最新更新日:2025/04/16
本日:count up8
総数:128371
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

図工“ムシムシくん”:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日、図工の時間に3年生は“ムシムシくん”作りにチャレンジしています。まず30cm程度の角材を削り、虫の胴体の形を作りました。次にそれに思い思いに色を付けていきます。その後は、自分の感性で釘を打ったり、モールやストロー、ペットボトルのふた、ボトルの王冠などを付けながら、オリジナルの“ムシムシくん”が出来上がっていきます。釘を打つ体験が初めての子どもたちもいて、打つことに楽しさを見つけたようです。
 完成形はだれにもわかりません。作りながら、自分の発想が作品に魂となって込められていきます。どのような作品に仕上がるかは、子どもたち一人一人の思いにかかっています。出来上がりをお楽しみに。

合同パトロール(第3回)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日、今年度3回目となる合同パトロールが行われました。今回も巣鴨警察署ををはじめ、行政関係の皆様、地域の町会、青少年育成委員会の方々、そして保護者の方と大勢お集まりいただき、回を追うごとに充実していく気がします。
 今回は今年度初めて、1年生から3年生の低学年だけでの実施でした。特に3年生は、その中では最高学年ということもあり、各班の先頭に立ち、1・2年生をリードしていく姿は堂々としていました。何事も経験が成長をもたらしてくれるようです。
 1学期最後は7月19日の終業式の日の設定という初めての試みです。どのような展開になるのか、しっかりとしたシュミレーションをして臨みたいものです。

三園浄水場見学:4年生−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日、三園浄水場では係員の方の説明の後は、いよいよ実際に現場の見学となりました。初めに東京ドーム2個分といわれる広大な敷地の全体の概要を知るために、屋上からの見学になります。敷地のすぐ向こうには、水を取り入れている荒川が望めます。荒川の秋ヶ瀬取水堰から取り入れた水は、まずは沈殿池から、最初の施設である着水井(ちゃくすいせい)に入り、ブロック形成池、沈殿池、ろ過池を通過しながら、少しずつきれいな水になり、最後は高度浄水処理施設の中のオゾン接触池、生物活性炭吸着池で、さらにきれいにされ、飲み水となります。ちなみに給水は、一本のラインがダメになっても、別のラインで運ぶようになっているため、豊島区で飲む水は通常は、三園と朝霞の浄水場が中心で金町からも来る可能性があるようです。
 様々な学習をしましたが、この後は、7月5日に東京都水道局の「水道キャラバン」が学校にみえて、水道の勉強をします。そして、9月になったら秩父移動教室で荒川水系にある秩父の浦山ダムに行き、水源や貯水の勉強をします。最後には、文京区にある「水道歴史博物館」で、江戸時代の玉川上水から現代までの水道の歴史の勉強があります。ここまで勉強すれば、水道のことにくわしくなること間違いありません。ちなみにこの勉強のコースは毎年のことであり、5年生に聞いてみるとよくわかると思いますが、どこまでしっかり覚えているか確かめてみましょう。

三園浄水場見学:4年生−【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日、4年生は東京都水道局三園浄水場の見学に出かけました。4年生になると自分が毎日飲んでいる水道の水について詳しく学びます。社会科は教科書からの知識だけでなく、出来る限り現地にも出かけ、実際のものを体験し、触れることにとって学ぶ教科です。巣鴨から地下鉄三田線に乗って終点西高島平まで22分の小旅行。途中、志村三丁目からは地下鉄ならぬ、地上を走行する電車となり、これを地下鉄と呼んでいいのか、少し車内で議論になっていました。
 さて、浄水場では係の方からの丁寧な説明を受け、今はいかにいい水を家庭に届けるかを努力している様子が伝わってきました。特にオゾンを使った高度浄水処理の過程は知ることによって安心感を抱かせるものでした。また、現在水不足の心配もあり、水を大切に使ってほしいことなどの話もありました。
 実際に見学が終了した後、各自浄水場でできたばかりの水を飲ませていただきました。しっかりと目の前で水がきれいになる過程を学んだ後なので、一層水道の水がおいしく感じられたことでしょう。

図書館司書と子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日は、毎週金曜日に図書館司書の方が来校する日です。今年から年間60日、図書館での仕事をお願いしています。仕事の内容は多岐にわたり、図書の整理や教員の要望による検索、休み時間の児童とへの様々な働きかけやアドバイス、各学級単位の図書指導や読み聞かせなどが挙げられます。また、PTAの図書ボランティアの方との連携や夏休みに予定している図書室の改造などもあります。特に図書室の改造は、教員の手助けのできる夏休み中に、全書籍を整理し、取り出しやすさや見やすさ、探しやすさ、分類法による分類のし直し、そしてカウンターの位置の配置転換、本箱の位置換えなど、予定は盛りだくさんです。2学期の新装図書室をお楽しみに。

学校給食連絡協議会−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日の学校給食連絡協議会では、実際に今日の給食を食べながらの協議も行いました。食器のことや放射能の影響で使用制限のある食材(筍・シイタケ)、O−157関係で使用不可の牛肉の状況などの話題も出ました。また、献立のカリカリ梅ご飯は、塩を一切使わず、梅の塩気だけで味を調えていることや、今が旬の鯵を南蛮漬けにする苦労など、普段はなかなか話題にならないことまででました。
 今日の献立は、カリカリ梅ご飯、小松菜とえのきたけの味噌汁、鯵の南蛮漬け、野菜のおかか和えでした。

学校給食運営協議会−【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日、今年度の学校給食運営協議会が開催されました。この会は年に一度、委託している給食の業務を中心に、状況の報告、検討、意見交換を行う場です。別名、四者協と呼ばれているとおり、4つの区分からの出席があります。豊島区役所教育委員会の保健給食係の方2名、給食委託している業者の東京ケータリングから、エリアマネージャー、栄養士、駒込小チーフの3名、PTAから保護者の方3名、そして学校側から、校長、副校長、栄養士の3名です。年間の食にかかわる取り組みや給食の安全性、今話題となっているアレルギーなどについて、意見や情報の交換ができました。また、3クラスでしたが実際の給食の状況の見学もしました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日、金曜日の朝は読み聞かせの時間です。保護者や地域の方に来校していただき、物語の世界に没頭する時間です。聞く様子や場は、クラスによって違い、普通にいつもの机の位置通りに座って聞くところ、机を少し後ろに下げ、全体が固まって聞いているところ、と様々です。でも、子どもたちの視線がほんと読み手に集中しているのは、1年生から6年生まで同じです。

教室のヤゴ、トンボに変身:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日朝、3年生の教室で飼っているヤゴがトンボになりました。初めて、子どもたちの目に触れる形での羽化でした。さすがにその姿はギンヤンマ、羽化したばかりでも堂々とした感じがします。羽化のために水中から登った棒は、割り箸ではなく、木の枝の方でした。しっかり本物志向で、自然に近いものを選んでいるようです。羽化した後には、抜け殻がくっついていました。

学年2番のプール:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日、昨日の4年生に続いて、5年生が今シーズン初めてのプールでの水泳学習となりました。梅雨の晴れ間をねらっての実施であり、水温27.5度、気温27.5度でしたが、曇り空で今にも雨が降ってきそうな天候、何とか最後まで雨にはあわず、初めてのプールは無事に終わりました。

はじめての鍵盤ハーモニカ(ピアニカ):1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日、1年生にとっては初めてとなる鍵盤ハーモニカの学習です。幼稚園や保育園での経験の有無もあり、個々の状況を見ながらの指導となります。指を押さえたところの音が出るという視角と聴覚を同時に使って学べるので、1年生の音楽の導入として活用しています。もちろん、今後も学年進行に合わせて、いろいろな学習を行っていきます。保護者の方に披露できるのは、いつくらいになるでしょうか。

町たんけん:2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日、2年生はこれまで何度か、駒込小学校のまわりの町たんけんに出かけています。この日は、染井銀座商店街から西ヶ原にある「みんなの広場」まで、たんけんに出かけました。これまでも何度か出かけて、だいたい学区域の様子はわかってきました。普段は、自分の通学路を中心とした場所はよく知っていますが、はじめていく場所もあったようです。これで、いろいろや所を知り、行動範囲も広がるかも知れません。最後は、新しくできた「みんなの広場」の遊具で少し遊んで帰りました。

シルエット集会(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日朝、児童集会では「シルエット集会」なるものが、開催されました。名前のとおり、シルエットに映った人物の名前を当てるという内容です。シルエット役は先生たちです。事前に集会委員会の児童から依頼があり、どのような衣装や格好をするかも指示がありました。うまく変装しているにもかかわらず、体や動きに特徴がでるのでしょうか。結構正解が出ていました。衣装を付けて、暗い中、わからないように動く先生たちにとっては、受難の集会でしたが、子どもたちは大盛り上がりでした。

小学校生活最後の鉄棒運動:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日、プールでの水泳学習が始まりましたが、6年生は小学校生活最後になるであろう鉄棒運動に取り組みました。2学期以降の体育の器械運動では、跳び箱やマット運動をやることになるため、最後の機会となりました。これまで5年生の時にも、この学年は鉄棒を頑張り、休み時間や放課後にも技の練習をする場面がみられていました。なかなか高学年になると鉄棒運動は敬遠しがちですが、小学校生活最後の挑戦です。一度身に付けた技は、大人になっても忘れることはないはずです。

あさがおの観察:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日、1年生は大きくなってきたあさがおの観察をしました。5月の土曜公開授業の時に鉢に種を植えてから1ヶ月半、1年生の毎日の水やりのお陰もあって、支柱を立てて、蔓を絡みやすくするまでに成長してきました。そのようすを観察日記に書いていましたが、細かいところまでよく観察し、とても素晴らしい絵や文のあるものに仕上がっていました。自分たちが育てている植物だけに、真剣さが伝わってきました。

プール事前学習:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日、1年生は初めてのプールでの学習に向けて事前の準備の学習を、体育館をプールに見立てて行いました。もちろん、幼稚園や保育園でも泳ぐ経験はしていますが、プールの大きさや体育の学習としての水泳ということからも、事前に安全面なども含め、3クラス合同でしっかり取り組みました。
 プールでの学習は、何にもまして安全第一です。入水の決まりや合図、方法、入水後の指示の聞き方、並び方、そして一番大切なバディを組んでの人数の確認など、大切なことを一つずつ、しっかりと確認していきました。
 後は、20日の本番を待つばかり、天候だけが心配です。それにしても、18日朝プールバックを持って登校する1年生を見て、今日からプールだと思っていましたが、事前の学習とは、恐れ入りました。
 ※ 「バディ」:二人一組でお互いの安全を確認するためのシステム ⇒ バディシステム

水泳学習スタート:4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日、全校のトップを切って4年生がプールでの水泳学習のスタートを切りました。例年どの学年が最初にプールに入るのかが話題になっていますが、今年は4年生でした。本来であれば、プール開きを行った17日に割り当てのあった5年生が一番可能性があったのですが、天候や太の学習との関係で実施しなかったため、4年生が一番乗りです。気温32度、水温29度と申し分のないコンディション、1年ぶりにプールに水しぶきが上がり、歓声がこだましました。

サンシャイン60見学:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日、3年生はサンシャイン60の見学に行きました。ただ単に、見学するのではなく、60階の展望室から豊島区の様子を観察し、気が付いたことなどをまとめるという学習という大切な目標がありました。
 この学習は豊島区とサンシャインシティが提携し、子どもたちの費用負担なしで行います。事前に、サンシャイン60の一番上まで行ったことのある人を聞いたところ、約半数でした。同じ豊島区内とはいえ、なかなか行く機会もないようです。毎年、3年生になると行きますので、卒業するまでには全員体験することになります。
 当日は、晴れてはいるものの、初夏特有の空模様で、ある高さ以上はもやった感じとなり、スカイツリーも一番上の方は少し霞んでいました。富士山も残念ながら姿は見えません。しかし、豊島区の地域の勉強に行ったのですから、豊島区の様子はよくわかりました。子どもたちも、地上240mからの眺めをしっかり目に焼き付けるだけでなく、メモにもとっていました。東西南北、くまなく見学し、あっという間の50分間が終わりました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日、全校朝会に続いて、プール開きの式が開かれました。2年生の児童の代表の言葉があり、今年の水泳学習の目標や楽しみにしている思いの発表でした。2人ともにプールに対する気持ちの伝わる内容でした。
 続いて、体育主任の先生からの水泳学習についての注意があり、特に水は油断や不注意により重大な事故やけがにつながることから、安全第一での行動や学習することの大切さの話がありました。
 最後はいよいよ「本日プール開き」という全員合唱です。先週の音楽朝会でも歌っていたために、全員元気よく、今日からプールが始まるよ、という気持ちが伝わってくる合唱でした。今年の夏のプールが事故なく安全に実施できるよう、教職員全員が気を引き締めて指導に当たります。
 残念ながら、天候の関係もあり、本日のプール学習はなく、実質的なプール開きは火曜日になりそうです。

6月誕生給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日、ランチルームで6月が誕生日の児童・教員が集まり、誕生給食の会が開かれました。この会は、それぞれの月の誕生者が一堂に会して食事をするものです。4月、5月と行われましたが、今回は6月の様子です。
 学年やクラスの違う人に、先生方も加わり、楽しいひと時を過ごします。もちろん、プレムアムがあり、手作りのデザートが特別につきます。また、給食委員会の人が考えた「出し物」もあります。1年に1回の機会ではあり、6年生が卒業した後、新しく1年生が加わるという繰り返しで、4年生以上になると毎年同じ人との出会いがあることになり、顔見知りも増えてきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 クラブ
7/1 安全指導日、避難訓練:集団下校
7/2 5時間授業
7/3 4時間授業
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002