![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:48 総数:763149 |
1月23日(木)の給食![]() ![]() ・カレーうどん ・野菜の味噌ドレッシング ・スイートポテトケーキ ・牛乳 今日は給食委員から、スイートポテトケーキに使われている「さつまいも」についての放送がありました。 さつまいもは給食でもよく利用されていますが、昔から人気が高く、江戸時代にはさつまいも料理のレシピブックが発売されていたそうです。 さつまいもには、「食物繊維」が豊富に含まれています。食物繊維には水に溶けない繊維状のものから、水に溶けてねばねばした状態になるもの、サラサラした状態になるものまで、様々な種類があります。それぞれによって働きが違いますが、食物繊維の主な働きは、お腹の腸の運動を促進し、腸の中の環境を整える働きをします。 食物繊維は不足しやすいと言われています。さつまいもの食物繊維のパワーで、腸の環境を整えていけるといいですね。 1月22日(水)の給食![]() ![]() ・パエリア ・たこ入りサラダ ・パンプキンポタージュ ・みかん ・牛乳 1月22日の授業![]() ![]() 本日は、埼玉県の私立高校の入試や都立高校の推薦出願が重なり、午前中の3年生の教室は空席が目立ちます。理科の授業もプリントによる学習です。これからは、このように受験のために外出する生徒が多くなりますが、落ち着いて学習に励んでほしいものです。 「きょうの6組」 校外学習 ~最先端の科学技術&新聞製作体験~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横浜といえば、やはり中華街。中華街では、お昼ご飯や観光を楽しみました。最後に見学した日本新聞博物館では、新聞の歴史や記事の書き方などを学びました。実際に、新聞製作体験をすることで記事を書くことの面白さを味わうことができました。 6組校外学習![]() ![]() 6組校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日((火)の給食![]() ![]() ・豆腐と挽肉のあんかけ丼 ・もやしと春雨のサラダ ・青菜としめじのスープ ・カルピスゼリー ・牛乳 6組校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 6組校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 6組校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 6組校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 6組校外学習![]() ![]() 1月20日(月)の給食![]() ![]() ・ピザトースト ・シーチキンサラダ ・コーンクリームシチュー ・りんご ・牛乳 今日のシチューは、コーンがたっぷり入ったクリームシチューでした。野菜を煮込み、最後に手作りのホワイトルウを加えて仕上げています。たくさん食べてくれて、残りも少なかったです。 1月20日の授業![]() ![]() ![]() ![]() さて、3年生の体育の授業です。男子は校庭でサッカー、女子は体育館でフットサルをしています。3年生は今週の水曜日に都立高校の推薦出願があり、日曜日に試験です。頑張ってください。 「きょうの6組」 国語 ~百人一首大会~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)の給食![]() ![]() ・エビピラフ ・スパニッシュオムレツ ・マカロニスープ ・みかん ・牛乳 1月16日(木)の給食![]() ![]() ・じゃこ入り高菜チャーハン ・ジャンボ餃子 ・野菜スープ ・黄桃缶 ・牛乳 1月16日の授業![]() ![]() ![]() ![]() さて、2年生の美術の授業です。木彫と彩色をしています。木の箱に彫刻をしてニスを塗ります。彩色しても良いので、色を付けている生徒が多いようです。色がないのも落ち着いた感じでよいのですが、中学生にとっては渋すぎると感じるのでしょう。 外部講師による理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、授業の様子と出来上がった作品、作品にスプレーで色付け場面です。 1月15日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、3年生の理科の授業です。昨日もお知らせしましたが、早稲田高等学院の理科の先生でいらっしゃる、中山先生が本校に出前授業で来てくださっています。中山先生の専門は化学です。今日の授業も化学の実験です。「鏡づくり」ということで、硝酸銀水溶液を使い、無電解めっきをします。酸化還元の学習です。 1 硝酸銀水溶液に1滴ずつアンモニア水を試験管を振りながら加えていく。すぐに沈殿物が出てくるが、ある程度加えると沈殿がなくなり、無色透明の液に変わる。 2 これをシャーレに入れる。 3 トレイに80度のお湯を入れ、シャーレが水没しないように静かに置く。 4 ブドウ糖水溶液を静かにシャーレに加え、5分間待つ。 5 中の液体を捨てると、シャーレに鏡ができている。 イオン化など、難しい言葉が出てきますが、どうしてそうなるかを考えましょう。 |
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021 東京都豊島区西池袋4-7-1 TEL:03(3986)5427 FAX:03(5951)3907 |