最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:92698

フィールドワーク(4年生) 6月17日(月)

2・3校時に4年生がフィールドワークを行いました。保護者の方にも手伝っていただき、グループごとに分かれて町を探検しました。横断歩道を渡るときも左右の確認をするなど安全に気をつけて活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソラマメ皮むき 6月17日(月)

1年生は1時間目にソラマメの皮むきをしました。らんぼうにすると形が崩れてしまうので、丁寧に取り出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 6月17日(月)

今日の全校朝会では図書室の利用についてお話がありました。今週は読書週間なので、中休みも本の貸し借りや読書ができます。約束やマナーを守って、ぜひたくさんの本を読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

バイキング給食(6年2組) 6月14日(金)

今日のバイキング給食のデザートにはパイナップルが出ました。おにぎりを美味しそうに口いっぱいに頬張ったり、友達と食べる順番を話し合ったりしながら楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 6月14日(金)

画像1 画像1
今日は、ご飯がすすむ「豚のしょうが焼き」です。
たっぷりの「しょうが」が入った甘辛いタレに肉を漬けていためてありますよ♪
野菜いためもモリモリ食べましょうね♪

生姜(高知) 玉葱(香川) ピーマン(茨城) きゃべつ(千葉) もやし(東京) 人参(千葉) ちんげん菜(千葉) 万能葱(福岡) 豚肉(埼玉)

今日の図工 (4年生)

4年生のケーキ作りがいよいよ仕上げの段階に近づいてきました。チョコレートケーキやショートケーキなど、図工室にはさまざまな種類ができています。ケーキの生地に塗るクリームをつくり、パーツを組み合わせていくと、だんだんケーキの形が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 6月13日(木)

画像1 画像1
今日のお話は「アロエ」についてです。
アロエは、アフリカ原産の植物です。緑色の皮をむくと、中にゼリーのようなものが入っていて、それが食べられています。
日本では、ヤケドやケガの時に付ける薬としても使われていたんですよ♪

生姜(高知) にんにく(青森) 人参(千葉) 玉葱(香川) エリンギ(長野) 白菜(長野) ちんげん菜(千葉) えのきだけ(新潟) えび(インドネシア) いか(青森) 豚肉(埼玉) 鶏ガラ(岩手)

歯科講話 6月13日(木)

5・6年生の高学年を対象に朝の時間に歯科講話を行いました。学校歯科医の鈴木あい子先生からプロジェクターや模型を使ったお話をしていただきました。見慣れない歯の模型に子供たちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 6月12日(水)

画像1 画像1
サラダにも入っているアスパラガスのお話です。アスパラガスは「たくさん分かれる」と言うギリシャ語から付けられた名前です。
アスパラガスに入っている「アスパラギン酸」と言う栄養は疲れた時に食べると元気にしてくれるんですよ♪

にんにく(青森) 玉葱(香川) 人参(埼玉) エリンギ(長野) きゃべつ(愛知) アスパラガス(北海道) 大根(宮城) 鶏肉(鹿児島) 鶏ガラ(岩手)

緑のカーテン

池袋小学校では、毎年、緑のカーテンに取り組んでいます。今年も、すでにゴーヤを植えました。図工室前の花壇に網が張られ、いつ伸びてきてもいいように準備を整えてあります。これからも時々お知らせしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

バイキング給食(6年1組) 6月11日(火)

サンドイッチにメロンを美味しそうにほおばる6年生。バイキング給食は各学級、年に一度のイベントで、教室ではなくランチルームでの食事となります。6年1組にとっては、池小生活最後のバイキング給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 6月11日(火)

画像1 画像1
バンサンスーは中国のお料理です。
細く切った食べ物を混ぜると言う意味の料理です。
給食では、「はるさめ」「にんじん」「きゅうり」「もやし」「きゃべつ」「ハム」と色々な食材を入れて作ってありますよ♪

玉葱(香川) きゃべつ(茨城) 人参(千葉) もやし(東京) 胡瓜(群馬) ピーマン(茨城) 赤ピーマン(鹿児島) 蓮根(茨城) 生姜(高知) メロン(千葉) 卵(青森) ハム(埼玉) 鶏肉(宮崎) 豚肉(茨城)

相撲体験 6月11日(火)

各学年1時間ずつ相撲の練習を行いました。しこの踏み方、すり足の仕方の練習を行った後、紅組と白組に分かれて相撲をとりました。ただ勝ち負けを求めるだけでなく、礼儀や挨拶の大切さについても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 6月11日(火)

今日は全学年相撲の体験授業があるため、体育館の後ろにはすでに土俵が用意されていました。校長先生のお話の後、相撲を教えてくださる元力士の橋本隆雄先生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会が終わりました。 6月8日(土)

一人一人が持てる力を出し尽くした運動会でした。保護者の皆様には、お忙しい中、参観していただき、誠にありがとうございました。また、終了後の片付けにも、多くの方々にご協力いただきました。おかげさまで、滞りなく全て終わることができました。

なお、6月11日(火)には、全学年、体育の授業でで相撲体験教室を行います。洗濯した体育着は忘れずに持たせてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会速報10(結果発表)

全校競技の大玉送りは白組が勝ち、今年の運動会の全種目が終わりました。
今年度の結果は、紅組215点白組205点で紅組の優勝となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会速報9

3年生「台風の目」、高学年の組体操「絆〜つながろう、こころをひとつに!〜」、高学年リレーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会速報8

1年生の玉入れと2年生の50m走が終わりました。

玉入れは1個の差で白組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会速報7

午後の部が始まりました。
応援合戦、4年生の80m走を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会速報6 (休憩中の様子)

お弁当を食べ終わり、子供たちは元気いっぱいで友達と遊んでいます。
ただ今の得点は赤130点、白110点で紅組がリードしています。
さあ、これから逆転はあるのか。
高学年の組体操や全校競技の大玉送りなど、午後の部も見どころは目白押しです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 午前授業
2/7 新1年保護者会2:45
2/10 委員会活動
2/11 建国記念の日
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904