最新更新日:2025/04/30
本日:count up1
総数:128615
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

学校図書館整備 アフター

画像1 画像1 画像2 画像2
 リニューアルした図書館の様子をお伝えします。
 カウンターの位置・机の配置はすぐ分かると思うのですが、本を並べ替え、すっきりした感じが伝わるでしょうか?絵本の五十音表示板も新しくしました。
 しかし、一番目立つのは、図書ボラの方が作ってくださっている、スイカの飾りかもしれません。

学校図書館整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が立科に行っている3日間、学校では図書館整備が行われました。
 学校図書館は単に読書スペースであるだけでなく、学習情報センターとしての機能も大切です。学習や生活の中で疑問に思ったことを図書館の本で解決した経験を持ったいるお友達も多いことでしょう。
 みなさんが本を探しやすくするために分類に従って本を入れ替え、少しでも広々とした空間になるようカウンターの位置を変えました。図書ボランティアの保護者の方と、学校に残っている先生とで力を合わせて行いました。

立科林間学校3日目−【15】

画像1 画像1 画像2 画像2
 立科林間学校も、楽しい思い出をたくさん残して終ろうとしています。現地から57回にわたりお送りいたしました突撃レポートを終わります。ご検索ありがとうございました。バスの中は、“ちびマル子ちゃん”のビデオを見て、大いにうけています。でも、マル子のクラスは、6年生ではなく、「ズバリ3年4組でしょう。丸尾君。」

立科林間学校3日目−【14】

画像1 画像1
 案の定、中央道は府中競馬場あたりから渋滞し始めました。少しながら流れている渋滞なので、それほどの影響はなさそうです。

立科林間学校3日目−【13】

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなが乗っているバスの窓際にある絵です。バスレクで描いたある人の似顔絵で、一番いいできだったものです。でもモデルはだれ?、えりか様?、そんな人いた?、〇〇か様?。

立科林間学校3日目−【12】

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後2時5分、中央道談合坂サービスエリアに到着、最後のトイレ休憩です。途中事故渋滞しているという情報がありました。

立科林間学校3日目−【11】

画像1 画像1
 午後1時47分、無事に笹子トンネルを通過しました。バスの中のみんなは、あまり意識していなかったようです。

立科林間学校3日目−【10】

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食後は、いよいよメーンイベントのお土産です。見ていると、自分のものより、おうちへのお土産選びが優先するようです。残ったお金で自分のものを買っていました。

立科林間学校3日目−【9】

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食場所は急きょ、釜飯で有名なおぎのやさんから、信州野沢菜センターになりました。昼食にもお皿一杯の野沢菜が出るところはさすがです。食べ終わった人からお土産を買うことになるため、普段よりマルマルモリモリ、人間というのは、どうしてポジティブな目標を持たされると頑張るのでしょう。

立科林間学校3日目−【8】

画像1 画像1
間違い探し-----何が違っているのでしょう。


答え:ご来城→ご来場

立科林間学校3日目−【7】

画像1 画像1 画像2 画像2
 城内での駒侍の様子をお伝えし忘れていました。東西南北の松本市内が一望できます。天気がよければ北アルプスの雄姿も望めるそうです。

立科林間学校3日目−【6】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の見学先である松本城をあとにし、残るはお昼ご飯とお土産を買うだけです。子どもたちにとっては、ここからがある意味メーンイベントです。

立科林間学校3日目−【5】

画像1 画像1 画像2 画像2
 現存する日本最古の五重の天守閣へ登城です。お城の中の階段は、普通の家庭などではあり得ないとても急な角度で、一歩一歩確実に登っていきます。昔の武士は、この階段を登り下りしていたわけで、たいへんさが伝わってきました。今回は体験することが多くありましたが、実際を知るということは、とても大切なことです。

立科林間学校3日目−【4】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日目の見学先は、国宝松本城です。戦うための黒い堅固な天守ともに、優雅な辰巳附櫓・月見櫓など数々の優れた築城技術を今に伝えています。まずは、お城が一番きれいに見えるところで、クラス毎の記念撮影です。左が1組、右が2組です。

立科林間学校3日目−【3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 立科林間学校、最後の閉校式となりました。児童の言葉では、3日間のペンションでの生活への感謝の気持ち、そして自分自身が一番印象に残ったことなどの話がありました。ペンションのオーナーからは、今後の学校生活への励ましなどをいただきました。

立科林間学校3日目−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間お世話になったペンションともお別れです。朝起きるとともに部屋をきれいに片付けて出発準備をしました。女神湖畔の集合場所からは、蓼科山(2530m)がきれいな姿を見せてくれました。

立科林間学校3日目−【1】

画像1 画像1
 林間学校3日目、今日は晴天に恵まれそうです。ペンション「esola」の朝食はマカロニサラダ、マヨコーントースト、ウインナー、ゆで卵、オレンジ、オレンジジュース、紅茶です。毎回、「esola」からばかりですいません。HP担当者の宿舎のためです。

立科林間学校2日目−【17】

 夕食後は、4つのペンションのオーナーの案内で、ホタルの観賞です。蛍狩りなどという言い方はもう古いのでしょうか。ホタルは、姫蛍といって体長が7mmくらいの小さな蛍です。もう見られる時期が過ぎているということで、5・6匹しか見られませんでしたが、貴重な体験でした。蛍を見るためには、写真のフラッシュは使えないので、写真はありません。心の目で想像してみてください。

立科林間学校2日目−【16】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペンション「esola」の夕食です。メインのポークケチャップ&ペンネ、デザートのパイナップル&バニラアイスです。

立科林間学校2日目−【15】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペンション「esola」の夕食です。温野菜サラダとコーンスープです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002