PTA・職員競技の準備
9月25日の放課後、PTA・職員競技の準備と校庭での確認に、学年学級委員の保護者の方が来校されていました。競技のネーミングにあるとおり、今年は「な〜に食い?競争」ですが、昨年のようにパンがもらえるのではなく、何を食べるのかわかりません。胃薬も同時に用意されているという情報は聞いていませんが、日頃から鍛えている胃袋自慢が参加されるようです。ちなみに、本日レース順と枠順が発表されました。全10レースともに健闘を期待しています。
【全学年】 2013-09-26 11:00 up! *
運動会係打ち合わせ:5・6年生
9月25日の午後は、運動会の係打合せが行われました。今日は2回目ですが、運動会に向けた最後の準備と確認です。それぞれの場所に分かれて、本番がズムーズに進行していくよう、細かなところまで打ち合わせておきます。用具準備は実際に使うものの確認、分担確認など、採点は掲示する掲示板や数字の用意、装飾は大プログラムの掲示や細かな装飾、審判は実際に走ってみてゴールでの仕事の確認、それぞれが本番に向けて一生懸命でした。応援団は個々の種目への応援の仕方や担当なども決めていました。
係の仕事は5・6年生が担当する運動会の大切な仕事です。演技や競技も大切ですが、このような行事を支える仕事を経験することも貴重だと考えています。紹介できなかった仕事として他にも、進行,出発,救護,児童管理などがあります。
【5年生】 2013-09-26 10:49 up!
玄関装飾の紅白の旗が完成:1年生
9月25日、図工の時間に取り組んでいた1年生の紅白の旗が玄関に飾られました。この旗は毎年1年生が担当し、運動会に来校される方々を玄関で迎えます。一枚一枚、工夫を凝らし、一人一人の運動会に対する思いが伝わってくるものです。いよいよ運動会が近づいて来たという感じが一層強くなってきました。
【1年生】 2013-09-26 10:37 up!
つかの間の雨の間をぬって練習:4年生
9月25日、昼前に雨模様が少し回復した時、4年生は校庭での練習を敢行しました。もう十分演技は完成しているように見えても、まだ細かいところへのこだわりがあるようです。子どもたちもそれに応えて、一つ一つの動きを意識しながら、演技していました。この積み重ねが、本番の1回だけの演技に集約されていくことでしょう。
【4年生】 2013-09-26 09:45 up!
校庭での練習は諦め、体育館で確認:6年生
9月25日、全体練習は何とか雨の影響が最小限で実施できましたが、終了と同時に9時半過ぎからは本格的な雨模様となり、6年生は校庭での最後の仕上げの練習を諦め、体育館での練習に切り替えました。校庭でやる通しの練習ではなく、失敗の可能性のある三段タワーやピラミッドなど、全員の気持ちを合わせないとなかなかうまくいかないものに取り組んでいました。ただ、校庭でやるぞと意気込んでいた気持ちが、雨に打ち消され、どことなく覇気が感じられない淡々とした練習でした。やはり、終了の最後に実行委員が集まり、みんなへの確認や頑張るためにモチベーションを高めるようを呼びかけていました。
【6年生】 2013-09-26 09:07 up! *
新献立第3弾「トマトつゆのサラダうどん」
9月25日の給食はの新メニューの「トマトつゆのサラダうどん」でした。これまで「スタミナサラダうどん」はありましたが、トマトベースのつゆをかけ、野菜のサラダを上にのせるうどんは初めてです。トマト味とうどんのマッチングをどのように評価するかが鍵のようです。イタリアンと和風のうどんの組み合わせ、「ま、ありかな」という感じで、具材やトマトとつゆのコラボの割合を変えていくことで、ベストの味に近づいて行くのではと思います。9月は果敢にも、3回の新メニューに挑戦しました。子どもたちの感想を多く聞きたいものです。(なお、昨日24日の生姜キュウリの新メニューでしたが、単品で見た目もわかりづらいため紹介しませんでしたが、ご承知おきください。)
【給食】 2013-09-25 19:43 up! *
気合いの入った応援練習
9月25日、運動会全体練習の最後は応援団の練習です。応援団が全校の中で一番練習したのではないでしょうか。今日は、毎年話題となる「ダンスパフォーマンス」の部分が初めて披露されると楽しみにしていたのですが、雨のためでもなく、どうしてかやらないうちに練習は終了しました。本番まではだれにも見せないのだそうです。ぶっつけ本番の覚悟を決めていたようです。その代わり、初めてのウェーブの練習がありました。旗を持って走る人とウェーブを作るタイミングが難しそうですが、これも1回の練習だけで、あとは本番勝負です。
【全学年】 2013-09-25 19:30 up! *
本番前最後の全校競技練習
9月25日の運動会全体練習では、最後の全校競技練習がありました。この日は最後とあって、赤白ともに全力でがむしゃらにというよりも、相手に手の内を見せない、軽くウォーミングアップという感じの流れでした。結果は赤組の圧勝でしたが、白組の余裕の姿からも、当日はどうなるのかわかりません。
【全学年】 2013-09-25 19:25 up!
全体練習「開会式」
9月25日の全体練習は、この日初めて開会式、閉会式の練習がありました。子どもたちが行うことも多く、1年生の「はじめの言葉」6年生の「国旗掲揚・降納,スローガン発表,成績発表,児童代表の言葉,おわりの言葉」、そして応援団長の優勝杯・準優勝盾の返還、授与がプログラムとしてあります。今日は実際の位置取りや移動などの確認をし、本番に備えました。昨年は白組の優勝でした。果たしてどちらの応援団長の手に栄冠は輝くのでしょうか。
【全学年】 2013-09-25 19:18 up!
最後の運動会全体練習
9月25日、8時30分から最後となる運動会の全体練習を行いました。少し雨が心配されましたが、練習は一度小雨に降られただけで、何とか予定の練習を行うことができました。明日に延ばしても、必ずできるとは限らない状況でできたことは幸運でした。
3回目となる入場行進、練習するたびに足並みが揃ってきました。今日は先生方が夏休み明けから取りかかっていた「学年プラカード」の色の塗り替えが終わり、リニューアルしたプラカードを先頭に行進する姿は、堂々としていました。本番をお楽しみに。
【全学年】 2013-09-25 19:07 up!
“インタビュー”の学習:3年生
9月20日、3年生が“インタビュー”の学習として、職員室に来て、副校長先生をはじめ、いろいろな先生方にインタビューをしていきました。これは国語の話し合って決めようの「わたしたちの学校行事」という単元の最後に、インタビューをする学習があるのです。インタビューをする3年生も初めてのことへの戸惑い、インタビューをされる方はテレビで見ることはあっても体験することは少なく、双方が手探りの中で進んでいました。内容も学校行事のことが中心だったようですが、学芸会や6年生を送る会がいつ頃から始まったのかと問われても、この学校に在籍しているのは数年、前のことはよくわかりません。しかし、副校長先生は、古い資料を引っ張り出して、行事予定の一覧からおおよその時期を探り当てていました。聞き取った貴重な内容は、このあとどのようになっていくのでしょう。
【3年生】 2013-09-24 11:40 up!
9月誕生給食
9月20日、先週の8月分に続いて、9月の誕生給食がランチルームでありました。ごまご飯のおにぎり、くだものとケーキのデザートは、教室での給食とは違い、わざわざ誕生日を9月に迎える人たちへの特別サービスです。今月は、復籍で本校に在籍している東京都立北特別支援学校の児童も一緒に参加し、誕生日を祝いました。
【給食】 2013-09-24 11:26 up!
“読み聞かせ”で物語の世界へ
9月20日の朝の時間は“読み聞かせ”でした。4・5年生になっても目を輝かせ真剣に聞いています。目から読むのではなく、耳から聞くことによって、想像の世界は広がっていきます。自分なりのイメージをふくらませて聞くことができるようです。6年生は、組体操の朝練習をやっていたので、汗びっしょりで教室に帰ってきました。読んでくださる方をお待たせし、申し訳ありません。
【4年生】 2013-09-20 19:34 up!
2学期最初の“読み聞かせ”
9月20日の朝は、本を抱えたり、自転車に積んだ地域の方や保護者の方の来校から始まりました。2学期になって初めての“読み聞かせ”の時間です。子どもたちもとても楽しみに待っています。どのような本を読んでもらえるのか、どんな内容なのか、興味は尽きません。自分で読むのとは当然違って、読み手の魔術にかかり、本の世界に引き込まれて行っているようです。
【全学年】 2013-09-20 19:28 up!
毛虫駆除の薬剤散布
9月19日、学校の桜の木を中心に毛虫が発生し、その中には道路に落ちてくるものもあり、区を通して業者に薬剤の散布をお願いしました。30分ほどで終了しましたが、その間、廊下側の窓は完全にシャットアウトで締め切り、時間が短かったので助かりました。さて、成果のほどは、業者の方曰く「先日の台風でほとんど落ちて飛んでいったしまっていました。」とのこと、他の学校の木も同じような状態とか、でも他の虫も退治できたようでした。台風恐るべし。
【全学年】 2013-09-20 19:01 up!
運動会練習「組体操ダンスバージョン」:6年生
9月19日午後、6年生の運動会練習の組体操は、ダンスのところの披露がありました。8月29日に創価大学のダンス部の方から指導を受けたあのダンスです。体育館では練習を続けてきましたが、校庭では初めてです。リズミカルな曲に乗って、軽快なステップを決めていました。このダンスがどのように組体操につながるのか、あるいは組み込まれるのか、まさに組み体操になりそうです。
【6年生】 2013-09-20 18:44 up!
給食では昼間っから“お月見団子”
9月19日、今日は中秋の名月が満月が見られる絶好の機会です。次に満月で見られるのは8年後です。ぜひ、今夜はお月見をしたいものです。
給食でもお月見団子がでました。給食室では朝から700個のお団子を一つ一つ手作りで丸めていきます。カボチャで色づけして、本当のお月様のようです。きなこをまぶして食べました。お団子をお皿に盛ってみましたが、柔らかくて積み重ねられませんでした。絵で我慢してください。
【給食】 2013-09-20 18:21 up!
運動会全体練習“応援”
9月19日の全体練習の最後は応援です。これまで3週間にわたり昼休みに体育館で練習してきた応援を今日は初めてみんなに披露するとともに、全体応援として合わせる練習もしました。体育館では響き渡る大きな声も、外に出るとまだまだボリュームが必要になってきます。白が頑張れば、負けじと赤が頑張る。だんだんヒートアップし、練習が終わる頃には双方のパワーは最高潮に達しました。午前午後、2回披露の機会があります。次回には、子どもたちが考えた応援のダンスも登場する予定です。
【全学年】 2013-09-20 18:19 up!
運動会全体練習“全校競技”
9月19日、運動会全体練習の第二弾は、全校競技です。ネーミングも「心と力をひとつに勝利をつかめ」という代表委員会で決めた今年の運動会のスローガンといっしょです。昨年はこの競技でその年の優勝が決まるという、極めて重要なポジションにありましたが、それを回避するため今年は午後の1番目の競技となっています。
1回戦は、フープをくぐって行く競技、2回戦はゴムでぶら下げた手作りの棒をまたいでいく競技、3回戦が大玉送りとなっています。今日の練習では赤が勝ちましたが、本番ではどうでしょうか。案外スタートダッシュの1年生のところが勝敗の重要な鍵を握っているようです。
【全学年】 2013-09-20 18:13 up!
運動か全体練習“入場行進”
9月19日、朝8時30分から運動会全体練習が始まりました。今年から取り入れた入場行進ですが、前回の練習では足並みや列を揃えて歩くことに苦労していまいしたが、2回目の今回は、断然よくなっていました。音楽に合わせて歩く、横の人たちと息を合わせるなど、段々一人一人の意識が高くなってきているようです。あと1回だけで本番です。次回はプラカードや校旗など本番並みの体制での練習です。
【全学年】 2013-09-20 17:55 up!