最新更新日:2025/04/30
本日:count up2
総数:128617
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

立科林間学校1日目−【19】

画像1 画像1 画像2 画像2
 デザートのあとは、長門牧場の探索、動物との触れ合いや干し草のロールを積み上げた山に登る人など、高原の自然を満喫していました。

立科林間学校1日目−【18】

画像1 画像1 画像2 画像2
 カレーのデザートは長門牧場でのカップアイスです。夏休みに入る前に、子どもたちにアイスの種類の希望を聞いてあり、自分の希望したものをもらうと、班ごとに思い思いの場所でとれたて牛乳使用の長門牧場特製のアイスの味を堪能していました。食べる場所も大切な味付けの一つです。

立科林間学校1日目−【17】

画像1 画像1 画像2 画像2
 出来上がったバターは、少し塩で味を整えながら、用意されたパンにつけて食べてみました。手作りだとこんなにもおいしいのかという味でした。家で作るには、ペットボトルに牛乳と生クリームを入れ、それを自転車の車輪につけて、その辺を走ってくれば、出来上がりだそうです。

立科林間学校1日目−【16】

画像1 画像1 画像2 画像2
 耕福館でのカレー作りのあとは、長門牧場に行って、デザートのカップアイスとバター作りです。牧場の方から、牛乳と低脂肪乳の違い、本当の牛乳についての話を聞きました。牧場では、雌の牛だけが、子どもを生み、乳を搾り役に立っているが、雄の牛は役に立たないので、ここにはいないということ、2・3歳になると、食肉用になり、国産和牛として売られるという話があり、男子一同牛でなくてよかったという顔になっていました。バター作りは、生クリームと牛乳を入れたケースをひたすら振っていると出来上がりです。

立科林間学校1日目−【15】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2つの班が一緒にカレーを作ったので、全部で6つのグループのカレーが出来ました。今回は、インドまでカレーを食べに行ったことのある「学校長の審査」があり、おいしい手作りカレーが決まりました。同じ食材で同じように作ったにもかかわらず、少しずつですが、差はありました。ちなみに、第1位は1組3・4班、第2位は2組11・12班、第3位は1組1・2班でした。どのグループのカレーもおいしさのレベルは上出来でした。

立科林間学校1日目−【14】

画像1 画像1 画像2 画像2
 カレー作りと格闘すること1時間30分、「手作りカレーの完成です!」、自分たちが苦労して作ったカレーが不味かろうはずもありません。お代わりの続出、ご飯もとてもおいしく炊けていました。マルマル、モリモリ、最高カレーだよ。

立科林間学校1日目−【13】

画像1 画像1 画像2 画像2
 飯ごうで炊きあがつたご飯は、そのままでは、まわりが煤で汚れていて、部屋の中に持ち込めません。まわりの煤を新聞紙で磨いて、きれいにしてから、食事のテーブルに持っていきます。カレーの出来上がったところは、ただひたすらご飯待ちの状態でした。ご飯が出来た時は、待っているみんなは、拍手で係児童を出迎えました。

立科林間学校1日目−【12】

画像1 画像1 画像2 画像2
 火を着けるのも難しいのですが、炊き上げるまでもたいへんです。町のインストラクターの方に指導を受けながら、みんなで協力して頑張りました。湧き水を使った効果はどうでしょうか。まずは食べてみてのお楽しみです。

立科林間学校1日目−【11】

画像1 画像1 画像2 画像2
 カレー作りのもう一つ大切なことは、ご飯を炊くことです。佐久平で収穫されたおいしいお米をていねいにといでいきます。また、お水も水道水ではなく、湧き水、使用です。おいしいご飯ができそうです。

立科林間学校1日目−【10】

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は、いよいよカレールーの投入です。耕福館の館長さんが苦労して調合した自慢のものです。隠し味として、りんごジュース、ウースターソース、しょうがも入れ、あとは煮込んでいくだけです。外で炊いているご飯の出来映えはどうでしょう。

立科林間学校1日目−【9】

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は細かく切った具材を順次鍋に入れて炒めていきます。まぜる役、入れる係と、分担したことをきちんと進めていきます。次第に部屋の中にいい匂いが漂ってきました。

立科林間学校1日間−【8】

画像1 画像1 画像2 画像2
 カレー作りの最初は、材料の皮を剥いて小さくカットしていくことです。男女の別なく、みんなで協力して、包丁をうまく使って、作業を進めます。家庭科での学習は無駄ではありません。ただ、玉ねぎを切る時の目への刺激はつらそうでした。外のご飯炊きのかまども煙で目をしばたかせ、どちらも涙、涙のカレー作りになっていました。

立科林間学校1日目−【7】

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人が4株掘っていいことになっているので、みんな脇目もふらず一心不乱に掘っていました。大きなジャガイモがたくさん取れました。カレーライス用に一人2個だけジャガイモを集めましたが、残りは家へのお土産です。ビニール袋が一杯になるくらい取れていましたので、相当重そうでした。今は、バスのトランクに入れてありますが、学校から家まで持ち帰りに苦労しそうです。助力を頼むより自力で解決させましよう。

立科林間学校1日目−【6】

画像1 画像1 画像2 画像2
 耕福館の近くのジャガイモ畑へ移動し、いよいよ掘り始めました。畑の土の状況次第では、靴にビニール袋をかぶせて入る予定でしたが、その必要はありませんでした。

立科林間学校1日目−【5】

画像1 画像1
 予定通り、10時30分前に立科町交流促進センターの耕福館に到着、ここではジャガイモ掘りのあとは、それを使って、カレーライス作りです。チームワークが問われそうです。

立科林間学校1日目−【4】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよバスは長野に到着、佐久平に入っていきます。平というのは、盆地という意味です。この地方でははこういう言い方で、佐久平と呼ばれています。松本も松本平です。本当に信州らしい風景が続きます。天気も良さそうです。最初のプログラムはジャガイモ掘り、張り切っていきましょう。

立科林間学校1日目−【3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスの中では、バスレク係が用意したビンゴゲームの始まりです。クラスの人の名前で埋めていきます。 この結果によって、明日車山登山で食べるおやつの飴玉の選択権がかかっていました。たかが飴玉、されど飴玉、白熱したゲーム展開となりました。ふと窓を見ると、何と雨粒が、熱気が雨(飴)までよんできてしまいました。
 心配された雨も上里サービスエリアに着く頃には、いい天気になり、ほっと一息して、最初のトイレ休憩です。サービスエリアで一番気をつけることはの問いに正解でず。それは、自分の乗ってきたバスを覚えておくことです。同じように林間学校に行くバスがずらり、何とか間違えることなく集合、無事に立科に向けて、リスタート。

立科林間学校1日目−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの保護者や先生方に見送られ、バスは予定通り定刻に出発しました。バスの中では、「子どもたちがいない3日間、のんびり過ごしてください。」という保護者の皆さんに向けた担任からの声が聞こえていました。

立科林間学校1日目−【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ立科林間学校の始まりです。出発式では、進行役の児童がメモを見ることなく、引率の先生方を紹介するなど、しっかり進めることができました。代表児童の言葉にも、自分たちの立てた目標に向けて、頑張っていくという決意があり、素晴らし3日間になりそうです。

立科林間学校事前健診

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日、明日からの立科林間学校に向けて、校医の先生による前日の健康診断が行われました。これまでの家庭での体温や体調など、健康の状況を記した健康カードをもとに、診断を受けました。無事、全員が林間学校に参加できることになり、ほっとしたところです。6年生にとっては、小学校生活最後となる宿泊行事であり、これまでと違い、ペンションへの宿泊、飯盒炊飯、カレー作り、牛の乳搾りなどの体験的な活動も多く、楽しみにしています。そして何といっても、一番の違いは、各自のお小遣いがあることです。最後の昼食場所で、家族へのお土産、そして自分の思い出となる物などを購入します。
 天気の心配は大丈夫のようですが、なにぶん山の天気は変わりやすいので、十分注意して出かけたいと思います。様子については、学校のホームページでお知らせしていきます。時間があれば、トップページから“学校の様子”をクリックしてご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002