![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 総数:128363 |
研究発表会-【2】![]() ![]() ![]() ![]() 研究は学校の財産にもあり、先生方の力も付いてきますが、何にも増して大きいのは子どもたちが力を付けてくれることです。この力をさらに伸ばしていくことが、今後の大切なことです。これからも、学校全体での言語活動の充実を目指していきます。 研究発表会-【1】![]() ![]() ![]() ![]() 今回は特に説明的な文章で学習に絞り、学習のゴールを明確にし、単元を貫く言語活動を進めました。また、子どもたち同士の交流の場面を大切にし、自分の意見や考えをしっかりと相手に伝えていく力も育ってきたと思います。 親子ソフトボール大会に向けた朝練習![]() ![]() ![]() ![]() 巣鴨杯での優勝におごることなく、目の前の対戦相手、自分自身への振り返りに集中していくことで、次の展開が見えてきそうです。天気予報では晴れ、これまで練習してきたことを全部出し切ってくれることを願うばかりです。 □ 会場 学習院大学(正門からの入場厳守…目白駅側からは入れません) □ 時間 駒込小第一試合 9時30分 Bコート 豊成小と仰高小の勝者と対戦 多くの方の応援を待っています。 研究発表に向けた単元の授業スタート![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 みんなでじどう車ずかんをつくろう 「じどう車くらべ」 2年生 わたしの楽きの作り方 「しかけカードの作り方」 3年生 食べ物ひみつブックを作ろう 「すがたをかえる大豆」 4年生 科学読み物をしょうかいしよう 「ウナギのなぞを追って」 5年生 きみならどうする!?-天気の変化への対応-「天気を予想する」 6年生 全校に芸術の秋を感じてもらおう! 駒込ギャラリーを開こう!! 「『鳥獣戯画』を読む」 それぞれ、説明的な文章です。文学的な文章では、登場人物や作者の思いなど、様々な観点での意見や感想が子どもたちからも出やすいのですが、説明的な文章にそう興味をもたせ、単元を貫く言語活動を設定することによって、どのような学習展開が考えられるのかについて、駒込小学校の考えを発表していきます。 保護者、地域の方は言うに及ばす、興味のある方の参観を歓迎しています。案内パンフがHPトップページのその他に掲載してあります。 11月避難訓練(予告なし)![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にいた人たちは、建物から離れた真ん中にかたまり、揺れが収まるのを待ちましたが、そこには先生もいないので、高学年が指示を出していました。教室内でも、先生が近くにいた所は指示を聞き、そうでない所はまわりの様子を見ながら自分で判断しました。校庭での並び方も、先生のいない学級や学年は、先生が来るまで、先頭の人が自主的にここが○年○組と呼びかけ、並ぶように伝えてくれました。予告した避難と変わらない時間で避難できたのは、これまでの積み重ねの成果だったでしょう。 藍染めに使う「藍瓶」の管理:5年![]() ![]() ![]() ![]() 毎日当番を決めて行ってはいますが、みんなは休み時間で遊んでいるのに、黙々と取り組んでいます。5年生のお陰で、他の学年の藍染めもできるわけです。この仕事はずっと受け継がれてきたことであり、来年も今の4年生が5年生になった時に引き継いでいくことになります。この積み重ねを歴史と呼ぶのでしょうか。 区連合音楽会:5年![]() ![]() ![]() ![]() 11月のお誕生日給食![]() ![]() 季節が秋から、冬に変わろうとしている今月は、特別デザートが雪化粧していました。中味は、チョコレートケーキです。オレンジ・グリーンの果物のビタミンカラーと、粉雪が降り積もったようなチョコレートケーキが、11月生まれの子どもたちの誕生日をお祝いする気持ちに花を添えていました。 桜の木の枝剪定![]() ![]() ![]() ![]() 宮城県郷土食の日(給食)![]() ![]() ![]() ![]() ご飯はもちろん、宮城米「ひとめぼれ」、その他「笹かまぼことサンマの二色揚げ」、さらに小麦粉で作った“はっと”が入った「はっと汁」がつきました。小麦粉で練った「はっと」と根菜類がたっぷり入った煮物のような汁物です。 今回はいつも配膳時に付いている給食の“もりつけ例”も紹介します。 区連合音楽会へ向けた練習:5年![]() ![]() ![]() ![]() 体力アップタイム(体育館)![]() ![]() ![]() ![]() もう一つは5年生が肋木(ろくぼく)にぶら下がって、腕の力をつけていましたが、空いている時間がもったいないので長縄を跳んでいました。 児童集会「網投げた集会」![]() ![]() 1〜3年生と4〜6年生に分かれて行いましたが、捕まった人すべてが鬼になるので、すぐに鬼の方が多くなって通り抜けられなくなってしまいます。3回抜けた人が最高だったようです。人数の調整をしながら行う必要がありそうです。 駒込中学校部活動体験:6年![]() ![]() ![]() ![]() 実際に体験してたり、見学したりすることによって、4月の入学への不安が少しでも、希望や意欲に変わっていければと思いますし、中学校としても6年生にいろいろな経験の中から、中学校を理解してもらえるという双方の利点を生かした内容となりました。 体育「ベースボール型ゲーム」:6年![]() ![]() ![]() ![]() 例えば、打つのはバットでもいいし、ラケットでもいい、ボールは少し柔らかいスポンジを含んだもの、アウトも中心の円にボールが戻ったらと、ルールも簡易化してゲームを進めるのです。技能差があっても全員が野球の楽しさに触れることができます。 10年経験者研修研究授業:3年![]() ![]() 当日は、国語の「すがたをかえる大豆」という教材で、最初の1時間目の授業で、今日食べた給食の中に、大豆でできたものがあるが、どんなものかという質問から授業はスタートしました。栄養士から正解を聞きましたが、子どもたちは5つとも正解を出してくれました。事前の学習がしっかりできていたようです。 ちなみに、わかるでしょうか? 正解は、 ○ あぶらあげ ○ とうふ ○ みそ ○ きなこ ○ しょうゆ さて、いくつ思いついたでしょうか。給食には5つの大豆から姿をかえた食材が使われていたのです。 英語活動「ショッピングゲーム」:3年![]() ![]() ![]() ![]() May I help you? I'd like__. How many?__. plese. Here you are. Thank you. という会話でした。どこかで使ってみましょう。 女子栄養大の学生さんによる食育指導![]() ![]() いろいろな場面でお伝えしているとおり、駒込小学校では、女子栄養大学との連携をとり、子どもたちの食育指導を行っています。今回の指導もその一環として行われるものです。 栄養教諭の免許取得をめざしている学生さんが、事前に本校栄養士が作る、献立、配膳盛りつけ図(子どもたちが配膳する時に見る栄養士手書きの絵)、指示書(調理員が作業を進めるための手順書)を見せてもらいます。そして、その日の調理方法や、食材などから、子どもたちが、給食に関して、関心や感謝の気持ちを高められるようなお話をしてくれます。 指導を行っているクラスを見ると、クイズ形式で食材をあてたり、食べると体にどんな効果があるか考えたりしていました。 11日 全校朝会 表彰![]() ![]() 読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、子どもたちが参会したコンクールなどの受賞者を表彰しました。読書感想文の表彰の写真を写せず、受賞者の皆さん、ごめんなさい。 書写展作品の校内展示![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |