最新更新日:2025/04/16
本日:count up16
総数:128379
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

プールの片付け

画像1 画像1
 9月6日、無事に2ヶ月あまりの水泳学習が終わったプールを教職員で片付け、清掃を行いました。今年から新装なった日よけのテントも2ヶ月の間に結構汚れていました。コースロープも倉庫にしまい、まわりのごみをきれいにします。
 この後、プールはお休みに入り、ではなくトンボが卵を産んでくれるよう、学級園にあるねこじゃらしを束ねた物をプールの四隅に設置します。
 また、11月後半からはプールの管理棟の改修工事も始まり、温水シャワーや更衣室、機械室の改修、新しい濾過器の入れ替えなど、来年のプールは新装となる予定です。まだまだ、プールからは目が離せそうにありません。

全員リレー練習:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日、6年生が学年で行う全員リレーの練習をしていました。以前は3・4年生も全員リレーを行っていましたが、体育学習の中では中学年は、トラックを使った周回リレーの学習は行いますが、陸上運動としてバトンの受け渡しを本格的に行うのは高学年になってからのため、リレーより一人一人がしっかりと走り込むかけっこに切り替えました。
 その分5・6年生は、陸上運動の中でダッシュマークを使って、前の走者がどこに来たときにスタートを切ればスムーズなバトンパスになる位置を、繰り返し練習する中から見つけていきます。当然誰から誰へ渡すのかによって、マークの位置は変わります。すでに走る順は決まっているようなので、あとは繰り返し習熟するだけです。声を掛け合い、テークオーバーゾーンの中で、いかにトップスピードを保ちながら、バトンパスできるかが勝利の鍵です。

着衣泳:2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(5日)、雨のため、1年生と4年生は着衣泳の体験はできずに教室での指導になりました。なので、着衣泳のプールでの締めくくりは2年生となりました。
 水温が低かったため、慎重に指導に入りました。(着衣泳のねらいなどは、3年生や5年生のページをお読みください。)
 着衣で水の中にいることが、どんなに動きにくいか、着衣でいるとほんの少し水の冷たさが和らいだこと、など、感じたようです。
 そして…。
 この日は、楽しい体験が2年生に待っていました。図工の時間に作った、「ひらひらふわふわぷかぷか」君といっしょにプールに入ったのです。2年生の図工の目標に「身の回りの作品などから,面白さや楽しさを感じ取るようにする」と、あります。空気の入ったカラービニールの、自分で作った「ひらひらふわふわぷかぷか」君と一緒に、ぷかぷか水に浮けたことは、浮き輪やビート板で水に浮くのとは全く違う楽しい気持ちになったのではないでしょうか。2年生の夏の思い出、というのは大げさでしょうか?

着衣泳:6年生

画像1 画像1
 9月6日、水泳には涼しい陽気となりましたが、6年生が「小学校生活最後の着衣泳」を行いました。
 シャワーを浴びた後、服を着てプールに入りました。6回目の体験になる子がほとんどのはずですが、いつもと違うシチュエーションは、テンションが上がるようです。
 あってはならないことですが、水に落ちた時は「体力を温存させるため、浮き身をとり、助けを待つ」ことが第一と言われています。ところが…どれくらい泳ぎにくいか体験している時の子どもたちは、「うわあ、泳ぎにくい」といいつつ、すいすい泳いでいました。「さすが6年生」と思いつつ、「でも、落ちたら、体力温存を忘れないでね」と、心の中でつぶやきました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日、今年度1回目の学校保健委員会を行いました。
 学校保健委員会とは、学校 における子どもたちの健康づくりを推進し、様々な健康問題に適切に対処するために、学校と家庭、地域社会が話し合いや学習を進める会です。駒込小学校では年2回行っています。
 1回目は、春に行われた「定期健康診断」の結果を、養護教諭が考察しながら学校医、保護者、教員に説明をします。学校内科医の細谷先生からも健診の様子などについてお話しいただきました。それに加えて、「体力測定の結果」「学校給食の特色ある取り組み」「アレルギーへの対応の仕方」についても、それぞれの担当者から説明をさせていただきました。さらに、4月1日から施行された、「歯と口腔の健康づくり推進条例」に基づき、2学期から取り組み始めた、「給食後の歯みがき」の様子についてもお伝えし、学校歯科医の伏見先生のお話を伺いました。
 2回目は、2月6日です。2回目はテーマを設定し、学習を進めていきます。こちらも、大勢の保護者の方に参加していただきたいと思います。

運動会練習:6年生

画像1 画像1
 9月5日午後、6年生の「組体操」の運動会練習は、数日前の一人技、二人技から長足の進歩を見せ、すでに三人の技、そして集団での演技にも取り組んでいました。特に全員で行う二段に馬を組む演技や波の演技は、全体の歩調を合わせながら進めていく難しさに直面し、何度も確認しながら進めていました。特に、二段の馬は聞くところによると「ベルリンの壁」という題材名がついており、最後には崩れるというパフォーマンスにつながっています。1989年11月10日ベルリンの壁は多くの市民により破壊され崩壊していきますが、今から24年前、当然子どもたちは生まれてもいません。6年担任の二人も五歳の子ども、なぜこのパフォーマンスが取り入れられたかは現在謎です。きっと、どこかで正しい歴史認識の学習をしているのでしょう。
 さて、運動会練習では「校庭デビュー」なる業界用語があります。(一部地域)表現などの演技の練習は、はじめの段階は天候等の影響を受けず、全体の指導のしやすい体育館が中心になります。一定程度仕上がった段階で、実際に演技を行う校庭に出て練習することになりますが、このことが「校庭デビュー」と呼ばれているのです。実際に校庭で動いてみると、広さや並んだときの感覚、立ち位置などの違いから、もう一度指導の必要な所も出てくる、担任にとっては難しい切り替えの時期なのです。また、校庭で練習するということは、他の学年の目にさらされ、全体にもこんなことをやるんだ公開することになるのです。6年生の校庭での練習はまだのようです。来週あたりが、そのXデーになるのでしょうか。
 

新献立「いわしの蒲焼丼」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日、本日の給食はこれまでになかったメニューが登場しました。蒲焼きといえば、「うなぎ」でも学校給食ではとても無理、いつもの蒲焼きは、そう「さんま」が出ていました。今年は、海水温の関係なのかいわしがたくさん獲れ、価格も安定しています。昨年のいわしは高くてとても手が出ませんでした。今年はそのいわしを使って蒲焼丼にしてみました。いわしを漢字で書くと。「鰯」さかなへんに弱い、捌くときも手開きといって包丁を使いません。新鮮な故のその実の柔らかさが、今回のメニュの難しさでもあったようです。見た目、味ともになかなかのもの、うなぎに比べることはできませんが、さんまよりは身が柔らかく食べやすかったようです。反面、身を崩さないように配膳するのは難しかったようです。何はともあれ、今回がスタート、今後改善を重ね、りっぱな丼物に育てていきます。

夏休みの作品展:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日、6年生でも夏休みの作品展が行われています。小学校生活最後の夏休みを有意義に過ごした様子がよくわかります。このように一つのテーマを決めて、まとめていく夏休みを送るのは、小学生の時が最後となるのでしょうか。中学校に行けば、部活動や友だちとの付き合い、本来の勉強など、なかなか取り組む時間を見つけるのはたいへんかと思いますが、ぜひ小学校で身につけたこれらの能力は、中学という場でも何らかの形で生かしてほしいと願っています。

夏休み作品展:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日、5年生の夏休み作品展では、さすがに高学年らしく、計画的にしっかりした視点をもって、調べたりまとめたりした作品が多くありました。日頃から、社会科や総合的な学習の時間などでの調べ学習の経験を存分に生かしている感じです。本当は発表したりする機会もあればいいのでしょうが、まずは友だち同士どのような内容なのか、どのようにまとめているのか、そしてそのことからどのようなことがわかったのか、などを互いに学び合い、自分と比較しながらも次の活動に生かしていってほしいと思います。

夏休み作品展:4年生

画像1 画像1
 9月5日、4階の高学年でも夏休みの作品展は開かれています。4年生は全校の中では1学級で30名と一番人数の少ない学年にもかかわらず、展示されている作品の数は、他の学年を超える多さです。たぶん、一人で複数の作品に取り組んだことがわかります。日頃から、探求心旺盛な子どもたちの多い学年であり、発達段階でもいろいろなことに興味を抱く時期なのでしょうか。この力が、きっと10月の行われる秩父移動教室に生かされると思います。どんなことを調べ、研究してくるのでしょう。楽しみにしています。

運動会練習:1年生

画像1 画像1
 9月5日、1年生は体育館で運動会の練習を行いました。幼稚園や保育園での運動会の経験はあるので、戸惑ったりすることはありませんが、広い体育館で78名という大勢が全体で動いていくとなると、ややたいへんなところも見えてきます。
 先生は今、何を言っているのか、それを聞いて次にどうすればいいのか、みんなの動きとどう合わせていくのか、これらのことをじっくり考えてから行動していては遅れてしまいます。耳や目から入ってくる情報を瞬時に頭の中で整理し、動きにつなげていかなければなりません。文章で書くとたいへんそうですが、人間はそのような行動を小さいときから積み重ねていますから、1年生でも大丈夫です。慣れるに従い全体的な動きがまとまってきます。本番は3週間以上も後です。ここはじっくり取り組んでいきましょう。何でも経験の1年生です。

運動会練習:5年生

画像1 画像1
 9月4日、午後の暑い中、体育館では5年生が運動会の練習を行っていました。5年生は毎年南中ソーランを藍染めのTシャツを着て踊ります。まだ練習が始まって間もないということもあり、構えや腰の落とし方、手の動きなど、ぎこちなさはありますが、毎年その年の5年生が演技するのを見てきています。昨年は特に次の年に自分がやるんだという意識で見てきていますし、この踊りにかける熱い気持ちをもっているはずです。結構な暑さの体育館でしたが、黙々と踊り続ける5年生の姿は、まだ練習の段階ではありますが、もう感動的な雰囲気が感じられます。自分の踊りに精一杯で、他の人の動きや全体の隊形などを意識する余裕はありませんが、ただただ一途な一生懸命さが宝物です。

運動会応援団練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、運動会の赤白の応援団のメンバーも決まり全体での練習も始まっています。各学年の競技や演技の練習は、授業時間の中で行いますが、この応援団とリレーだけは特設の時間を設定して行うことになります。応援団は、昼休みの20分を利用して集中して行います。今年のメンバーは各クラス赤白4名ずつの8名で、4年生だけは赤白2名の学年4名です。赤18名、白18名が団長を先頭に練習にも熱が入ります。
 しかし、練習よりも前にとても大切にしていることがあります。この日も練習に遅れてきた人に対して注意がありました。確かに理由はあるのでしょうが、まとまった応援をするには、まず自分より全体のことを考え優先する気持ちをもち、行動することが重要です。そうでなければ、全校の人の気持ちを一つにして、応援していくことはできません。そのことをはじめの練習で確認しました。まだ、休み時間を我慢しての先の遠い練習ですが、きっと気持ちが一つになったすばらしい応援が運動会当日には見られることを期待しています。

珍しい給食メニュー:カレー焼きパン

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、今日の給食の献立では、“カレー焼きパン”が出されました。巷では、“焼きカレーパン”と呼ばれることが多いようですが、同じものです。カレーパンというと、パン生地の中にカレーの具を入れ、油で揚げたものですが、油で揚げないでオーブンで焼いたのが、焼きカレーパンです。揚げたものより当然ヘルシーで、食べるときの手のべたつきもないという優れものです。子どもたちも楽しみに待っていました。
 というのも、この献立は年に1度しか登場しないレアメニューなのです。前回は平成24年6月21日、その前は平成23年6月29日でした。今年はもう出ないのかと、なかば諦めていたこの9月、ようやく登場しました。味の方は折り紙付き、パン以外はすべて学校の手作り、ポトフにもよく合っていました。デザートも今年初めての大きなブドウが3つ、幸せな昼食のひとときでした。

着衣泳:3年生

画像1 画像1
 9月4日、5年生に続いて3年生も服のまま水に入る着衣泳に挑戦しました。学習指導要領では5・6年生が行う内容ですが、いつ何時どのようなことに出会うかわからない今の世の中のことを考えると、4年生以下の子どもたちも体験しようということで、数年前より全学年で実施しています。もちろん発達段階に応じた体験の内容で行います。
 3年生も5年生と同じように大きめのペットボトルで浮く体験をしていましたが、5年生よりも体重が軽いせいでしょうか、とても上手に浮いている人が多かったようです。また、水の中で洋服を脱ぐということにも挑戦していましたが、やはり濡れていて重くなった服を脱ぐのはたいへんそうでした。プールから出て、濡れた服を絞るのはとても一人では無理そうで、二人が協力して両側から服をねじりながら絞っていました。この服はレジ袋に入れて家へお持ち帰り、どのような形で家に届くのか心配です。後はよろしくお願いします。

着衣泳:5年生

画像1 画像1
 9月4日、今日から水泳学習は、プールでの着衣泳です。着衣泳とは、服を着たまま泳ぐことです。学習指導要領でも5・6年生は、「着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方については、各学校の実態に応じて取り扱うこと」と記載されています。別に、泳がなくてもいいようです。
 子どもたちも家庭からぬれてもいい服、これから洗濯する服などを持参し、プールサイドに集まった姿は、とてもこれからプールに入る感じではありませんでした。しかし、目的が服のまま水に入ることですから、少し躊躇しながらもプールの中へ、しかし一度ぬれてしまえば後は同じこと、いつものようにとはいかないものの、しっかり泳いでいました。感想としても、「服が体にくっついて動きにくい」「空気を服の中に入れると少し浮く」など、まさに実際にやってみないとわからないことがたくさんあったようです。
 後半は持参した大きめのペットボトルをもって浮くことに挑戦、これこそが学習の本来の目的、水に落ちた場合の対処でしょう。みんな、上手に浮いて助けを待つ姿勢ができました。ただ、現実の場面を想定すると、激しい流れや汚れた水もあり、このようにはなりませんが何事も経験、このことが役に立つような場面に遭遇しないことを祈ります。

体育・音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、今日の朝は、運動会に向けて体育朝会と音楽朝会を抱き合わせの形で実施しました。体育の方は、運動会の準備運動とその隊形移動、音楽の方は運動会で歌う、運動会の歌の練習でした。今回初めて、赤と白に分かれての整列で、どのようなメンバーなのか、他の学年の様子も気になっていたようです。
 準備運動はストレッチ系の運動でしっかり伸ばすところができているかが、ポイントです。運動会の歌は、毎年歌っているので高学年になるほど上手になります。途中赤と白が掛け合いになるので、双方負けないよう迫力満点の声が出てきます。初めての練習から、全開モードとなりました。

運動会練習:3年生

画像1 画像1
 9月3日、体育館では、3年生が午後の時間、暑い中運動会の練習に取り組んでいました。音楽に合わせながら、一つ一つの動きを確認していきますが、今の段階では全体の動きが揃うという所までは、なかなか難しいようです。しかし、先生からのアドバイスを聞きながら、1回ずつ上手になっていくような気がします。
 練習の音楽がを聞くと、「なめこ」という言葉が連発されます。まさか、あのお味噌汁に入れてもおいしい、餡かけでもよしのあれ?、と思っても確認のしようもなし。まだ、運動会プログラムの発表もなく、今日の段階では「なめこ」の意味はわからないままでした。なめこの踊りを想像してみましょう。難しいですよ。
 練習終わりには、家から持ってきた冷たい飲み物、たまらないです。汗をかいた後の一杯は大人も子どもも一緒です。運動会練習のパワーの源です。これからも準備よろしくお願いします。

夏休み作品展:3年生

画像1 画像1
 9月3日、先週から夏休みに頑張った作品が各学年の廊下に並び、作品展が開催されています。3年生は力作がそろい、内容的にも時間をかけ、工夫しながらまとめた作品が多くありました。3年生にもなるとどのように調べ、どのようにまとめていくかを考えながら進められているようです。総合的な学習や社会科などでも、そのような学習を行っており、学校での勉強が生かされているようです。互いの作品を見合う中から、また次のアイディアが生まれてくるのでしょう。今後の成長に大いに期待です。

夏休み作品展:2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日、先週から夏休みに取り組んだ作品を廊下に展示してあります。2日の保護者会でも多く方に見ていただきました。2年生はさすがに2回目の小学校の夏休みとあって、しっかりとした目的をもって取り組んだ作品が多い印象がありました。どのように表現していくかを意識しながら、仕上げていったのではないでしょうか。学校で身についた力が十分発揮されていました。今後の活躍も期待されます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 避難訓練
2/14 校外学習-水道歴史館見学(4年生)、クラブ、特別支援学級まとめ展
2/15 特別支援学級まとめ展

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002