最新更新日:2025/04/16
本日:count up17
総数:128380
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

10月の新メニュー イワシの香草フライ

画像1 画像1
 22日、イワシの香草フライの登場です。
 開いたイワシに、しお、こしょう、ワイン、ニンニクで下味を付け、パン粉、パセリ、バジルをまぶしてあげました。教室では、ハンガリアンシチューにパンプキンパンをひたし、イワシのフライをパクッとかじる、元気な姿が見られました。

秋の遠足-【6】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は、高速道路の反対側にある公園の林に移動して、待望のどんぐり拾いです。拾っても拾っても、まだまだたくさんあります。持ってきたスーパーの袋一杯になりました。

秋の遠足-【5】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11時30分になり、雨も心配なことから、早目のお昼ご飯にすることにしました。学校での時間よりは早いのですが、おなかの方はもう12時過ぎになっています。今日の給食は、新メニューの「鰯の香草フライミラノ風」だったはずですが、それよりも、持ってきたおうちのお弁当の方が、だんぜん勝っています。給食は今日ばかりは負けてしまいました。

秋の遠足-【4】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生たちが遊び道具もたくさん持って来たので、色んなことができました。縄跳び、リレー、風船、フリスビー、みんなで楽しみました。あっという間に時間が過ぎていきました。

秋の遠足-【3】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 赤塚公園では、せっかく広いところに来たので、まずは3チームに分かれて、鬼ごっこです。どこまで逃げても広くてなかなか追いつきません。

秋の遠足-【2】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の遠足の行き先の駅である高島平駅に9時45分に着きました。10時過ぎには都立赤塚公園に到着、300mトラックのあるグランドは、今日は駒込小学校の貸し切りです。一日思い切り遊びます。

秋の遠足-【1】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日、1年生は高島平にある都立赤塚公園に遠足に出かけました。天気が心配されましたが、晴れ間も見えてきました。都営地下鉄三田線の中では、乗ってきた人に席を譲ってあげられてるなどの行動も見られました。

動物ふれあい教室

画像1 画像1
 21日、2年生が「動物ふれあい教室」を行いました。東京都の小学校の中で、20校だけで開かれる、貴重な機会です。
 6名の獣医師の方達とチャボ4羽が来てくれました。駒込小で飼育しているウサギの「ココア」と「クー」も参加です。
 獣医師さんのお話は、「なぜ、学校にはウサギがいるのでしょう?」という質問から始まりました。皆さんはどう思いますか?子どもたちはこの質問後、何枚かの写真を見ながら考えていきました。近付いてくる人間から小犬を守ろうとする母犬。カメラを向けられて、メスの前に立ちはだかるオスのチャボ。そして、本来ウサギが暮らしている広々とした野原の写真。
 学校で子どもたちは、言葉を話さないウサギの気持ちを考えながら、また、その命を実感しながら飼育することで、友だちの気持ちも考えられる優しい子どもに育つことでしょう。でも、学校の飼育小屋にウサギを閉じ込めておくことは、わたしたち人間の勝手な仕業です。だからこそ、心を込めてウサギの世話をし、少しでも気持ちのよい空間を作ってあげなければならないのですね。

豊島区陸上競技大会表彰

画像1 画像1
 10月21日の全校朝会では先日開催された「豊島区陸上競技大会」に参加し、100m走と800m走で第3位になった6年生の表彰の紹介がありました。まさに、スポーツの秋の成果です。体力アップタイムの活動も始まり、しっかりと自分の体力に関心をもち、子どものうちから体力アップを目指していきます。

道徳授業地区公開講座「講演会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日、道徳授業地区公開講座では2校時の道徳授業を受け、3校時は保護者向けの講演会を実施しました。内容は、授業でも扱った情報モラル、インターネットや携帯電話に関することです。
 講師として、東京都の青少年治安対策本部に設置されている「ファミリeルール事務局」の統括マネージャーを招聘しました。主題は「ネット・ケータイのトラブル最新事情と子どもを守るためのファミリeルール」です。今まさに話題となり、家庭でもどのように子どもたちに接し、約束事を決めていくのか、実際の事例を入れて、わかりやすいお話でした。最近は、年間に300回を超える講演依頼があるとのことで、本校での講演が終了次第、次の会場に移動されました。
 当日は、80名を超える保護者の方に参加いただきました。これを機会にもう一度家庭での情報の在り方、携帯電話やインターネットの使い方の確認につながればと思います。

道徳授業地区公開講座(4年〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日の道徳授業地区公開講座では、すべての学級で道徳授業の公開が行われました。特に今回は、インターネットや携帯電話などの情報に関するマナーやルールについて考えていきました。情報を伝達するツールとしての携帯電話やメールの扱い方は、特に高学年になるとその保有率も高くなり、トラブルが発生する前に、あるいは世の中で起こっている事件等にも触れながら、授業を進めました。
 4年1組:著作権(情報モラル)「それは、ぼくの作品?」(規則尊重・公徳心)
 5年1組,2組:自分の責任(情報モラル)「だれも知らないニュース」(自由・規律)
 6年1組,2組:広い心で受け止めよう(情報モラル)「やっぱり気になる」
 高学年では実際にインターネットや携帯電話での情報のやりとりをする機会もあり、しっかりと自分の行動を振り返る必要がありました。自分の意志とは関係のないところで、情報が流れ、事故や事件につながることは、だれにでも起こる可能性があります。日頃から、自分自身のこととして考えておく必要があり、とてもよい機会となりました。

道徳授業地区公開講座(1年から3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日の土曜公開授業は「道徳地区公開講座」を実施しました。2校時はすべての学級で道徳の授業の公開があり、今回のテーマである「情報モラル」を主題にした価値項目で、学年に応じた内容について行いました。
 1年1組:しょうじきなこころ「ひつじかいの いたずら」(誠実・明朗)
 1年2組,3組:正直で素直な心「いたずらがき」(正直誠実・明朗)
 2年1組,2組:みんなが使う物「森のけいじばん」(規則尊重・公徳心)
 3年1組,2組:姿が見えない相手への礼儀「電話の向こうはどんな顔」(礼儀)
 どの学年も、相手の立場に立って、話したり行動することの大切さや誠実に対応することが人間関係のもとになることなど、学年の発達段階に応じた学習ができました。道徳では学んだことが、様々なところで実施に行動として行えることを目指しています。

10月誕生給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日、学校参観期間中ではありましたが、10月の誕生給食が行われました。いつも話題になるのはデザートですが、今月は盛りつけの仕方に一工夫あるようで、季節の果物が一層おいしく見えました。秋に生まれた人は、豊富な食材と果物に恵まれ、このような催しがあれば、少しうらやましい感じもします。

“がんの教育”:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日、6年生は昨年度から豊島区で行われている“がんの教育”の授業を行いました。今年は、昨年の学校保健員会で講師としてお話ししていただいた国立がん研究センターの研究員で医学博士の助友裕子先生から依頼を受け、先生が継続的に厚生労働省の委託研究の一環として、事前の保護者アンケート、授業、事後のアンケートという形で行っているものです。今年から助友先生は、日本女子体育大学の准教授として研究活動に当たられていますが、本校での授業、アンケートが少しでもお役に立てばと思います。当日は、この事業のコーディネートをされている方など4名が来校され、授業を参観されました。

音楽会の招待状作り:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日、パソコンルームから楽しそうな声が聞こえるので行ってみると、3年生が運動会に続いて、おうちの人への音楽会の招待状をパソコンで作っていました。運動会の招待状が好評だったのでしょうか。思いを込めて作る姿は、おうちの人に来てほしい、音楽を聞いてほしいという気持が伝わってきました。

歯科衛生士さんによる“歯科指導”

画像1 画像1
 10月18日、毎年この時期には、区から歯科衛生士の方を派遣していただき「歯科指導」を行っていただいています。今年も6名の方が来校され、2名一組で3クラスずつ歯に関する指導を受けました。ただ、歯の染め出しで磨き方の指導をするのではなく、事前にビジュアルに訴える資料もたくさん用意していただき、子どもたち一人一人が歯のことを考えていくような流れで指導していただきました。

10月の読み聞かせ

画像1 画像1
 10月18日、今日は2学期になって2回目の読み聞かせの日です。次の週の21日からは、学校での読書旬間が予定でもあり、子どもたちはいつもに増して、興味津々で本の世界に入り込んでいました。読書集会、ブックトークに続き、いよいよ読書の秋、本番です。

小中学校連携教育推進協議会-全体会:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、駒込中学校に6年生が授業参観に参加し、その後体育館で駒込中学校のことを生徒会の代表の3名から説明を受けました。学校行事から勉強、部活動、学校での生活まで、多岐にわたった質問にも丁寧に答えてもらいました。事前に中学校の様子を知ることで、不安に思っていたことが少し安心に変わり、新たな希望へとつながっていく内容でした。今後はさらに内容を検討し、拡大していく予定です。説明役の生徒会長などの3名の中学校の生徒はすべて駒込小学校の卒業生で、何となく頼もしく感じました。

小中学校連携教育推進協議会-授業参観:6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月17日、今年度第2回目の小中学校連携教育推進協議会が開催されました。昨年度までと、今年度第1回は先生方だけが授業参観し、連携に関する協議会を行っていましたが、第2回目からは、来年度中学校に進学する中学校の様子を6年生が参観し、全体でも説明を受けるという一歩進んだ形で行いました。当日は、同じブロックの仰高小学校の6年生も一緒に、各校グループに分かれ、駒込中学校8クラス全部の授業を見て回りました。新しい発見や今まで思っていたのと違うこともあり、とても新鮮な体験となりました。自分の進路をしっかりと意識し、中学校に向けた道筋を確認する貴重な機会となりました。

卒業記念品の制作:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、6年生は家庭科室で卒業記念品の制作を行っていました。1学期の6月6日には、野球で折れたバットの木材を使い、一人一人がオリジナルのお箸作りをしましたが、今回はそのお箸を入れる袋を作ったのです。駒込小のシンボルとなる藍染めで染めた布を使い、周りをミシンで縫い、りっぱなお箸袋が出来上がっていきました。当日は、6年生の保護者の方のお手伝い?、ご指導?をいただきました。当然、子どもたちも日頃と違って緊張感漂う中での制作となりました。りっぱなお箸には、すばらしい入れ物が合います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 発育測定(4年生)
1/15 発育測定(3年生)、4時間授業
1/16 兄弟学級交流給食、発育側定(2年生)
1/17 発育測定(1年生)、1月誕生給食、クラブ
1/18 駒小まつり、としま土曜公開授業

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002