![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 総数:128645 |
理科「ものの体積と温度」:4年![]() ![]() ![]() ![]() 先生が栓をしてフラスコを熱いお湯に入れると、ポンという音とともに栓が飛んでいきます。どうしてなのか考えるのですが、多くの子どもたちはすでに気がついているようです。でも、そのことは実際に自分の手で確かめる必要があります。お湯でやってもいいのですが、そこは安全を考え、試験管の上の部分に石けんの膜を張り、試験管を手で握って温めると膜が膨らんでいくという現象で確かめをしていました。実験の中から、事実を確かめるという理科ではとても大事な学習でした。 算数「かけ算」:2年![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会「長なわ跳び」![]() ![]() 豊島清掃工場見学:4年![]() ![]() ![]() ![]() まずは、工場の方からお話をうかがい、DVDで清掃工場全体のことを学びます。23区内には22の工場があり、特別区全体が清掃事務組合を作ってゴミの処理に当たってあり、豊島工場も豊島区のゴミだけを扱っているわけではありません。 その後、実際に清掃車によってゴミが運ばれ、バンケットの中に落とされていく様子や狭い土地に工場を造った豊島工場ならではの燃焼炉の仕組み、バンケットの中のクレーの様子など、実際に見ることによって多くのことを学びました。豊島工場の煙突は210mもあり、清掃工場としては日本一の高さだそうです。これはサンシャイン60と関係あるようです。 この工場が建設される前には、スポーツセンターがあり、スケートリンクがあったのを思い出し懐かしくなりました。 体育「短なわ跳び」:1年![]() ![]() ![]() ![]() 11月に入って、短なわ跳びの“がんばりカード”が配られ、体育朝会でも技の紹介があったせいか、体育の時間にも取り組んでいる姿がよく見られます。1年生も一生懸命がんばっていました。 算数「かたちあそび」:1年![]() ![]() ![]() ![]() 最初に作りたいものを聞いたときは、たくさんアイデアは出てきたのですが、グループで相談しながら作っていくと、7つほどのものに集約されていました。・家・汽車・ピラミッド・スポーツカー・ロボット・タワー・ビルです。この学習が形の勉強のスタートです。この後は同じような形に分けたり、形を写したりする勉強をしていきます。それにしても、子どもたちの発想は豊かで無限です。 幼稚園・保育園との交流会:1年![]() ![]() ![]() ![]() 最初に1年生の代表が挨拶して会は始まりました。プログラム2番は、みんなで歌おう「おばけなんかないさ」で、手話付きです。音楽会で披露した曲です。途中から園児の人たちも、1年生の手話を見ながら一緒にやってくれました。プログラム3番は「ジャンケン列車」、170名の子どもたちなので、とても長〜〜い列車が出来上がりました。 最後はフリータイムで,13のコーナーを自由に回って遊びます。1年生は園児の皆さんを楽しませるために、いろいろと工夫していました。あっという間に楽しい時間は過ぎていきます。駒込小学校に入学する予定の人は、4月に待っています。他の小学校に行く人も元気に頑張って、という気持ちでお見送りしました。 調理実習「ごはんと味噌汁」:5年![]() ![]() 味の方はどうでしょう。お米は字のごとく、八十八回の手がかかって出来上がるといいます。これまでの栽培の苦労などを思い出しながら食べれば、また味は格別です。食べている様子がそのことを物語っています。職員室にもおにぎりのお裾分けがありました。 プール工事始まる![]() ![]() これから、温水シャワーの設置、トイレの全面改修、更衣室の改修、機械室の濾過器、滅菌器の入れ替えなど、プール本体以外はすべてリニューアルされます。6年生はその恩恵には預かれませんが、出来上がったらみんなで見学しましょう。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |