![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 総数:128363 |
音楽会《保護者鑑賞日》:1年![]() ![]() 「おばけなんかないさ」の手話ははっきりと大きく、しかもリズムに乗って楽しく、見ている人も引き込まれていきます。アニマルランドは声だけの構成ですが、全体のハーモニーがしっかりしています。4つの動物もはっきりわかり、コラボレーションできていました。全員の息の合ったアンサンブルでした。最後は、ピアニカをリード楽器に、こいぬのマーチの合奏です。互いに音を聞きながらテンポよく進んでいきました。 さすがにトップバッターの1年生はギャラリーも満席、立ち見も出て、大きな拍手をもらいました。 音楽会《保護者鑑賞日》:はじめの言葉−1年![]() ![]() 2日目は、客席から舞台に行くのではなく、体育館の裏の階段を登り、舞台の袖から会場に入ってきます。これだけでも緊張の度合いは、昨日の比ではありません。「どう、たくさん見に来てる?」「緊張するなあ」など、小声でぼそぼそ、本当の気持ちが聞こえてきます。 今日もスタートは1年生の「はじめの言葉」、運動会に続いて、音楽会も1年生が幕を開けてくれました。 音楽会:フィナーレは5・6年合唱![]() ![]() ![]() ![]() 今回は5・6年生117人で歌い、無限に広がる未来を切り開いていくんだ、という強い思いを、全員の心を合わせて表現しました。真剣なまなざし、気合い・・・駒込小を引っ張る、高学年の立派な姿を感じるフィナーレとなりました。明日の保護者鑑賞日にはアンコールの嵐が収まらないことでしょう。 音楽会:6年![]() ![]() 続いて合奏「サークル・オブ・ライフ」はミュージカル「ライオンキング」の中の1曲です。ゆっくりとしたテンポを合わせることがとても難しかったのですが、高学年にしか作り出せない、雄大さを表現できるように頑張っていました。 音楽会:5年![]() ![]() 続く合奏は、これまたディズニーのカリブの海賊がもととなっている映画「パイレーツ オブ カリビアン」の主題歌「彼こそが海賊」です。勇ましい曲のよさを表現することに苦労しましたが、各楽器の演奏の仕方を工夫し、強く鋭い音で勇ましさを表していました。 音楽会:4年![]() ![]() の演奏です。2つのパートを重ねて演奏し、全員の音色を合わせるのが難しかったのですがりっぱにやり遂げていました。 続いて合唱「カリブ夢の旅」です。30人が心を一つに歌います。前半はゆったり、後半は生き生きとした曲のよさを生かせるように、歌い方を工夫していました。最後の合奏は「エル・クンバンチェロ」、ラテンのリズムに乗りながら、一人一人が責任をもって取り組み、少人数なのを感じさせない迫力のある演奏になっていました。 音楽会:3年![]() ![]() 最後の合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」はディズニーの1964年の映画「メリー・ポピンズ」の劇中で歌われる楽曲の名前です。この曲では、困難な状況を説明する言葉、そして人生を向上するための魔法の言葉として使われたもので、この曲の作曲者の一人であるロバート・シャーマンは、「この単語はよくあるでたらめな言葉 (gibberish) である」と言っています。3年生は友だちと教え合って、どんどん上達しました。途中で速さが変わるところがポイントで、みんなで拍を感じて演奏していました。 音楽会:2年![]() ![]() ![]() ![]() 曲目は合唱奏「あえてよかった」、合唱奏とは合唱の間にリズム楽器が入り、演奏の部分もあるということです。ジャズ風のかっこいい伴奏にのって、元気に歌いました。宇宙人と地球人がおしゃべりをしているユニークな歌詞が特徴です。合唱は「エール!!」、エールを送りたい人を思い浮かべて、その人が笑顔になってくれるように歌うことをめあてに練習してきました。最後の合奏「かっこう」は、1学期に学習した歌「かっこう」を合奏バージョンで演奏しました。他の楽器の音もよく聴きながら合わせられるようになっていました。 音楽会:1年![]() ![]() ![]() ![]() 発表は3曲、歌「おばけなんてないさ」−手話をつけて歌います。5番までありますが、子どもたちはすぐに手話を覚えました。みんながおばけになる部分もありましたが、怖くないかわいい感じのおばけでした。次は、ボイスアンサンブル「アニマルランド」、4種類の動物の鳴き声だけで音楽ができています。元気な1年生にぴったりの楽しい曲で、子どもたちもとても気に入っている様子で頑張っていました。最後は合奏「こいぬのマーチ」です。4拍子から3拍子になるところがキーポイントで、指揮の先生をよく見て、みんなで合わせられるように何度も練習した成果が出ていました。 音楽会:全員合唱「パームパーム」![]() ![]() ![]() ![]() 「パーム」とは、手のひらのことです。野球では投手が手のひらに包むように投げる変化球のパームボールが有名です。もちろん植物の「やし」という意味もあります。 手をつないだり握手をしたりすると、相手の手のぬくもりが伝わってきて、やさしい気持ちまで伝わってくるような気がします。落ち込んでいる時、肩をたたいてもらうだけで、元気が出ることもあります。手のひらって小さいけれど、すごいパワーをもっているのかも知れません。そんな曲で音楽会はスタートしました。 音楽会への招待![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会「意気込みカード」![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(裁判所・国会):6年-【7】![]() ![]() 参議院本会議場は、天皇陛下が臨席され開会式が開かれるところで、全国会議員が集まることになってるとのことで、始める前に御休息される御休所なども直接見学しました。正面玄関には、国会に貢献のあった3人の銅像があります。これをすぐに言える人は国会通です。初代総理大臣伊藤博文、後に早稲田大学を創立する大隈重信、そして自由民権運動の板垣退助です。 国会内は、当然のごとく写真撮影は禁止です。見学の案内所のみ可でしたので、写しておきました。国会正面での撮影は許可されましたので、クラス毎の記念撮影をして思い出に残しました。国会に来ることはなかなかないことですが、来るためにはそう、国会議員になること、また各省庁の国家公務員になること、そして小学校の6年生の担任になっても可能です。(校長になれば毎年来られます。) 社会科見学(裁判所・国会):6年-【6】![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は同じように体験プログラムをやったのですが、1校だけだったのでたくさん体験できましたが、今回は代表の子どもたち6名ほどだけでした。また、昨年は偶然通常国会の初日で天皇陛下が国会に来られ、開会の勅書を述べられる姿をモニターで見たことが思い出されました。 体験は、読書煮関する法律の制定について印会で審議をするという内容で、ちょうど本校の児童が委員長役となって進行することになり、しっかりとその役割りを果たしてくれました。後半は本会議での委員長報告、見ている人全員で電子ボタンによる賛否の投票まで体験しました。過半数で法案は可決しましたが、反対票も多く僅差でした。 社会科見学(裁判所・国会):6年-【5】![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(裁判所・国会):6年-【4】![]() ![]() ![]() ![]() 昼食前に、「日本水準原点」の前で記念撮影をしました。これは全国の土地の標高を決める基準点となる大切なところです。以前、国土地理院の前身の陸地測量部があった関係でしょうか。 社会科見学(裁判所・国会):6年-【3】![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(裁判所・国会):6年-【2】![]() ![]() 裁判所の入り口は、弁護士バッチを付けた人が頻繁に出入りし、緊張感が漂います。中に入り、裁判所で一番大きな法廷である101法廷に通されました。傍聴席だけで100はあるそうで、大きな事件の審理にも多く使われているそうです。今回は模擬裁判の体験ということで、それぞれ希望者が役割を分担しました。一番は3名の裁判官、その中の1名は裁判長となり、裁判の訴訟指揮に当たる重要な役目です。裁判官が着る本物の法衣も使わせていただきましたが、子どもたちには若干大きめでした。その他、検察官が3名、弁護側の弁護士が3名、それぞれの証人が2名、そして今回は刑事事件のため、刑事被告人が1名、要は犯人です。さすがに希望者は1名だけしたが、進んでやってくれました。その他の人は傍聴者です。 事件は、コンビニに強盗に入ったという想定で、傷害致傷の罪です。台本はあるものの迫力ある検察側の追究や論理的な弁護側の受け応えなど、裁判官による審理が続き、判決となりました。判決は、傍聴の人が手を挙げて決めたのですが、やはり有罪の人が多くなりました。本物の法廷での裁判体験は貴重な機会でしたが、みんななかなかの役者ぶりでした。この辺もテレビのドラマで見る機会が影響しているのでしょうか。案内してくださった裁判所の広報の方からもお褒めの言葉をいただきました。 裁判所敷地内からは写真撮影禁止ですが、模擬裁判だけは撮影可能でした。学級や学年だよりへの掲載や学習に利用するのであればいいが、ホームページへの掲載などはNGということで、残念ながら内部の写真はありません。 社会科見学(裁判所・国会):6年-【1】![]() ![]() ![]() ![]() いつもはJRを使って出かけることがほとんどですが、今回はメトロ南北線に乗り、飯田橋乗り換えで桜田門まで行きます。桜田門と聞いて、井伊直弼が門外の変にあった所と答えた人より、警視庁と言った人の方が多かったようでした。刑事ドラマが多い昨今のテレビ事情の関係でしょうか。 最近、駒込駅もホームドアが整備され、子どもたちを引率していても、以前よりホーム上では安心していられるようになりましたが、メトロ南北線は開業当時から天井近くまである立派なホームのドアがあり、あらためて先見性に感心しました。 児童集会「しっぽ取りゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち自身が計画し、進行する集会などの機会はとても大切にしています。大人が口出ししたいのを我慢するのもたいへんなのですが、それをしてこそ子どもたちが育っていくのです。家庭のしつけなどにも通じるところがあるでしょうか。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |