最新更新日:2024/11/14 | |
本日:10
総数:97918 |
水道キャラバンこの日は、東京都水道局から3人の方が教室に来て、電子黒板を使ったり、玉川兄弟に扮して演じたりして、『水の旅を』を分かりやすく説明してくださいました。 浄水場で飲める水にするためにしていることは、実際に子どもたちが実験する形で学習しました。 この授業をしたことで、普段当たり前に使っている水を、もっと大切にしなければと意識することができました。 6年生「ランプシェード」6年生は、おはながみをニスで固めてランプシェードをつくりました。「大きくしていいの?」「どんどんやって!」「言ったね?」「言ったよ!」などのやりとりがあり、紆余曲折の末に残った作品に歴史有り。固まったおはながみの中から芯材を取り除くと、ランプシェードの傘が残りました。かぶって見せ合ったり、「こわれやすいのでさわらないでください。」とコメントに注意書きをかいたり、それぞれに味わっていました。中には、わざとに形を崩して新しいイメージの意味づけをする人も・・・。LEDライトを中に入れて暗い廊下の片隅でランプシェードの鑑賞会が行われました。 自分で作ってみました!2年生の「水のかさ」の学習の終末。お家から持参したペットボトルを使って、「自分のます」を作りました。作り方は、ペットボトルに1dL入れたら印をつける、1dL入れたら印をつけるを繰り返します。「お水がこぼれちゃう」「入れるよ…」など友達と協力しながら、作成するほほえましい姿が見られました。 6年生の「対称な形」の線対称の学習での事。線対称の形の特徴をつかみ、自分で好きな形の線対称の形を作りました。夢中になって取り組む子どもたち。そして6年生はすごい。対応する点、辺、角に気をつけて、複雑な形を作る子どももいました。 子どもは自分で選択できることを好みます。「やりなさい」で子どもが取り組む授業ではなく、「やりたい」と子どもが思える授業を目指します! よろしくお願いします
「なぜ、算数の勉強をするの?」算数嫌いの子どもなら、思うのは当然です。では、算数科ではどんな態度を養わなければならないのでしょうか。
昭和26年の学習指導要領に次のように述べてあります。「算数は、判断の自主性を性格として持っている。したがって、算数を用いると自主的判断ができやすい」「物事を自主的に学ぼうとする意欲と、正しい態度とを養うのに役立つ」と。 指導要領は改訂し続けていますが、子どもの自主性を養える科目である事は確かです。授業をしていると、私がわざと間違えて提示しても「合っています」と元気に答えてくれる子どももいます。子どもたちの思考過程を見出すために、子どもの素直な発言を引き出す授業展開を工夫してまいります。 夏休み 親子でクッキング☆
夏休みになりました。早寝早起き朝ごはん
を心がけていますか? 親子で簡単なお昼ごはんを作ってみては いかがでしょう? 《タコライス》 ・ごはん ・合い挽き肉 50g ・にんじん 1/5 ・たまねぎ 1/2 ・にんにく 1個 ・ケチャップ 大4 ・カレー粉 小1/2 ・塩 こしょう ・トマト 1個 ・レタス 1/4 ・ピザ用チーズ 30gくらい 1,ミートソースの作り方と同じように にんにく たまねぎ にんじん 挽肉を炒めて ケチャップと カレー粉 塩こしょうで味つけする 2,お皿に、熱々のごはんをのせ チーズをのせる←チーズがとける 3,チーズのうえに1をかける 4,その上に ダイスにきったトマトと 太めの千切りのレタスをのせる (辛いのが食べたいならば、ミートソースにチリペッパー をまぜたり、サルサソースをトッピングしてみてください) 7月19日の給食かつお竜田揚げ キャベツのソテー サイダーポンチ 牛乳 7月18日の給食マカロニシチュー オニオンドレッシングサラダ おかしなめだまやき 牛乳 7月17日の給食ひじきのサラダ チンゲン菜のスープ プラム 牛乳 7月16日の給食親子煮 柚子香あえ みそしる 牛乳 「第2回 親と子の科学教室」今回は、3・4年生を対象として、「身近な物を使った不思議な科学」と題して本校理科講師の會田先生の指導のもと、様々な実験を行いました。風船に千枚通しを刺しても割れない不思議、空き缶の上に乗せた紙コップが飛ぶ不思議など、子どもたちが目を輝かせながら実験に取り組む姿が印象的でした。 次回は、9月14日に5・6年生対象で実施する予定です。 楽器体験(1学期)体験の後には「あの楽器は本当に難しいね」や「やっぱり自分の楽器が一番!」という声が聞こえました。楽器体験を通して、他の楽器にも大切な役割があることや、その楽器を吹く人の気持ちを、これまでよりも理解できたようです。 総合「ドリルって、どうやって作るの。」学習を通して、仕事の内容や、作っている人たちの思いなどを知ることができました。途中、演習として、編集や製作の仕事の体験をし、子供たちも楽しそうに取り組んでいました。 普段、何気なく使っているドリルも、これからは親しみをもって、大切に使っていけたらいいと思います。 1学期ジュニアアンサンブル5年男子メンバーが6人で、テレビドラマの挿入歌になっていた「私の世界」という曲を演奏しました。楽器は、クラリネット、バスクラリネット、アルトサキソフォン、バリトンサキソフォン、トランペットです。5年生になって、音色もよく響くようになり、堂々と演奏していました。音楽室にはたくさんの人が集まり、楽しそうに手拍子をしたり口ずさんだりしながら聴いてくれました。 たまたま休み時間に練習にきていた4年生も飛び入りで参加をし、「高南小学校校歌」を発表しました。デビューコンサートよりもぐんと上達していて、先生達も驚いていました。本人たちも2学期からのジュニアアンサンブルを楽しみにしているようでした。 猛暑に負けず、ジュニアバンドは今年の夏も元気に活動しています! 7月11日の給食ひじきのふりかけ 魚てりやき ミモザサラダ 野菜の煮物 オレンジゼリー 牛乳 7月10日の給食ししゃもいそあげ シャキシャキサラダ チーズケーキ 牛乳 7月8日の給食かぼちゃの野菜あんかけ そうめん汁 七夕ゼリー 牛乳 ☆昨日が 七夕だったけれど日曜日だったので 今日は、1日遅い七夕献立です☆ 山中湖移動教室、楽しかった!登山やガイドウォーク、田植え体験…富士山麓の豊かな自然の中で様々な体験をし、3日間を通してたくましく成長しました。現地の素敵な方々との出会いと別れを通して、心を豊かにしていく様子も感じられました。 宿舎での集団生活においても、班長を中心に互いに声をかけあい、協力して仲良く過ごすことができました。叱られたこともあったけれど、その度にもっとよくなろう、変わっていこうと素直に受け止め、努力する姿が印象的でした。 お楽しみの夜プログラム、キャンプファイヤーとナイトウォークも大盛り上がり!44人のきずなが深まった夜でした。 移動教室のテーマは「来たときよりも美しく」。最後のプログラム、山中湖畔の散策では、大はしゃぎしながらも落ちていたゴミを拾い集めていた子供たち。子供たちの心も、美しい輝きを増した3日間だったように思います。 7月5日の給食タコス 梅肉あえ スープ 牛乳 山中湖移動教室(5年)第3日
いよいよ移動教室最終日。
午前中はフィールドセンターでバードコール作りとガイドウォークのプログラムをこなし、最後の食事となりました。 食事のあとに閉校式を行い、秀山荘ともお別れです。 宿を離れ、山中湖畔を散策した後、東京に向かって出発しました。 お土産とお土産話をお楽しみに! 山中湖移動教室(5年)第2日目
第2日目も天候に恵まれ(日中、一時雨が降りましたが)順調にプログラムをこなしていくことができました。
午前中には世界遺産に登録されたばかりの富士山五合目のお中道ハイクで富士山を満喫しました。さすが、世界遺産だなあと直接肌で感じることができました。 午後は美富士農業研究会で田植えの農業体験をしました。生まれて初めての体験に、みんなドキドキでした。 入浴が済んで、夕食を待っているところです。おなかがぺこぺこでご飯が待ち遠しいです。夕食後はナイトウォークに出かけます。どんな出会いがあるのでしょうか?ドキドキしながらも楽しみで胸が高鳴っています。 |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |