![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 総数:128363 |
1月避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 訓練そのものは、これまでの積み重ねの成果で、だれもいないのではないかと思えるくらい静かな集合で、そのあとの話もおしゃべり一つない中で進行していきました。1年かけて積み上げてきた手応えを十分感じることのできる訓練でした。 2月の訓練は予告なしです。これまで以上に成果が問われることとなりそうです。 「あいのぼり」の制作:5年![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は真剣に取り組み、蝋で模様を描き、あとはいつもの通り染めに入ります。この辺は慣れているとはいっても、一瞬の気のゆるみが作品の出来映えを決めます。慎重の上にも大胆に、行っていました。 染め上がりの布は、片側を縫い上げて筒状にし、こいのぼりならぬ、あいのぼりとなっていくのです。お披露目は「6年生を送る会」になりそうです。 竹岡遠足実地踏査:4年![]() ![]() 竹岡では海の自然を活用した環境学習を行うことになっており、実施する学年は4年生です。干潮時を利用して、磯での観察をするため、2カ所の磯を見てきました。冬真っ直中のため、潮だまりには小さな生き物がほとんど見られませんでしたが、実施予定の5月から7月にかけてはたくさんいるようです。この日はネイチャーガイドの方から、いろいろと教えていただきました。 学園に着いて、昼食は学園手作りのお弁当でした。実際の遠足でも、地元の食材をふんだに使った学園で調理したお弁当を食べます。午後の時間は、貝を細かい紙やすりで磨いてぴかぴかにし、ペンダントに仕上げる体験をしました。学園での活動の一つとして紹介がありました。30分くらい磨いていると本当にきれいに仕上がりました。 来年度の4年生が貴重な体験ができるように、しっかりと計画を立てていきます。 学校給食週間「昭和51年ころの給食」![]() ![]() カレーライスは、当時をまねて作ってありますから、何となく物足りない、スパイスがきいてない、味の深みがない、などあまり評判はよくなかったのですが、当時はこれでも人気ナンバー1の献立として君臨していました。 また、フレンチサラダも当時をよく再現してあり、バナナもよく給食に出たようです。4回にわたり、明治、大正、昭和と食べてきた当時の給食を振り返る時、毎日豊富な食材で作られている今の学校給食の有難味を感じる1週間でした。子どもたちはどちらかというと当たり前に思っている感じもしますが、先生方の方がより強く今の給食のありがたさを実感したようでした。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |