最新更新日:2025/04/16
本日:count up1
総数:128363
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

音楽会練習:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は小学校生活最後の大きな行事である音楽会に臨みます。合奏では足立区や板橋区の中学校で教員であった富岡博志さんが作詞作曲した合唱曲「明日へ(あしたへ)」を歌います。この曲は、1996年に発表された「南風」とともに、富岡博志さんの代表曲で、中学校の合唱コンクールなどでで歌われる機会が多い曲ですが、6年生がそれに挑みます。歌詞の中には、未来への不安を抱えながらも、まだ見ぬ明日へ希望を持って歩んでいこうとする若者の力強い意思が表現されています。
 合奏の「Circle of Life" (サークル・オブ・ライフ) 」は、ポップス界の巨匠エルトン・ジョン(作曲)とミュージカル界の重鎮ティム・ライス(作詞)が作り上げた名曲です。南アフリカの公用語ともなっている言語「ズールー語」を用いて、力強く響くそれらの楽曲は、太陽煌めくアフリカの大地を舞台に、「サークル・オブ・ライフ」をテーマとして繰り広げられる壮大なミュージカル「ライオン・キング」の"生命の連環"の意味を謳う1幕冒頭のナンバー「サークル・オブ・ライフ」として有名です。6年生がどのような演奏を披露してくれるか、たいへん楽しみです。

音楽会練習:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は合奏で「彼こそが海賊 He’s a Pirate」に挑戦します。作曲者はハンス・ジマー、クラウス・バデルト、ジェフリー・ザネリで、この曲は、ディズニーランドのアトラクション「カリブの海賊」をベースに制作された映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のメインテーマ曲として有名です。リズミカルで勇ましい曲は、テレビ番組でもさまざまなシーンで使用されています。5年生がどのように演奏してくれるのでしょうか。
 合唱は「星の大地に」です。冒頭の歌詞は「君は生まれてきたこの地球という星の大地にだれでもみんな同じように一つだけの命をもらって」とあります。とても感動的な合唱曲です。5年生は大作に挑むという感じでしょうか。

音楽会練習:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は全部で30名の学年ですが、一人一人がパワーアップして臨みます。秩父移動教室のバスの中でも60人分の歌声を目標に練習していきましたが、そこまでの力が身についてでしょうか、本番が楽しみです。3年生に負けじと、リコーダーの先輩としてリコーダー奏も行います。合奏は、ラテンの名曲『エル・クンバンチェロ El Cumbanchero』です。プエルトリコ出身のラファエル・エルナンデスが作曲したラテンポップスで、日本では高校野球の応援歌や吹奏楽曲として定番となっています。4年生はどのような演奏を聞かせてくれるのでしょう。

音楽会練習:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、この学年から取り組む“リコーダー”だけを使った曲「さくら笛」に挑戦します。6ヶ月間の成果が披露されます。練習での歌では、とても大きな声でたいへん迫力がありました。本番がとても楽しみです。合奏はディズニーの曲で、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」です。歌は滑舌よく歌わないといけないので、なかなか難しいのですが、今回は合奏です。

音楽会練習:2年

画像1 画像1
 2年生の音楽会の演目は、合唱奏で「あえてよかった」、歌「エール!」、合奏「かっこう」です。合唱奏は歌の間に楽器の演奏なども入ります。歌となっているのは斉唱で、パートなどには分かれないで歌います。パートが入ってくるの学習指導要領上も4年生の後半からで、今回の音楽会では5・6年生からになっています。

音楽会練習:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽会まであと数日、各学年の練習も佳境に入っていきました。1年生は、ボイスアンサンブルに挑戦しています。伴奏なしで声だけの構成で、動物の様子を伝えていく構成ですが、なかなか工夫されています。また、「おばけなんかないさ」の合唱では振り付けも入り、お化けたちの気持が伝わってくるようです。

伊勢屋さん見学

画像1 画像1
 29日、3年生は社会科「ものをつくるしごと」の学習で、地蔵通り商店街の「伊勢屋さん」の工場見学に行きました。
 11時、伊勢屋さんに到着しました。子どもたちが工場の中に入ったとたん、大きなせいろでふかし上がった餅米から水蒸気が立ち上り、歓声を上げるのももどかしいほど、餅つき機に移動されました。
 54人の子どもたちが工場の中に入ったので、スペースはかなり手狭です。機械に触らぬよう、全員気をつけながら、そろそろとドーナッツ状になりながら、まんべんなく見学させていただきました。
 見学しながらその都度、説明をしていただき、最後に、学校から考えてきた質問に答えていただきました。更に、その場で考えたことに答えていただいたのですが、「食紅」に関する質問がたくさんでました。子どもたちにとって、真っ白な餅米が、瞬時にピンクのやわらかいお餅に変身したことを目の当たりにし、魔法の粉のように思えたのかもしれません。

NHK放送体験―【12 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス全員で、番組の最後に流すタイトルコールを撮影しました。元気よく締めくくることができました。

NHK放送体験―【11 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
番組づくりは、出演している人は、もちろんですが、裏方の復調室の人たちもたくさんです。進行やVTR、音声なども分担し体験しました。

NHK放送体験―【10 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
一番緊張しているように見えたのは、やはりキャスターです。見えない相手に伝える難しさがあるようです。カメラの向こうにいる視聴者を意識しなければいけないのでしょう。

NHK放送体験―【9 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
レポーター役は、台詞を噛まないようにするのに、たいへんそうでした。見るのとやるのでは大違い、とても緊張しているようでした。

NHK放送体験―【8 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
学校であらかじめ決めてあった役割分担で番組の撮影を進めます。カメラマンも、なかなか堂々としています。

NHK放送体験―【7 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
番組づくりの色々な技術の紹介と体験がありました。からだが隠れるクロマキーと合成映像です。

NHK放送体験―【6 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
体験の最初は、番組づくりの説明からです。フロアーデレクターにお話を伺いましたが、それぞれの役割をきちんと行うことで、一つの番組が出来上がっていきます。プログラムデレクターの方は、日頃は日曜日ののど自慢の番組をされており、全国を飛び回っているそうです。

NHK放送体験―【5 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
体験クラブの前に、まずは腹ごしらえです。本当は代々木公園でお弁当を食べることなっていましたが、雨なので、体験のスタジオと隣の部屋をNHKの方に貸していただけることになり、助かりました。

NHK放送体験―【4 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
スタジオパークでは、約1時間の見学の予定でしたが、あっという間に時間が過ぎ、お昼12時になってきました。

NHK放送体験―【3 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
NHKスタジオパークでは、子どもたちはクイズや3D映像などの体験型のコーナーで楽しんでいました。大河ドラマや朝の連続ドラマの展示もあったのですが、あまり興味がなかったようです。

NHK放送体験―【2 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
NHK放送体験は午後からなので、午前中はセンター内のスタジオパークの見学をしました。中はあまちゃんから、ごちそうさんに移行していました。世の移ろいは早いものです。

NHK放送体験―【1 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日、5年生はNHK放送センターに来て、番組づくりの体験をすることになりました。申し込んでもなかなか当たらないのですが、昨年に続いて今年もできることになったのです。駒込駅から、電車で原宿駅まで行きましたが、電車の中での態度もとても良かったです。

新メニュー第8弾「にんじんのたらこ炒め」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日の給食には新献立の「にんじんのたらこ炒め」がでました。にんじんは子どもたちが苦手とする食材の一つですが、いろいろと工夫して出しています。これまではサラダにしたりしていましたが、今回はたらこと一緒に炒めてみました。思ったより、残菜は少なかったようです。
 作り方としては、にんじんは皮を剥いて細切りにし、たらこは皮に切り込みを入れ開いて包丁の背でこそげとります。フライパンにごま油をひき、にんじんを炒め、みりんを入れてさらに炒め、しんなりしてきたらたらこを投入します。ほぐしながらさっと炒めて、たらこに火が通ったら醤油を回し入れてさっと炒めあわせ火を止め、完成です。ご家庭でもどうぞ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 4時間授業
2/6 学校保健委員会生活指導講演会、5時間授業
2/7 委員会
2/8 としま土曜公開授業、租税教室(6年生)
2/10 新1年保護者会
2/11 建国記念の日

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002