最新更新日:2025/04/16
本日:count up16
総数:128379
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

秩父移動教室―【34 】うらとぴあ

画像1 画像1 画像2 画像2
ダムサイトの脇には、見学場所の「うらとぴあ」があり、荒川水系の説明を聞きました。1学期に見学に行った三園の浄水場にも水が届いているということがわかりました。

秩父移動教室―【33 】キューリュージャー

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ浦山ダムサイトは、戦隊ものの撮影場所として使われることが多くあります。今日も、7月20日、日曜日朝7時30分からテレビ朝日系列で放映された「獣電戦隊キューリュージャー」が浦山ダムで撮影され、サインや写真が見学場所の「うらさいと」に飾ってありました。急流を下る戦隊なのでしょうか。

秩父移動教室―【32 】浦山ダム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の見学場所は、独立行政法人「水資源機構」の浦山ダムです。ダムの一番下から、ダムを見上げると156mという高さを実感できます。この大きさは、同じ方式で作ったダムの中で奥只見ダムより1mだけ低いそうです。ダムサイトから見ると、秩父市内が一望できます。現在の貯水率は50%だそうです。

秩父移動教室―【31 】石拾いのあとは朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間ほど、散歩を兼ねて荒川まで歩いてきたので、食欲は旺盛、これまで、体調を崩したり、具合の悪くなる人もいません。朝食の献立は和食中心でした。

秩父移動教室―【30 】荒川の地層

画像1 画像1 画像2 画像2
石を拾った川の対岸には、大きな地層が見られます。すぐそばには「ようばけ」という地層で有名なところもあります。5年生になったら勉強しますが、1年前ですが、よく見ておきました。

秩父移動教室―【29 】ふるさと村から荒川へ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の後は、宿舎所有のふるさと村を通って、荒川に向かいます。東京を流れている荒川は秩父の奥が源流です。河原では図工で作るペーパーウエイトのもとになる形のいい石を2こ選んで拾いました。今回の図工の原材料費はただです。

秩父移動教室―【28 】2日目清々しい朝

画像1 画像1
10月10日、48年前の今日は東京オリンピックの開会式の日で、今日と同じように秋空のとてもいい天気でした。宿舎の駐車場で朝会です。武甲山も朝日を浴びてきれいに輝いています。陽が輝る前はひんやりした感じでしたが、陽が当たると急に暑くなってきました。

秩父移動教室―【27 】最終種目は伸ばしていこう

画像1 画像1 画像2 画像2
夜レクの最終種目は、班の人たちが身に付けているものを壁からまっすぐ並べていき、一番長くできたところが勝ちです。上履きや靴下、持っていたものを並べていきますが、そのうち、着ているものまでが並びそうでした。最後は人間まで並んでいました。最終の優勝チームは5班でした。

秩父移動教室―【26 】

画像1 画像1 画像2 画像2
4つ目の種目は、大縄跳びです。回し手2人に跳ぶ人が4人で決められた時間内に連続して跳べた回数で競います。時間内であれば何度でもチャレンジできます。どの班も持ち手を代わりながらフルパワーで頑張りました。

秩父移動教室―【25 】ハンカチ取り

画像1 画像1 画像2 画像2
3つ目の種目は決められた言葉を言われた人が早くハンカチを取るというものです。4人同時にアクションしますが、 ハンカチは3枚なので1人が脱落します。

秩父移動教室―【24 】2種目目は間違い探し

画像1 画像1 画像2 画像2
2つ目は、最初に見た格好と違ったところを探すものです。ズボンが裏返しだったり、靴下が反対だったりと、パッと見ただけでは、なかなか難しい感じでしたが、子どもたちはほとんど正解していました。多くの目で見たチームワークの勝利でしょう。

秩父移動教室―【23 】夕食後は班別対抗レク

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後は少しのんびりするのかと思ったら、体育館での夜のレクリエーションが予定されていました。レク係が考えた種目ではなく、5つの班が考えた種目を行います。自分の班が考えたものは事前に知ってるため、進行役に徹し参加しないことになっています。各班4種目に参加するわけです。最初はうちわにピンポン玉を乗せてリレーするというものです。なかなかみんな気合いが入り上手でした。

秩父移動教室―【22 】食べ始めはモグモグタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の給食と同じように食べ始めの10分間は静かに食べるモグモグタイムです。ただ、子どもたちは正直で、気持ちが高ぶってなかなかおしゃべりが止まりません。三度目の声かけで静かなモグモグスタートです。食べ終わった後の片付けもきちんとできました。

秩父移動教室―【21 】夕食の時間ですよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
午後6時、待ちに待った夕食の時間です。今日一日、歩いたり作ったりと活動中心だったため、おなかは正直です。空っぽのおなかで食堂に集まりました。
献立は、豚の生姜焼き、煮物、味噌ポテト、こんにゃく田楽、茶碗蒸し、ロールキャベツ、お吸い物、こぎつねご飯、オレンジでした。品数が多くてどれから食べるか迷います。

秩父移動教室―【20 】部屋でゆっくり

画像1 画像1 画像2 画像2
お風呂のあとは、各自部屋でゆっくりと過ごしています。家に帰らなくてもいいし、いろいろ言われることもないし、本当にゆったりした感じです。初めて友だちだけで泊まるのですから、なおさらでしょう。

秩父移動教室―【19 】疲れにはお風呂が一番

画像1 画像1 画像2 画像2
竹細工のあとは、楽しみにしていたお風呂の時間です。温泉の上に露天風呂まであります。極楽々。

秩父移動教室―【18 】竹細工

画像1 画像1 画像2 画像2
5班の頑張っている様子です。一本の竹から節の数だけコップが作れます。

秩父移動教室―【17 】竹細工

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4班の様子です。みんなが協力して進めています。

秩父移動教室―【16 】竹細工

画像1 画像1 画像2 画像2
各班協力して作業を進めていきます。1、2班の様子です。

秩父移動教室―【15 】竹細工

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎での最初の活動は、一本の竹を切って、コップを作ります。教えてくださる宿舎の方からのこぎりでの切り方などの話を聞きました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 避難訓練
2/14 校外学習-水道歴史館見学(4年生)、クラブ、特別支援学級まとめ展
2/15 特別支援学級まとめ展
2/18 送別球技大会

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002