最新更新日:2025/04/30
本日:count up1
総数:128615
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

図工“ムシムシくん”完成:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日、3年生が図工で取り組んでいた“ムシムシくん”については、6月25日のHPで紹介しましたが、ついに完成し、図工室手前のDホールに展示してあります。製作途中よりさらに飾りが多くなった気もします。一人一人の気持ちと発想のこもった“ムシムシ”作品となりました。6日の土曜公開授業の時に、無視しないで、ぜひ参観してください。

ランチルーム給食:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日、5年2組はランチルームでの給食となりました。5月14日から始まったランチルーム給食は、各クラスが1学期に一度は経験をします。残すところ5・6年生の3クラスだけとなりました。ただ単に場所を移しての給食ではなく、学年に応じた食に関する学びの場としての役割も担っています。2学期からはもう少し機会を増やせないか検討しているところです。
 今日の献立は、ラタトゥイユペンネ、キャベツとコーンのスープ、カフェオレゼリー、牛乳でした。ラタトゥイユ(フランス語: ratatouille)とはフランス南部プロヴァンス地方、ニースの野菜煮込み料理です。 玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニといった夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒めて、トマトを加えて、オレガノ、バジル、タイムなどの香草とワインで煮て作っています。今日はパスタソースとしてペンネにからめてあります。

7月避難訓練⇒集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日、台風が接近し、被害の恐れがあるため、集団で下校という想定で避難訓練を行いました。各地区別班の教室に集まり点呼の後、風水害の恐れの中での下校の注意などを聞き、遠い地区別班から下校となります。先週、練馬区の小学校で発生した不審者による事件のことも考えると、もう少し近隣でそのような事件が起きた場合は集団での下校も考えられることから、臨機応変な対応も必要となってきます。
 ここのところ、登下校時には交番や染井駐在所の警察官の方が、自転車で何度も巡回してくださっています。この日も校門のところで立ち会っていただきました。これからも様々な危機に対する備えと訓練を継続していきます。

最後の学年のプールがスタート:2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日、6月も最後となる日、ようやく2年生も最後の学年としてプールでの水泳学習が始まりました。他の学年がプールに入っているのを見ながら、辛抱強く待っていた2年生ですが、何とか3年生に続いて3校時から、今年最初のプールです。プール開きから2週間も待たされたとあって、大騒ぎと思いきや意外と落ち着きた様子で最初のプールを楽しんでいました。この辺が2年生としての成長の証でしょうか。6月中に何とか全部の学年がプール開きを終えました。今シーズンのプール学習の安全を祈っています。

5番目の学年でのプール学習:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日、3年生はプールでの学習が5番目となる学年として始まりました。もう4つの学年がプールを始めている中、天候との関係でなかなか実施できなかった3年生もようやくプールでの学習ができました。天気予報では雨も予想されていましたが、何とか晴れ間も見え、待望のプールです。歓声とともに1年ぶりの水の感触を楽しんでいました。6月中に実施できて、ほっとしました。(ほっとしたのは、子どもより先生の方でしょう。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 4時間授業
7/4 都学力向上調査
7/5 委員会
7/6 としま土曜公開授業
7/8 保護者会(4〜6年生)
7/9 保護者会(1〜3年生)
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002