最新更新日:2025/04/16
本日:count up17
総数:128380
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

秩父移動教室―【15 】竹細工

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎での最初の活動は、一本の竹を切って、コップを作ります。教えてくださる宿舎の方からのこぎりでの切り方などの話を聞きました。

秩父移動教室―【14 】宿舎での開校式となりました。児童

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしい牛乳のあとは、開校式です。お世話になる宿舎の方への挨拶、児童代表の言葉など、自分たちの気持ちをしっかり伝えることができました。いよいよ宿舎での生活の始まりです。

秩父移動教室―【13 】宿舎到着

画像1 画像1 画像2 画像2
1時40分、全員無事に宿舎に到着しました。まずは、ゆっくり座って、用意された旭川市から送られてきた北海道牛乳で、喉の渇きを癒しました。「おいしい」という声がでましたが、それは、しっかり歩いたからでしょう。

秩父移動教室―【12 】昼食後は公園でひと遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後は下の公園に下りて、腹ごなしに少し遊びました。全員でドロケイをやっていました。この公園には、恐竜「パレオパラドキシア」の像が2つも置いてあります。ここで1500万年前の恐竜の骨格が完全な形で出てきたそうです。また、ちちぶさわらの模型もあります。給食によく出てくるあの「さわら」です。1500万年前には、ここは海だったようです。そうすると、駒込はどうなっていたのでしょう?

秩父移動教室―【11 】お楽しみ昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
記念撮影の後は、いよいよお楽しみの昼食です。ハイキングしている途中から「おなかすいた」「お昼まだですか?」という声が聞こえておましたが、お待たせしました。でも、きちんと食事係が挨拶をしてから食べ始めです。

秩父移動教室―【10 】般若の丘に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
約50分、1時間かからないで般若の丘に11時40分に到着しました。ゴールは突然視界が開け、目の前に小鹿野の町が広がっていました。ここで小鹿野町をバックに記念撮影です。

秩父移動教室―【9 】バイキング途中休憩

画像1 画像1
2.4kmのバイキングコースの途中、景色のいいところで、休憩しました。気温も上昇し、アップダウンのコースは子どもたちにとってはこたえるようです。平地なら2.4kmは30分くらいの距離ですが、倍の時間がかかりそうです。まかに、バイキングコースからの倍返しです。

秩父移動教室―【8 】バイキングコースへ

画像1 画像1
自動車の通る道からバイキングコースに入って行きます。般若の丘まで2.4kmの快適なコースです。尾根道から武甲山が見え、道端にはキノコや栗の殻もありました。秩父は秋本番です。

秩父移動教室―【7 】バイキング出発

画像1 画像1 画像2 画像2
10時40分、バイキングのスタート場所の秩父32番札所、般若山法性寺に到着、トイレをし済ませて出発準備です。札所には、巡礼の方がバスで次々に到着していました。

秩父移動教室―【6 】トイレ休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
大泉から関越道に入ってからは、渋滞もなく順調に進み、9時30分高坂サービスエリアでトイレ休憩をとりました。結局、バスレクは5班までの5つの出し物は終了しました。その後、どうなるか心配しましたが、音楽の加藤先生から預かったCDで音楽会の合唱の練習が始まりました。「60人分の声で歌いましょう」という担任の越える、というより、よじ登らなければならないような高いハードルの課題もありましたが、頑張って歌いました。その後も、音楽朝会で歌ってきた歌を歌っていきました。「プール開きの歌」を子どもたちは昭和の歌と言っていましたが、麦わら帽子が出てくるからでしょうか、昭和は遠くなりにけり。高坂サービスエリアはシニアの方のツアーバスばかりでしたが、これが渋滞の原因ではないですよね。

秩父移動教室―【5 】バスレク

画像1 画像1 画像2 画像2
道は渋滞中でも、バスの中はレクリエーションで盛り上がっています。今からパワー全開で、最後までもつのでしょうか?、班毎の出し物で、ばらばらの言葉から県名の当てるもの、マジカルババナ、そして今はヒントを聞いて、国の名前を当てるクイズです。秩父まで出し物のストックが もつのでしょうか、。まだ、バスは和光です。「ここは教室ではないので、立って答えなくていいです。座席に座っていましょう。」 という担任の声が聞こえます。

秩父移動教室―【4 】高速渋滞中

画像1 画像1 画像2 画像2
出発から45分、美女木ジャンクションを通過、ETCのバーが開きっぱなし、なかなか進んで行きません。一度埼玉県に入り、また東京都へ、そして埼玉県へ、所沢まで、50分の表示が出ています。

秩父移動教室―【3 】お見送り

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの保護者の方々にお見送りいただき、無事に7時45分、バスは秩父に向けて出発しました。

秩父移動教室―【2 】バスへの乗り込み

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもは、2台のバスに乗り込みますが、今回は1台、順序よく素早くできました。まとまりがよく、仲のよい学年の4年生、2日間の行動が期待されます。

秩父移動教室ー【1 】出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日、4年生の秩父移動教室の始まりです。出発式では、進行の児童、代表の児童の言葉とも、しっかりできました。今はメモを見ないでできるように頑張っています。これから、秩父の様子をホームページでお知らせします。

女子栄養大学短期大学部のボランティア先生来校

画像1 画像1
 駒込小学校では、学区域内の女子栄養大学短期大学と連携していろいろなことに取り組んでいます。いろいろな、と言っても、相手は女子栄養大ですから、栄養教諭をめざす大学生の教育実習生を受け入れたり、子どもたちの食育を進めていただいたり、ということが主な内容ですが、大学教育の一環として行うボランティア活動を、駒込小学校で行うこともあります。2学期は2日間予定されており、今日、8日は、その1日目でした。
 初めて駒込小に来た大学生もいましたが、昨年度何度も来ていた大学生もいて、教室に入ったとたん、すっと補助に入る姿もありました。
 子どもたちにとっては、先生とは違う、でも、困っていることがあると教えてくれる優しいお姉さん、という存在です。

消防写生会表彰

画像1 画像1
 7日、この日は9月9日以来、5週間ぶりの全校朝会でした。残暑の厳しかった2学期のスタートから、すっかり秋らしくなりました。校長講話も「○○の秋」というテーマの話でした。
 そして・・・。5月7日に行われた「はたらく消防写生会」の審査会・展示会が終わり、作品と賞状が学校に戻ってきたので、表彰を行いました。「はたらく」という言葉がついていますが、作品は消防車やはしご車を書くだけでなく、働く消防士さんを入れることがお約束です。表彰された作品は、今展示場所を考えているところです。

新献立第5弾「春雨炒め」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日、2学期新献立の第5弾は「春雨炒め」でした。メインディッシュの献立ではありませんが、今まで圧倒的に「春雨サラダ」で登場し、たまにスープに春雨が入っていることが多かったのですが、今回、もやし、にんじん、きくらげと合わせて炒めてみました。炒めることによる風味が、またサラダと違った感じで、合わせる物によってもバリエーションが広がりそうです。今後の成長が期待できそうです。

新献立第4弾「戻り鰹の香味焼き」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日の給食は、2学期になって4つめの新献立「戻り鰹の香味焼き」がでました。これまで香味焼きといえば、鮭、さわら、鯖が登場しているのですが、今回は戻り鰹を焼いてみました。つけ込む時間や焼く時間の調整でやわらかさや食感に違いが出るようです。もう一工夫という感じもありましたが、子どもたちは意外にたくさん食べていました。骨がないので抵抗感がなかったのかなどと思っています。
 6月7日には、初鰹を使っての揚げ煮が出ましたが、今回は戻り鰹、何とも季節感のある献立でした。子どもたちにも鰹と海流の関係を知ってもらいたいものです。決して、カツオは、サザエさんに出てくる子どもだけではないのですが。

江戸東京博物館見学:6年

画像1 画像1
 10月4日、6年生は歴史学習の一環として、両国にある「江戸東京博物館」に見学に出かけました。中には江戸時代の生活や社会の仕組みなどがわかりやすく展示してあり、6年生でも当時の様子を理解することができます。特に中央にある日本橋のレプリカは当時の賑わいのある往来を想像できるものになっています。また、江戸から明治への近代化の流れについても学ぶことができました。江戸時代を直接知ることはできないものの、江戸の町にタイムスリップして、頭にちょんまげがあるのでは思うくらいの気持にはなれたのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 安全指導日
2/4 校外学習-飛鳥山博物館見学(3年生)
2/5 4時間授業
2/6 学校保健委員会生活指導講演会、5時間授業
2/7 委員会
2/8 としま土曜公開授業、租税教室(6年生)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002