んでという子どもたちの姿が見られ、せっかく早めの下校にしたのにという思いと、少しは遊ばせてあげようかという思いの交錯でした。3時前には、全員が下校し校庭には降り注ぐ雪と静寂が訪れました。4時以降は気温も下がり、雪も溶けることなくさらに積もっていきます。 バレンタイデーの給食は手作り「チョコレートケーキ」![]() ![]() ![]() ![]() 給食では何と手作りの「チョコレートケーキ」が出ました。メインディッシュも子どもたちの好きな献立の「スパゲティーミートソース」with「白菜スープ」でした。バレンタインだから「チョコレートケーキ」は男子だけ、などと言う人もなく、女子も仲良くいただきました。 この日は、朝から廊下にセロリの臭いが漂っていましたが、給食が出来上がる頃には、スープの一つの具の位置にとどまり、主役になりきれません。やはりこの日の主役は「チョコレートケーキ」だったようです。ケーキの上にも真っ白な雪が積もっていました。 「午年が走る」:5年![]() ![]() ![]() ![]() タブレット型パソコンでの学習:1年![]() ![]() ![]() ![]() 給食新メニュー第7弾「シナモンレーズンパン」「鮭とほうれん草のシチュー」![]() ![]() 第7弾は、レーズンパンにシナモンをまぶした「シナモンレーズンパン」と、ホワイトシチューに鮭とほうれん草の具を入れた、そのままの献立名「鮭とほうれん草のシチュー」でした。シナモンレーズンパンは、レーズンパンをパン屋さんから購入し、学校でパンにマーガリンを塗って、シナモンシュガーを振りかけ焼いたものです。町のパンやさんにはきっと売っていなでしょうし、新しい感覚の味でした。 鮭とほんれん草は、具としてシチューに入れるものとしてどうかという評価になるわけですが、なかなかの味で合格点でした。鮭のもつ食感とほうれん草の色と舌触りが、シチューの中にいる王道の具たちであるジャガイモやニンジン、玉ねぎに決して負けていません、というよりも、献立名の通り、鮭とほうれん草が主役となっていました。 あいのぼりの制作仕上げ:5年![]() ![]() ![]() ![]() この作品のお披露目は、27日の「6年生を送る会」が予定されています。その後、卒業式の校庭で6年生を見送ることにもなっています。 初めての算数少人数学習:1年![]() ![]() 2学期までは2年生以上が算数の少人数学習を行っていますが、3学期は6年生がクラスでの学習だけになり、その分の時間が1年生に割当てられます。1月は、少人数の先生が各クラスに入ってのティームティーチングの形での学習でしたが、2月の中旬からはクラスを解体し、4つの学級に分けての学習です。どの教室も20名を切る人数で、一人一人の様子をしっかり把握しながら、学習が進められていました。この日は時計の時刻を読み取る学習でした。 2月避難訓練は予告なしで実施![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にいた人たちは、すぐに真ん中に集まり、ひとかたまりになりました。教室にいた人たちは、安全なところに身を隠した後、各自校庭に避難してきました。日頃の訓練と違って、初めは多少ざわつきがありましたが、様子が飲み込めた後はいつもどおりに避難し、話もしっかり聞けました。本当はこれが現実に災害のあった時の避難なのでしょう。 体力アップタイム 新なげる君![]() ![]() 3学期は学年、クラスに関係なく、自分がチャレンジしたい種目を実施することになっています。 体育館に行ってみると、たくさんの子どもたちで「新なげる君」が賑わっていました。今までも「なげる君」という種目はあったのですが、ロープにトイレットペーパーの芯を通し、斜め20度くらいの角度で投げ、どこまで進むかを繰り返すコーナーでした。 しかし、今日は「新」が付いた「なげる君」です。オレンジ色のボールが「新」です。ロープを走る筒も、トイレットペーパーの芯ではなく、「T」字型の塩ビ管です。投げた、感触は・・・「すごい!わたしも、最後までとんだよ!」「おー、ぴったり角度が合うと、最後までとぶよ」と、いう声が聞こえてきました。 いったい誰が考えたの? たねあかしをすると、1月に行われた「からだで遊ぼうウィーク」を実施するに当たり、そのための研修会に参加した教員が、その研修会で紹介された物を少しアレンジし、駒小バージョンとして設置したものです。 中休みの20分間は、あっという間に過ぎていきました。 やっと会えたね 音楽朝会![]() ![]() さて、全校で歌う曲は「グレートパワー」。作詞、作曲は中山真理さん。先日の4年生の1/2成人式でも歌われました。そればかりでなく、「帰りの会のサンバ」「おひさまになって」など、子どもたちが大好きな歌が、中山真理さんの歌です。この方は、現役の小学校の先生で、子どもたちの心を感じ取った、ぴったりの歌詞とメロディーに、いつも驚かされています。 「グレートパワー」は、子どもたちが持っている,無限の可能性を言葉で表現し、自分や友達のすばらしさを感じさせる歌です。 開幕したばかりのソチオリンピックの選手達と、歌っている子どもたちの姿とが、重なって思えてなりませんでした。 雪の校庭遊び![]() ![]() 1年生から6年生まで300名、プラス先生たちも加わり、みんなで雪の感触を十分楽しみました。終わりの頃になると、6年生が学校の雪かき用のスコップを使って、校庭の雪かきをしてくれていました。遊んだ後は一日も早く校庭の雪がなくなった状態で遊びたいとの思いもあったようで、率先してやってくれてした。 土曜公開授業:5年「図工・社会・理科」,6年「体育」![]() ![]() 6年生は租税教室以外に、体育館で器械運動の跳び箱運動「首はねとび」「頭はねとび」に挑戦していました。主に回転系の技の習得を図り、学習を進めます。この日の授業では、選んだ技が、より美しく、雄大にできるよう自分なりに練習の場を選択して運動に取り組んでいました。発表に向けて、技に磨きをかけていった1時間でした。 土曜公開授業:2年国語,3年算数![]() ![]() 3年生の算数では、「整理のしかた」で表に書かれた様々な情報を分かりやすくするために、ぼうグラフを作りました。今までぼうグラフを読み取ることを学習してきましたが、その内容を元にし、ぼうグラフを作るにあたって、どのような工夫をすれば分かりやすく読みとりやすいグラフが作れるのかということを考えていく学習を行いました。 土曜公開授業:1年・国語,英語活動,算数![]() ![]() 算数では100までの数について、数え方、読み方、書き方、数の構成(10といくつ、10がいくつ)などを理解し、数を用いることができるようにすることがねらいでの学習です。この日は、まとめの学習として、すごろくや数調べを通して2位数の理解を深めていきました。 英語活動は、What〜 do you like? I like 〜.という言い方を知り、ALTの言語に興味を持って取り組むこと、また、ゲームを通して英語でのコミュニケーションを楽しむことをねらいとして行いました。子どもたちも物怖じすることなく、はっきりと自分の好きなものを発表し、ビンゴゲームに取り組んでいました。 土曜公開授業:6年「租税教室」![]() ![]() ![]() ![]() 「どうして税金を払わなければいけないんだ」という大人がいる反面、「税金をしっかり払い、社会のために使っていくことが大切です。」という子どもたちの意見に、税理士の方も子どもたちのしっかりした考え方に感心されていました。 土曜公開授業:4年「ブックトーク」![]() ![]() ![]() ![]() 土曜公開授業:3年「藍染め」![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |