最新更新日:2024/11/22
本日:count up2
総数:32921

全学年 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年児童が歯科衛生士さんから
豊島区のカリキュラムに沿って、
正しい歯のみがき方を体験しました。
4年生はだ液から虫歯のなりやすさを判定する
RDテストをしました。
3年生はおやつや飲み物に含まれている砂糖の量を学び
「ジュースやスポーツ飲料は飲みすぎないようにしよう」と
実感しました。
6年生は歯肉炎から歯周病、歯槽膿漏と進行し歯を失うことに驚き、
真剣に歯肉を観察しました。

4年生 食育授業 ミルク教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日、4年生は牛乳の栄養や、骨について学びました。
4年生くらいの年齢は、骨をつくり、丈夫にするために
とても大切な時期です。
骨は一度つくられると、一生そのままではなく、
たえず作りかえられていくため、
毎日の食事でカルシウムを補給することが
大切になってくるのです。どんな食べ物にカルシウムが
多いのか、詳しく教えていただきました。
さらに生クリームを容器にいれてみんなで楽しく
踊りながらシェイクして、フレッシュバターを作り、
ミルク本来の甘みや、香り、うまみたっぷりのバター
を味わいました。

1・2年生 食育授業 野菜と親しくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日、1・2年生は、色々な野菜を見たり、
観察する体験型の授業を行いました。
珍しい野菜を持ってきていただき、見せてもらいました。
たとえば、色々な大きさのなすや、おもしろい形のかぼちゃなど、
どれも大変興味深く、子供達も驚いたようすでした。
また、群馬県から生産者の方を招き、
野菜をつくる喜びや苦労、やりがいなどを語っていただき、
私たちが普段食べている野菜には愛情が込められていること
を知りました。
トマトとぶどうの食べ比べをしました。形・色・におい・味を
じっくり観察し、味わいました。

5年生 食育授業 エコクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日、5年生が食育の授業をしました。
環境のことに配慮して、調理をしました。
たとえば、私たちが出来ることとして、
買い物をする時には、過剰な包装を控えたり、エコバックを持参する。
また、調理の際には、火加減、野菜の切り方、ごみの始末の仕方、
お皿の洗い方など、環境の事をよく考えながら調理をしてみると、
普段、私たちは環境に配慮出来ているかどうか、気づかされます。
子供達は、人参のヘタの周りの部分も捨てることなく、
丁寧に人参を切っていました。
また、お皿を洗う前に、古布で汚れを拭きとってから洗うと、
少しの洗剤で簡単に汚れを落とすことが出来ました。
作った料理は、残してしまうとそれを燃やすのに燃料が必要になることを学習し、
みんなで作った「カラフル野菜スープ」を残さずに食べました。

6年生 食育授業 わかめ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日、6年生はわかめについての学習をしました。
わかめは実に9000年前から食べられてきたそうです。
わかめの実物を用意していただき、観察しました。
触ってみると、特に芽株の部分がぬるぬるしていました。
またそのぬるぬるは、食物繊維であることに子供達は大変
驚いていました。しかも、そのぬるぬるが、健康に役立つこと
も知り、海藻が給食に出たときには、残さずに食べようと
意欲をもった子もいました。
わかめが収穫される様子もビデオでみると、子供達は、寒い中
漁師さんが苦労してとってくれたわかめをこれからは感謝して
食べたいです。という感想もありました。
わかめを湯につけると鮮やかな緑色になる実験など、
わかめについてたくさんのことを学ぶことが出来ました。

3年生 食育授業 しょうゆ塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日、3年生はしょうゆの作り方や、しょうゆの原料
について学習しました。
しょうゆの原料は何かをあてるクイズをしました。
茶筒の中にその原料を入れ、音であてるクイズです。
しょうゆの原料は、大豆・小麦・塩・水でした。
また、しょうゆの搾りかすを観察しました。しょうゆの
香りがする硬い茶色の搾りかすに子供たちは興味津津でした。
しょうゆの色は赤褐色であることも知りました。
さらに、しょうゆの香りの成分は300種類もの成分が調和し、
あの芳しいおいしそうな香りを作りだしているそうです。
毎日、しょうゆを口にしている私たちですが、改めて、
しょうゆについての様々な事を知ることができ、しょうゆ
の奥深さを感じる内容でした。

給食試食会(全校対象)

画像1 画像1
9月12日、全校の保護者対象に給食試食会を行いました。
たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
メニューは手作りメロンパン、牛乳、豆と麦のスープ、なすのチーズ焼き、ハムサラダでした。手作りメロンパンは、朝日小学校で大変人気のあるメニューです。普段、子供達から手作りメロンパンの話を聞いている保護者の方の中には、「一度でいいので食べてみたい!」という声があったので、今回はこのメニューにしました。ご参加くださった方々から、「おいしいです」「手作りのメロンパンなんてすごいですね。今日食べることができ、感激です」などのあたたかい言葉をいただきました。ありがとうございました。


としま土曜公開授業 道徳地区公開講座

画像1 画像1
9月7日(土)に、
としま土曜公開授業 道徳地区公開講座を行いました。

全学年、道徳の授業を公開した後、
豊島区教育委員会 指導主事の荒井先生に
ご講演いただきました。

道徳のねらいは、
地域・家庭・学校の子どもたちへの願いと共通すること、
家庭と学校が連携することで願いがかなうことなど、
道徳について分かりやすく教えていただきました。 

朝日健やかフォーラムを行いました

画像1 画像1
8月28日(水)に、学校医の先生をお迎えして、
朝日健やかフォーラムを行いました。

学校医の先生、保護者の方、学校職員が子どもたちの
健やかな成長という目的のために話し合いを行いました。

子どもの睡眠の大切さや生活リズムの重要性について
有意義な話し合いを行うことができました。

5年生 食育授業 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では、茹で野菜と茹で卵の調理実習を学習します。
包丁を使用して、野菜などを調理する学習は、初めてです。
包丁を握り、上手に猫の手をつくって野菜を切っていました。
苦戦しながら、キャベツの芯も細く切って使用しました。
茹で卵は中央に黄身がくるように、ゆっくり時々かき混ぜ、
上手に固めることが出来ました。
自分達でつくったサラダとドレッシングの味はとてもおいしく、
野菜の茹で加減も最高の出来でした。
子供達にとって、各班、皆で協力して一つの物を作りあげる
達成感を感じ、楽しい大満足の実習となりました。

1・2年生 食育授業 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生がとうもろこしの皮むきを体験しました。とうもろこしの皮の手触りやにおい、色などを観察しました。太陽の恵みをたっぷり受けて育つとうもろこしはとても緑が濃く、ぐんぐんと上を向いて元気に育つことをとうもろこし畑の写真などを見て知りました。おたのしみで、まるでヒゲのように見えるとうもろこしのめしべを利用して、人の顔の絵にそのヒゲで装飾して楽しみました。とうもろこしは蒸して給食でいただきました。とてもあまくておいしいとうもろこしでした。

2年生 町たんけんに行ってきました

画像1 画像1
6月27日(木)に生活科の学習で2回目の町たんけんに行きました。
1回目は、朝日公園・白泉寺・地蔵通り商店街に行きましたが、
今回は大親公園・本妙寺・朝日通り商店街に行きました。
お店の人にインタビューをしたり、実際に作っている様子を見学したりして、
楽しい活動になりました。

菊のうえかえをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学年も、芽さしの時と比べ、変化を見つけました。
名人が「なぜ 植えかえをするのか」教えてくれました。
高学年は、発根に必要な土の温度のことなど初めて知ったことが
たくさんありました。

1年生 親子給食会・学校給食連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の保護者対象に、親子給食会を行いました。
給食の試食前に、給食や食育について栄養士から説明をしました。
 1年生が入学して、2か月余り経ちました。
前日から子ども達は、僕たち、私たちが立派に給食当番や準備が出来ることを、保護者の皆さんに見てもらおうと、とても張り切っていました。
 保護者の方からアンケートで、「給食当番の白衣姿がとてもかわいかったです。」「給食がおいしくて、子供が毎日おかわりしたよ。と話す理由が分かりました。」などの評価をいただくことが出来ました。
 また同日、学校給食の運営に関する連絡会議が開かれました。
そこでは、学校・教育委員会・給食調理委託業者・PTAで、
朝日小の給食がこれからもよりよいものになるよう、連携を確認しました。
 頂いたご意見などを生かして、安心・安全な給食の運営に努めてまいりたいと思います。

1年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、初めて菊の芽さしをしました。
自分の菊に、名前をつける子どももいました。

2年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、今年もきれいな花が咲くようにお願いしながら、
やさしく、ていねいに芽をさす穴をあけました。

3年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、菊名人の小野里さんに教わり、
自分で発根剤と鹿沼土をつけて、芽さしに挑戦しました。

4年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、去年咲いた菊から、また芽さしをすることに驚いていました。
菊の芽を回しながら、発根剤や鹿沼土をつける名人の技に気付きました。

5年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、芽さし用の芽をつむところから挑戦しました。
よく見て、芽が一つのものを選びました。

6年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、余分な葉を取って、カッターナイフで長さを5cmくらいにしました。
去年のことを思い出しながら、手際よく芽さしができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 レク集会
2/3 全校朝会
委員会活動
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006