最新更新日:2025/04/16
本日:count up17
総数:128380
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

音楽会練習:2年

画像1 画像1
 2年生の音楽会の演目は、合唱奏で「あえてよかった」、歌「エール!」、合奏「かっこう」です。合唱奏は歌の間に楽器の演奏なども入ります。歌となっているのは斉唱で、パートなどには分かれないで歌います。パートが入ってくるの学習指導要領上も4年生の後半からで、今回の音楽会では5・6年生からになっています。

音楽会練習:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽会まであと数日、各学年の練習も佳境に入っていきました。1年生は、ボイスアンサンブルに挑戦しています。伴奏なしで声だけの構成で、動物の様子を伝えていく構成ですが、なかなか工夫されています。また、「おばけなんかないさ」の合唱では振り付けも入り、お化けたちの気持が伝わってくるようです。

伊勢屋さん見学

画像1 画像1
 29日、3年生は社会科「ものをつくるしごと」の学習で、地蔵通り商店街の「伊勢屋さん」の工場見学に行きました。
 11時、伊勢屋さんに到着しました。子どもたちが工場の中に入ったとたん、大きなせいろでふかし上がった餅米から水蒸気が立ち上り、歓声を上げるのももどかしいほど、餅つき機に移動されました。
 54人の子どもたちが工場の中に入ったので、スペースはかなり手狭です。機械に触らぬよう、全員気をつけながら、そろそろとドーナッツ状になりながら、まんべんなく見学させていただきました。
 見学しながらその都度、説明をしていただき、最後に、学校から考えてきた質問に答えていただきました。更に、その場で考えたことに答えていただいたのですが、「食紅」に関する質問がたくさんでました。子どもたちにとって、真っ白な餅米が、瞬時にピンクのやわらかいお餅に変身したことを目の当たりにし、魔法の粉のように思えたのかもしれません。

NHK放送体験―【12 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス全員で、番組の最後に流すタイトルコールを撮影しました。元気よく締めくくることができました。

NHK放送体験―【11 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
番組づくりは、出演している人は、もちろんですが、裏方の復調室の人たちもたくさんです。進行やVTR、音声なども分担し体験しました。

NHK放送体験―【10 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
一番緊張しているように見えたのは、やはりキャスターです。見えない相手に伝える難しさがあるようです。カメラの向こうにいる視聴者を意識しなければいけないのでしょう。

NHK放送体験―【9 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
レポーター役は、台詞を噛まないようにするのに、たいへんそうでした。見るのとやるのでは大違い、とても緊張しているようでした。

NHK放送体験―【8 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
学校であらかじめ決めてあった役割分担で番組の撮影を進めます。カメラマンも、なかなか堂々としています。

NHK放送体験―【7 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
番組づくりの色々な技術の紹介と体験がありました。からだが隠れるクロマキーと合成映像です。

NHK放送体験―【6 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
体験の最初は、番組づくりの説明からです。フロアーデレクターにお話を伺いましたが、それぞれの役割をきちんと行うことで、一つの番組が出来上がっていきます。プログラムデレクターの方は、日頃は日曜日ののど自慢の番組をされており、全国を飛び回っているそうです。

NHK放送体験―【5 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
体験クラブの前に、まずは腹ごしらえです。本当は代々木公園でお弁当を食べることなっていましたが、雨なので、体験のスタジオと隣の部屋をNHKの方に貸していただけることになり、助かりました。

NHK放送体験―【4 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
スタジオパークでは、約1時間の見学の予定でしたが、あっという間に時間が過ぎ、お昼12時になってきました。

NHK放送体験―【3 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
NHKスタジオパークでは、子どもたちはクイズや3D映像などの体験型のコーナーで楽しんでいました。大河ドラマや朝の連続ドラマの展示もあったのですが、あまり興味がなかったようです。

NHK放送体験―【2 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
NHK放送体験は午後からなので、午前中はセンター内のスタジオパークの見学をしました。中はあまちゃんから、ごちそうさんに移行していました。世の移ろいは早いものです。

NHK放送体験―【1 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日、5年生はNHK放送センターに来て、番組づくりの体験をすることになりました。申し込んでもなかなか当たらないのですが、昨年に続いて今年もできることになったのです。駒込駅から、電車で原宿駅まで行きましたが、電車の中での態度もとても良かったです。

新メニュー第8弾「にんじんのたらこ炒め」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日の給食には新献立の「にんじんのたらこ炒め」がでました。にんじんは子どもたちが苦手とする食材の一つですが、いろいろと工夫して出しています。これまではサラダにしたりしていましたが、今回はたらこと一緒に炒めてみました。思ったより、残菜は少なかったようです。
 作り方としては、にんじんは皮を剥いて細切りにし、たらこは皮に切り込みを入れ開いて包丁の背でこそげとります。フライパンにごま油をひき、にんじんを炒め、みりんを入れてさらに炒め、しんなりしてきたらたらこを投入します。ほぐしながらさっと炒めて、たらこに火が通ったら醤油を回し入れてさっと炒めあわせ火を止め、完成です。ご家庭でもどうぞ。

1kmを実測してみよう

画像1 画像1
 23日、3年生が算数の学習で、六義園まで行ってきました。
 「えっ?算数で?」「はい。」
 3年生の算数の学習に、「長さをはかろう」という単元があります。ものの長さや、距離について、およその見当をつけたり、目的に応じて単位や測定のための器具を選びながら、長さについて理解を深めていこうという学習です。学校では巻き尺やものさしを使って長さを測りますが、1kmという距離は、校庭をぐるぐる回るより、実際に1kmを歩いてみることでこれからの生活の中でも、見当をつけやすくなることでしょう。今年は、本当に1kmを歩いたのかどうか、「距離測定器(ウォーキングメジャー)」を使って歩いてきました。
 道すがら、「何をしているの?」と子どもたちに尋ねるご近所の方もいらっしゃったようです。
 「学校からプラウドまではおよそ300m」「学校から芥川チョコレートまで500m」であることが分かりました。

体力アップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期になり、体力アップウィークを体力アップタイムにリニューアルしたことを9日にお伝えしました。23日は2回目の体力アップタイムです。どんな種目があるのか、しばらくは、2種目づつお知らせしていこうと思います。
 今回は、「てつぼうランド」と「パワーアップうんてい」です。
 「てつぼうランド」に取り組んでいたのは1年1組の子どもたちです。まえまわり、さかあがり、ふとんほし、etc…。思い思いにいろいろな技に取り組んでいました。「逆さ感覚」は幼児〜低学年の間にたっぷり味わわせておきたい感覚です。
 「パワーアップうんてい」に取り組んだのは6年生。学校中で一番背が高いので、少々無理がありました。ほとんど、足が地面についてしまいます。でも、そこはやはり身軽な子どもたち。膝を曲げ、渡っていっていました。残念なことに、しっかりしたうんていがないため、運動経験としては足りない種目です。

10月避難訓練二次避難

画像1 画像1
 10月23日に行われた避難訓練は、地震発生の後、理科室から出火し、校庭への避難だけでは危険なため、近隣の桜の里公園まで避難するという想定で行いました。本来であれば、理科室から出火するということは、実験の時のことが想定されるので、児童が理科室にいる前提があるのですが、今回はいないことにしてありました。
 二次避難場所である桜の里公園まで、300名を超える児童が整然と落ち着いて避難しました。現実の災害時でも同じような行動がとれるよう、繰り返し訓練は必要となります。火事が起こらなければ、当然地域の避難場所に学校がなっているので、動かないことが一番安全策ではあるのですが、移動する訓練も取り入れてみました。

後期代表委員会活動報告集会

画像1 画像1
 10月23日の朝の児童集会は、体育館で後期の代表委員会の活動についての紹介がありました。最初にメンバーが替わる4年生の4名の紹介があり、一人一人が委員会にかける決意を述べました。5・6年生は他の委員会と同様に1年間を通して同じメンバーが活動しますが、4年生だけは多くの人に経験の機会を保証し、高学年になったときの準備の意味も含め、前期、後期で交替をします。
 全体では後期の取り組みの一つである「江戸仕草」をベースにした「駒込仕草」の開発の紹介がありました。ルールや決まりと違って個々の人の相手に対する思いやりを大切にした「仕草」をたくさん考え、学校内で定着していければと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 発育測定(4年生)
1/15 発育測定(3年生)、4時間授業
1/16 兄弟学級交流給食、発育側定(2年生)
1/17 発育測定(1年生)、1月誕生給食、クラブ
1/18 駒小まつり、としま土曜公開授業

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002