運動会「フリフリ玉入れ」:1年
1年生の団体競技は、これも例年通りの玉入れ、ガーナ民謡で子どもの遊び歌とされている『チェッチェッコリ(チェチェコリ)/Che Che Kule (Kye Kye kule)』をまわりで踊った後、音楽が止まったところで紅白の玉をかごの中に投げ入れるというのもいっしょ。でも、やはり1年生はこの音楽で踊るのが何ともかわいらしく好評です。
今年は新たな現象として、この玉入れの先輩である2年生が一緒に踊り始め、負けじと3年生から6年生までが立ち上がって一緒に踊り始めたのにはびっくりしました。みんなの気持ちが一体となった玉入れになりました。
【1年生】 2013-10-04 17:42 up!
運動会「心と力をひとつに勝利をつかめ」:全校競技
午後の最初は応援、競技としての最初は全校競技です。競技の名前も児童が考えたスローガンの「心と力をひとつに勝利をつかめ」です。内容は3回戦の対戦で、最初はフラフープの輪くぐり、2回目は棒またぎ、3回目が大玉送りです。全校で2回も時間を取って練習をし、しかも毎年同じ内容なので4年生以上は習熟しているはずではありますが、やはり本番となると、思わぬことが起きたりして、その修復への対応や落ち着いてやれたかどうかで差ができるようです。昨年は、この競技が最後で、勝った方が優勝という重要なポジションでしたが、今年は午後の1番にプログラム変更したので、少しは余裕をもってできたような気がします。
【全学年】 2013-10-04 17:34 up!
運動会「騎馬戦」:5・6年
午前中最後の種目は、5・6年生の「騎馬戦」です。練習ではなかなか手の内を見せない戦いが続いていましたが、さすが本番は全力での攻防が続き、番狂わせ的な勝負もあり、最後の全員の総がかりまで白熱した戦いが展開されました。
運動会のルーツは、明治7年、中央区築地にあった海軍兵学校でイギリス人英語教官ストレンジのもとに催された「競闘遊戯会」だと言われています。今でも種目として残っている「玉入れ」「騎馬戦」なども、明治30年後半に始められたということで、騎馬戦の歴史を今年も引き継いでいます。
【5年生】 2013-10-04 14:19 up!
運動会「早く集めろ ありの行列」:4年
4年生の団体競技は、いわゆる「棒引き」、早く棒を持っていた方の勝ちとなります。作戦としては、どの棒をだれが取りに行くのか、相手より少ない人数で行くと、持っていってしまわれます。その辺の駆け引きが、勝負の分かれ目だったようです。最後に残った数本の棒に全体の子どもたちが集まる様が、ありの行列なのでしょうか。様子は似ていますが、ありは協力してえさを巣に運びますが、競技では互いに自分の陣地に持って帰ろうと奮闘していました。
【4年生】 2013-10-04 14:12 up!
運動会「駒小ゆかいななめこたち」:3年
3年生の表現は、なめこを題材にした踊りです。なめこといっても、食べるなめこそのものではなく、ゲームソフトに登場するキャラクターで、今とても話題になっているものです。歌や踊りもあり、今回は歌をベースに踊りはオリジナルなところも取り入れ、完成した物です。隊形の変化も4回、5回とあり、移動しながら踊る、全体のバランスを考えて踊るなど、まわりも意識しながら動くことの大切さを学ぶ機会となりました。思い思いに作ったオリジナルTシャツも、踊りを一層際立たせていました。
【3年生】 2013-10-04 14:05 up!
運動会「ゆうえん地へ行こう」:2年
2年生の表現は、「ゆうえん地へ行こう」でした。これは単に音楽に合わせて踊るということではなく、前半部分は子どもたちの創作による動き、後半は全体による演技で構成されています。一人一人が音楽を聴きながら動いていくというのは、想像しているより難しいことです。日頃の体育学習の中での、表現遊びやリズム遊びで、題材の様子や特徴をとらえて、そのものになりきって全身の動きで踊る、軽快なリズムの音楽に乗って弾んで楽しく踊ったり、友だちと調子を合わせて踊るなどの経験が生かされてくるのです。最初の頃は苦労しているようでしたが、本番ではまとまりのある、みんなが一つになった踊りになっていました。
【2年生】 2013-10-04 13:58 up!
運動会「巻き起こせ、駒小タイフーン」:3年
3年生の団体競技は、ここ数年定番となっています4人一組で棒を持って、ジグザグにコースを走って折り返すその名も「巻き起こせ、駒小タイフーン」でした。棒の端を持つ人の走り方や待っている人の下に棒を通す足切りのところでタイムの差が出るようです。
ただ、確かに走っている様子は台風の渦巻きそのものですが、運動会時期に一番気になるのは台風の動向や接近の様子、過去に台風の影響で雨が降り、延期された運動会もあり、台風の二文字はどちらかといえば禁句なのですが、なぜか堂々と種目の名前に使われているのです。
【3年生】 2013-10-04 13:28 up!
運動会「南中ソーラン」:5年
5年生は、毎年恒例の藍染めTシャツを着ての「南中ソーラン」です。でも、同じ踊りでも、何かオリジナリティを入れていこうと工夫しています。一つは、手形で作った友情の旗、一人一人の思いがメッセージとして書かれています。そして二つ目は隊形の変化、これは毎年工夫されています。どのような角度で、集団で見てもらうことで踊りのよさがわかってもらえるのか、試行錯誤の上の本番です。踊りの方は踊り込むという言葉がぴったりなとおり、力強さの伝わってくる出来映えでした。しっかりと、今の4年生に引き継ぎました。
【5年生】 2013-10-03 20:13 up! *
運動会「お祭りドッキュン!」:1年
1年生にとっては、小学校では初めての大きな行事である運動会、その最初の出番はダンスでした。80名近い子どもたちが、同じ場面で動きを揃える、隊形の変化をするなど、なかなか難しい課題もありますが、一つ一つ積み重ね、繰り返すことによって段々と形になり、今日の日を迎えました。本番は最高の出来映えでしたが、ここに至るまでの子どもたちの頑張りの過程にも、注目し賞賛を送りたいと思います。
【1年生】 2013-10-03 20:07 up!
運動会「かけっこ(40m)」:2年
実質の競技の皮切りは、2年生の40m走です。昨年も同じコースを走っており、経験済み。日頃から、休み時間になると校庭を走り回っており、その力をそのまま出せばいいいのです。でも、ゴールのカメラやビデオの数は、さすがに運動会本番、子どもたちの雄姿をしっかりとらえていました。
【2年生】 2013-10-03 19:57 up!
運動会「赤白の応援」
準備運動の後の最初のプログラムは、赤白の応援です。団長の指揮の下、双方が競技前に互いにエールを送るとともに、それぞれの意気込みを大いに示しました。応援団はこれまで、昼休み、放課後を中心に集まり、毎日練習を繰り返してきました。全校の中で一番練習時間の多い人たちです。出来映えもそうですが、その気持ちに応えていけるよう1年生から6年生までが、一体となって応援をしていきます。
【全学年】 2013-10-03 19:49 up! *
運動会「開会式・準備運動」
9月29日、雲一つない青ぞれのもと運動会が開かれました。9月初めから練習してきたことを力一杯出してくれることを期待される開会式でした。今年から入場行進を取り入れ、子どもたちも一生懸命頑張っていました。昨年まで2年連続で白組が優勝しており、赤組が巻き返しなるかが注目です。
【全学年】 2013-10-03 19:44 up! *
運動会の準備完了
9月27日、前日に行う運動会の準備のすべてが終了し、明日の本番を待つばかりとなりました。明日の晴天を100%信じて、テント、入退場門や万国旗(駒込小は国旗ではなく、藍染めや玉葱染めの旗)も準備しました。明日は多くの方のご来校をお待ちしています。
【全学年】 2013-10-02 15:13 up!
運動会にカツぞ・・・カレーの給食
9月27日の給食は、運動会前日恒例の「カツ」の献立でした。昨年は「味噌カツ」で「どえりゃうみゃーがや」との声もあり、一昨年は「カツカレー」でお疲れーを取ろうでした。
さて今年は、何だろうとみんな楽しみにしていたところ、「カツカレー」でした。同じカツカレーでも今年のカツは「ヒレ」で、しかも2枚。これ以上の運動会突入メニューはありません。どの教室も残りなし、体調万全で臨めそうです。
でも、カツカレーを食べても勝負は非情なもの、どちらかは必ず負けるのです。その現実がわかるのが明日です。どちらにも勝たせてあげたい親心、しかし、勝負は一生懸命やっての結果、そこに至るまでの過程が大切なのです。温かい目で声援を送ってください。
【給食】 2013-10-02 15:13 up!
運動会最後の練習
9月27日、運動会前日、いよいよ最後の練習の日となりました。明日の本番にとっておきたいような青空のもと、みんな張り切っていましたが、前日のため体育着を洗濯に出しており、普段着やプリントの入ったシャツなど思い思いの格好で、どことなく緊張感の薄れる感じもして、リラックスムードが逆にいい感じでした。
一つの学年だけ余裕なのか、練習を全くしませんでした。現場写真からわかると思います。それはそれで、勉強も大切ですからいいことです。泣いても笑っても明日は本番、これまでの練習での思いを一気に出し切ってくれることを大いに願っています。
【全学年】 2013-09-28 07:01 up! *
稲刈り:5年生
9月27日、5月16日に田植えをした稲が大きく成長し、今日はいよいよ稲刈りをすることになりました。田植えの時と同じように、山形県遊佐町から、高橋さん、佐藤仁吉さん、佐藤結さんの三名が来校され、稲刈りの仕方や稲の育ち方の見方、そして稲を束ねて干すところまでていねいに指導していただきました。
出来映えは、なかなかいいとのお墨付きをいただきました。ただ、風通しや土の状態から、根の張りがもう少しあり、水の加減をうまく行えば、もう少し収穫が増えただろうとのことでした。来年の稲作りに生かしていくため、今の4年生にしっかり引き継いでいきます。刈り取った一株が何本になっているか、一つの穂にいくつのお米がついているかを数えました。4〜5本植えた苗が3倍くらいになっていればいいとのことで、だいたい17・8本が多かったようで合格でした。米粒も少ないので70粒、多いもので120粒くらいだったようです。100粒を超えればいいそうです。今年は山形県も夏の雨や6月の天候不順で作柄はあまりよくなかったそうです。そうならないために農家の人は必死で育てるんですという話を聞き、米作りのたいへんさを実感しました。
刈り取った稲は2週間程度天日干しにします。今お米の水分量が20%程度で、これを15%以下にすれば食べられるそうです。今日はミニ籾殻取りで玄米にし、一粒ずつ食べてみました。味はしませんが、まだ柔らかい感じで、これがパチンと2つに割れるような感じになると水分がちょうどいい感じになっているようです。いろいろと勉強することの多かった稲刈りの時間でした。最後はみんなで記念写真を撮り、思い出の1ページとしました。
【5年生】 2013-09-27 19:19 up!
運動会スローガン
9月26日、今年の運動会のスローガンが校庭に面した会議室の窓に掲げられています。今年は「努力と全力で勝利をつかみとれ」です。これは、各学年・学級から原案が出され、代表委員会で決定したものです。このスローガンに則って、運動会を頑張ろうということです。昨年までは、赤と白が別々のスローガンを決めて、対決色の濃い感じがありましたが、今年は一転友好ムードで、仲良くみんなで力を合わせてやっていきましょうということです。
【全学年】 2013-09-26 16:15 up!
家庭科「エプロン」作り:6年生
9月26日、外では運動会のリハーサルの喧噪が聞こえる中、6年生は黙々とミシンに向かい、「エプロン」作りに取り組んでいました。ミシンは、5年生の時に学習し、取り扱いについては慣れており、各自が作品作りに没頭していました。運動会は運動会、勉強は勉強、見事な切り替えです。
【6年生】 2013-09-26 16:08 up! *
運動会「南中ソーラン」の旗:5年生
9月26日、運動会の「南中ソーラン」を踊る時に使う旗を作ってます。5年生一人一人の手形と思いを込めたメセージが書き込んであります。もちろん、このように白いままの旗ではありません。このあと、藍瓶に漬けて染め上がるのです。出来上がった旗は、ソーラン節の踊りを一層盛り上げてくれることでしょう。あと二日、染めと乾燥が間に合うのでしょうか。
【5年生】 2013-09-26 16:04 up!
運動会リハーサル:3年生
9月26日、午前中雨のため3年生だけがリハーサルを行うことができませんでしたが、午後は3年生に特別に割り当てがあり、晴れ上がった空のもと、思う存分にリハーサルができました。今回演技する「駒小ゆかいななめこたち」は、お店にコーナーができるくらいの今一番のキャラクターなのです。グッズだけでなく、歌や踊りも人気です。というより、歌と踊りができ、キャラクターが有名になったという方が正確です。
もとは、「おさわり探偵 小沢里奈」というゲームソフトで里奈の助手をしているのが「なめこ」なのです。漢字で書くと「滑子」となり、探偵協会から派遣された探偵助手のプロフェッショナル、という設定です。口から機械を一発で故障させる胞子を吐き出したり、スケート場の穴の中にある冷凍食品を大量に体の中に溜め込んで運んだり、えんどう豆を食べて火を吹いたりなど、様々な特技を持っています。そんな動きを今回表現できているでしょうか。
3年生は当日は普段の体育着ではなく、なめこをイメージした模様をつけたものを着ることになっているようですが、今日はまだ秘密、ここも本番での披露のようです。何とも本番が楽しみなことが多くあります。
これでリアルタイムでのHPへのUPを終了します。あとは本番をお楽しみに、よろしくお願いします。
【3年生】 2013-09-26 14:49 up!