![]() |
最新更新日:2025/03/27 |
本日: 総数:130245 |
9月27日(金)![]() ![]() 主菜のあじの南蛮漬けは、あじ(鰺)をでんぷんをつけてカラっと揚げた上に、ピーマン、にんじん、たまねぎを入れた甘酢をかけたものです。江戸時代はスペインやポルトガルなどの外国を南蛮とよんでいました。外国から伝わった料理法です。おもに唐揚げに香草(香りのよい野菜)や唐辛子を入れたタレをかけるのが特徴です。 ひまわり 授業参観週間
本日で授業参観週間が終了しました。
多くの保護者に参観いただき 子供たちもいつも以上にやる気いっぱいの通級学習となりました。 ありがとうございました。 6年生 芸術祭に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 五組 町探検 『区民ひろば長崎』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学校の近くにある 区民ひろば長崎 へ行ってきました。 施設の中も見学させていただきました。 いろいろな年代の方々が利用していることが分かりました。 五組 『芸術家と子どもたち』ワークショップ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 模倣運動をしてから、発音の仕方の練習、2チームに分かれて、創作運動をしました。 今回のテーマは 野球 それぞれのチームが創意工夫をした作品ができました。 とても素晴らしい作品となりました。 9月26日(木)![]() ![]() きょうの主食のスパゲティーはナスの入ったトマト味のスパゲティーです。 ナスは夏においしい野菜です。きょうはスパゲテイーにいれました。 夏が旬の野菜は、体の余分な熱をとってくれたり、血液のめぐりをよくしたりする効果があります。ナス独特の紫色にも栄養があり、生活習慣病を予防してくれる働きがあります。 図書の選定![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの様子 1〜3年生![]() ![]() ![]() ![]() 学級会 4年1組![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水)![]() ![]() きょうの主食はツナトースト、主菜はかぼちゃシチューです。たんぱく質、乳製品、ビタミンAがいっぱいの献立です。 きのう、3年生のわかめの勉強で使ったわかめが玄関に貼ってあります。大きいので横になっていますが、海の中では立っています。 わかめのクイズの答えです。1わかめは9000年も前から食べられていました。 2日本でたくさん収穫されるところは1位岩手県2位宮城県3位徳島県です。3わかめのパワーはネバネバにあり、腸を掃除してくれます。 国語 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 「調べてみると、家のあちこちに点字があることに気付いた。」 「盲学校の人たちと交流して、色々なことを教えてほしいし、私も教えてあげたい。」 と、子供たちは様々な考えをもつことができました。 お昼休みの読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 3年:「わかめ教室」4![]() ![]() ![]() ![]() 3年:「わかめ教室」3![]() ![]() ![]() ![]() 3年:「わかめ教室」2![]() ![]() ![]() ![]() 3年:「わかめ教室」1![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(火)![]() ![]() きょうは主食は鶏飯風わかめごはん。汁ものはわかめと野菜のスープで、海藻のおおい献立です。三年生がわかめの勉強をします。わかめはいつごろから食べられていたのか?どこでたくさんとれるのか?栄養は?働きは?5時間目の授業なので、答えは明日にします。 採れたままの大きなわかめもあとで展示しますから、みてくださいね。 誕生給食 9月![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 1年:図工「しゅくだい、だっこ」2![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3 TEL:03-3956-8146 FAX:03-3959-9601 |