![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:33608 |
3年生 食育授業 しょうゆ塾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() について学習しました。 しょうゆの原料は何かをあてるクイズをしました。 茶筒の中にその原料を入れ、音であてるクイズです。 しょうゆの原料は、大豆・小麦・塩・水でした。 また、しょうゆの搾りかすを観察しました。しょうゆの 香りがする硬い茶色の搾りかすに子供たちは興味津津でした。 しょうゆの色は赤褐色であることも知りました。 さらに、しょうゆの香りの成分は300種類もの成分が調和し、 あの芳しいおいしそうな香りを作りだしているそうです。 毎日、しょうゆを口にしている私たちですが、改めて、 しょうゆについての様々な事を知ることができ、しょうゆ の奥深さを感じる内容でした。 給食試食会(全校対象)![]() ![]() たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。 メニューは手作りメロンパン、牛乳、豆と麦のスープ、なすのチーズ焼き、ハムサラダでした。手作りメロンパンは、朝日小学校で大変人気のあるメニューです。普段、子供達から手作りメロンパンの話を聞いている保護者の方の中には、「一度でいいので食べてみたい!」という声があったので、今回はこのメニューにしました。ご参加くださった方々から、「おいしいです」「手作りのメロンパンなんてすごいですね。今日食べることができ、感激です」などのあたたかい言葉をいただきました。ありがとうございました。 としま土曜公開授業 道徳地区公開講座![]() ![]() としま土曜公開授業 道徳地区公開講座を行いました。 全学年、道徳の授業を公開した後、 豊島区教育委員会 指導主事の荒井先生に ご講演いただきました。 道徳のねらいは、 地域・家庭・学校の子どもたちへの願いと共通すること、 家庭と学校が連携することで願いがかなうことなど、 道徳について分かりやすく教えていただきました。 朝日健やかフォーラムを行いました![]() ![]() 朝日健やかフォーラムを行いました。 学校医の先生、保護者の方、学校職員が子どもたちの 健やかな成長という目的のために話し合いを行いました。 子どもの睡眠の大切さや生活リズムの重要性について 有意義な話し合いを行うことができました。 5年生 食育授業 家庭科 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 包丁を使用して、野菜などを調理する学習は、初めてです。 包丁を握り、上手に猫の手をつくって野菜を切っていました。 苦戦しながら、キャベツの芯も細く切って使用しました。 茹で卵は中央に黄身がくるように、ゆっくり時々かき混ぜ、 上手に固めることが出来ました。 自分達でつくったサラダとドレッシングの味はとてもおいしく、 野菜の茹で加減も最高の出来でした。 子供達にとって、各班、皆で協力して一つの物を作りあげる 達成感を感じ、楽しい大満足の実習となりました。 1・2年生 食育授業 とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけんに行ってきました![]() ![]() 1回目は、朝日公園・白泉寺・地蔵通り商店街に行きましたが、 今回は大親公園・本妙寺・朝日通り商店街に行きました。 お店の人にインタビューをしたり、実際に作っている様子を見学したりして、 楽しい活動になりました。 菊のうえかえをしました![]() ![]() ![]() ![]() 名人が「なぜ 植えかえをするのか」教えてくれました。 高学年は、発根に必要な土の温度のことなど初めて知ったことが たくさんありました。 1年生 親子給食会・学校給食連絡協議会![]() ![]() ![]() ![]() 給食の試食前に、給食や食育について栄養士から説明をしました。 1年生が入学して、2か月余り経ちました。 前日から子ども達は、僕たち、私たちが立派に給食当番や準備が出来ることを、保護者の皆さんに見てもらおうと、とても張り切っていました。 保護者の方からアンケートで、「給食当番の白衣姿がとてもかわいかったです。」「給食がおいしくて、子供が毎日おかわりしたよ。と話す理由が分かりました。」などの評価をいただくことが出来ました。 また同日、学校給食の運営に関する連絡会議が開かれました。 そこでは、学校・教育委員会・給食調理委託業者・PTAで、 朝日小の給食がこれからもよりよいものになるよう、連携を確認しました。 頂いたご意見などを生かして、安心・安全な給食の運営に努めてまいりたいと思います。 1年生 菊づくり![]() ![]() 自分の菊に、名前をつける子どももいました。 2年生 菊づくり![]() ![]() やさしく、ていねいに芽をさす穴をあけました。 3年生 菊づくり![]() ![]() 自分で発根剤と鹿沼土をつけて、芽さしに挑戦しました。 4年生 菊づくり![]() ![]() 菊の芽を回しながら、発根剤や鹿沼土をつける名人の技に気付きました。 5年生 菊づくり![]() ![]() よく見て、芽が一つのものを選びました。 6年生 菊づくり![]() ![]() 去年のことを思い出しながら、手際よく芽さしができました。 全校遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の班長がリーダーになって、楽しく過ごせました。 3年生 算数 円の学習![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 アオムシの観察![]() ![]() ![]() ![]() カミカミメニュー(歯の衛生週間)![]() ![]() 6月4日には、かみごたえのある食品を多く給食に取り入れました。ごはんにはごぼうを入れたり、おかずは焼きししゃもを頭から尻尾まで丸ごとよくかんで食べることで、歯を丈夫にするカルシウムもたっぷりとれるようにしました。またサラダにはするめいかを入れました。 給食ではこのほか、豆鯵の唐揚げや雑穀ごはん、茎わかめ、切り干し大根などかみごたえのある食品を積極的に取り入れたり、野菜を小さく切りすぎないなどの工夫をしています。 ランチルームでは、かむことの効果について学習します。 5年生 食育授業 お茶を入れよう![]() ![]() ![]() ![]() 初めて火を扱ったので、火を点火する時に緊張していた様子でした。 一つ一つの茶碗に、丁寧に心をこめて同じ濃さになるようにお茶を入れました。 入れたお茶の甘さや苦さ、濃さ、渋みを味わいました。 自分達で入れたお茶を飲みながら、「ああ落ち着くなあ」と肩をほっと落とす姿が 微笑ましかったです。 日本の伝統的なお茶の文化をこの体験を通して学ぶことが出来ました。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1 TEL:03-3918-2339 FAX:03-5394-1006 |