プール改修工事も本格化
12月20日、学校は2学期の終業式を迎えましたが、プールの工事は子どもたちがいなくなってからが本格的となります。給排水のバルブやパイプも取り替えるため、校庭を掘って古いパイプも掘り出しています。また、プールの建屋の中も壁だけを残して、改修まっただ中です。もちろんプールの水も空っぽです。
この後は、2階のパソコンルームの改修にも入ります。19・20日とパソコンルームにあったパソコンはもちろん、机や椅子も運び出され、部屋の中は何もない状態ととなっています。冬休みが終わったときにはどこまで工事が進んでいるか楽しみです。
【全学年】 2013-12-24 17:03 up!
2学期最後の合同パトロール
12月20日、2学期最後の日でしたが、下校は合同パトロールとなりました。区や警察の関係の方、地域や町会の方、PTAの保護者の方など多くの方が、学期最後の合同パトロールで子どもたちの下校の安全と同時に、地域の見回りを行ってくださいました。計画的に荷物は持ち帰ったはずですが、いつもよりは多めの荷物を持った子どもたちは、いつも通り整然と並んで帰途につきました。後は長い18日間の冬休みの入りますので、これまで以上に、地域の方や保護者の方に、地域での安全を見守っていただくことになります。楽しく冬休みを過ごし、新しい年を迎えられるよう祈っています。
【全学年】 2013-12-24 16:17 up!
終業式の教室風景
12月20日、2学期の終業式も終わり、各教室では学期最後の日ならではの風景が見られました。5・6年生の4クラスともに、一人一人の子どもたちを呼んで、担任からていねいに話をしながら通知表を渡していました。その他の学年でも、最後の授業をしているクラスもある反面、すべてを終わり、クラスのお楽しみ会や体育館でドッジボールに興じるクラスなど、学期末の風景は様々でした。
1月8日まで18日間の長い冬休みに入ります。いい年越しを迎えられますことを願っています。
【全学年】 2013-12-24 16:10 up!
2学期終業式
12月20日、8月27日から始まった2学期も終業式を迎えました。81日間の長い学期でしたが、運動会、音楽会という大きな行事、先生方にとっては国語の研究発表会など、学校全体でみんなが力を合わせてやり遂げたことも多くありました。終業式に参加している子どもたちもどことなく満足し、達成感のある顔つきに見えました。
3年生と5年生の代表児童が2学期を振り返り、自分で頑張ったことなどしっかりと発表してくれました。聞いている子どもたちも、自分はどうだったかを重ね合わせながら聞いていたようです。
これから18日間という比較的長い冬休みに入ります。クリスマスやお正月といった子どもたちにとっては、とても楽しみなことが待っている休みです。健康に気をつけて、有意義な休みを過ごしてほしいと願っています。
最後に、冬休みの過ごし方や特に法令の変わった自転車の乗り方の話を生活指導担当の先生から聞いて、終業式は終わりました。1月8日、みんな元気に登校してくることを待っています。
【全学年】 2013-12-20 16:57 up!
社会科見学:5年―【15】
12月19日、5年生の社会科見学の2つの工場では、見学をさせていただいた上に、おみやげまでいただきました。スバルではクリアファイル、キューピーではキューピー人形 とマヨネーズ50g、チョコホイップでした。子どもたちもとても喜んでいました。
【5年生】 2013-12-20 16:49 up!
社会科見学:5年―【14】
12月19日、5年生の社会科見学の帰りのバスの定番はビデオです。今回は、30周年記念の「ドラえもん」でした。比較的新しいものらしく、「見たことある」という声は出ませんでした。5年生になっても、「ドラえもん」に嬉々としていますが、やはり「ドラえもん」はいくつになっても、見てしまう人気者です。高速道路は渋滞ぎみで、到着が予定より少し遅れそうです。その方が、いつものように、ビデオが途中で終わりということもなく、最後まで見られるかも知れません。
【5年生】 2013-12-20 16:49 up!
社会科見学:5年―【13】
12月19日、5年生の午後からの社会科見学のキューピーマヨネーズ五霞工場では、センターの玄関にある巨大マヨネーズの前で班ごとに記念撮影をしました。
【5年生】 2013-12-20 16:49 up!
社会科見学:5年―【12】
な12月19日、5年生の午後からの社会科見学はキユーピーマヨネーズ五霞工場ですが、午前中の自動車工場と同様に、秘密保護で写真撮影は禁止、代わりにセンター内の可愛いキューピーや商品をご覧ください。でも、工場の中は、詳しく説明をしていただいて見学できました。マヨネーズが容器に詰めらて、たくさん出来上がる様子や1分間に600個の卵を割って、黄身と白身と殻にわける機械を見ました。プルを手を汚さないで取れるようにした工夫や、ドレッシングの違いなどについて教えてもらいました。
【5年生】 2013-12-20 16:48 up!
社会科見学:5年―【11】
12月19日、5年生の午後からの社会科見学は、昼食休憩した権現堂公園から行幸湖をはさんで反対側にあるキユーピーマヨネーズ五霞工場です。本当はキューピーが正しいのでしが、ユを小さくすると、見えにくいということで大きく表示しているのだそうです。五霞は、「ごか」と読みます。初めに、VTRでマヨネーズの作り方を見ました。家庭でも作れるとのことで、子どもたちからも作ってみたいという声が出ていました。
【5年生】 2013-12-20 16:48 up!
社会科見学:5年―【10】
12月19日、5年生の社会科見学の昼食後は、雨も霧雨状態になったため、公園のアスレチックで少し体を動かして遊びました。バスの中にいることが多かったので外の空気は最高でした。晴れてました、もっとよかったのにと思っても天気には勝てません。雪でなかっただけいいと思いましょう。
【5年生】 2013-12-20 16:48 up!
社会科見学:5年―【9】
12月19日、5年生の社会科見学の昼食は、埼玉県の加須市まで戻り、権現堂公園でとりました。一面に芝生が広がり、とてもいいところでしたが、残念ながら雨のために、バスの中でのお昼ご飯となりました。
【5年生】 2013-12-20 16:48 up!
社会科見学:5年―【8】
12月19日、5年生の社会科見学の最後は記念撮影です。晴れていれば、外の撮影の台を使って撮るところですが、雨のため室内での撮影となりました。これが本当の台無しです。左が1組、右が2組です。
【5年生】 2013-12-20 16:48 up!
社会科見学:5年―【7】
12月19日、5年生の社会科見学の自動車工場のビジターセンターには、歴代の自動車が展示してありましたが、初代は何といっても、スバル360、この車が現役で走っていたのを知っている人は、なかなかいないでしょう。
【5年生】 2013-12-20 16:47 up!
社会科見学:5年―【6】
12月19日、5年生の社会科見学の自動車工場の中はもちろん、工場の建物の外観の写真撮影も許可されません。企業の秘密保護法案です。しかし、工場内の見学はできますから、秘密とは言い切れません。ロール状の鉄板から、自動車のボディを作るプレス工場、ドアなどの部品をロボットが取り付ける溶接工場、エンジンや6000もの部品を組み立てる最終熊本など、目の前で見学し、その迫力に圧倒されました。その後は、ビジターセンターに戻り、昔の自動車から現在のものまでの展示を見学しました。
【5年生】 2013-12-20 16:47 up!
社会科見学:5年―【5】
12月19日、5年生の社会科見学の自動車工場では、最初に工場の概要をビデオを見て勉強した後、実際の工場の中を見学します。工場では、2200名の人が二交代制で働き、1日1800台の自動車を作っているそうです。そのうち1500台が外国に輸出されます。その多さに驚かされます。
【5年生】 2013-12-20 16:47 up!
社会科見学:5年―【4】
12月19日、5年生の社会科見学は最初の見学先である富士重工スバル矢島工場に到着しました。富士重工は戦前中島飛行機でしたが、その後自動車を作るようになったということで、飛行機も展示してありました。
【5年生】 2013-12-20 16:46 up!
社会科見学:5年―【3】
12月19日、5年生の社会科見学のバスの中は、移動教室ではないので、レク係はいませんが、バスガイドさんからのクイズやしりとりで盛り上がっています。
【5年生】 2013-12-20 16:46 up!
社会科見学:5年―【2】
12月19日、5年生の社会科見学のバスは埼玉県から群馬県へ、東北道から北関東自動車道に入りました。8時25分、最初の休憩場所の出流原パーキングエリアに到着しました。出流原と書いて、「いずるはら」と読みます。
【5年生】 2013-12-20 16:46 up!
社会科見学:5年―【1】
12月19日、5年生は群馬県の自動車工場と茨城県の食品工場に社会科見学に行ってきます。心配された雪も大丈夫そうですが、1日雨模様のようです。7時過ぎには、駒込駅前をバスで出発しました。
【5年生】 2013-12-20 16:46 up!
リザーブ給食
12月18日、2学期のリザーブ給食が行われました。通常は学期の最後の給食で行われるのですが、最後となる19日は、5年生が社会科見学で1日学校にいないため、食べられなくなる5年生を救うため、1日前の今日になりました。
1学期の終わりのリザーブは、「フローズンヨーグルト」か「りんごシャーベット」のチョイスでしたが、2学期はクリスマスにちなんででしょうか、チキンの調理方法がリザーブでした。一つは「タンドリーチキン」もう一つは「フライドチキン」です。12月に入り希望調査がありましたが、どちらが多かったのかわかりません。大きな偏りはないようで、どちらも同じくらいのチョイスだったようです。となりでお友だちが違うチキンを食べているのを見るとおいしそうに感じるのは人間の性でしょうか。
タンドリーチキンは鶏肉を串にさしてタンドゥール(ヒンディー語, ウルドゥー語:تندور, 英語:tandoor)と呼ばれる壷窯で焼いたもの。インド料理店の定番料理のひとつでもあります、一方、フライドチキン(英語 fried chicken)とは、鶏肉に小麦粉などからつくった衣をまぶして、食用油で揚げた食べ物。鶏のから揚げのことですが、どうして日本語で言わないかは謎です。焼いた鳥、鳥の唐揚げでは、何となく食べようと思わないのでしょうか。もちろん味つげが違うのでしょうけれど。
19日の最後の給食では、新メニューの“根菜のポトフ”が出て、2学期の給食の有終の美を飾ります。
【給食】 2013-12-20 16:45 up!