最新更新日:2025/04/16
本日:count up4
総数:128387
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

体力テスト:ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日、スポーツテスト8種目の中のソフトボール投げを全学年で実施しました。6種目については、8日の土曜公開授業の際に行いますが、場所との関係で、ソフトボール投げとシャトルランだけは、別の日に設定して実施します。
 1日前にソフトボール投げの測定用ラインを引き、全学年が一度に実施します。この種目は、全国や東京都の平均記録に比べると各学年ともに学校平均はやや劣っています。日頃の遊びや運動の中で、ボールを遠くまで投げるということを経験をしにくい生活環境にも一因があるようです。また、うまい角度でボールを投げ出すというスキルの習得も難しいようです。昔の子どもたちにとってはボールを投げるということは自然に身についていたのでしょうが、今は意図的に指導したり、そのような機会を設けて体験させるということも必要となっています。家庭でもキャッチボールなどにチャレンジすることが増えれば、記録は伸びるのでしょうが、結果の集計が待たれます。

開校100周年実行委員会準備会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日午後7時より、本校会議室において、平成29年に迎える駒込小学校開校100周年のための、準備会の初会合が開催されました。歴代のPTA会長の有志がお集まりになり、4年後に迎える開校100周年に向けての準備をどのようにしていくか、様々なアイディアが出されました。まずは、100年の節目に向けて動き出すこと、そして平成29年に開校100年を迎えることを、いろいろな情報媒体を使って、知ってもらうことから始めることにしました。その手始めということで、学校のホームページにも情報をUPしました。これからも、節目ごとに情報発信していきます。

ヤゴ救出作戦:3・4年生−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日、3・4年生が行ったヤゴ救出作戦では、区役所の委託で来校された“ヤゴリーダー”の方にたいへんお世話になりました。作戦開始前に、ヤゴの種類や捕り方、環境との関係などについて、リーダーの方から事前の学習をしっかり受けました。
 また、ヤゴを捕った後も、観察の仕方、餌のやり方、羽化についてなど、詳しいお話を伺うことができました。子どもたちは真剣な眼差しで話を聞いていましたが、1日でヤゴやトンボについて詳しくなったようです。今度は、羽化の瞬間を見逃さないようにしたいものです。でも、ヤゴも人間の都合を考えながら羽化はしてくれないでしょう。

ヤゴ救出作戦:3・4年生−【1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日、3・4年生はプールの中にいるヤゴを救出する活動を行いました。昨年の9月に水泳の学習が終了した後、プールにはトンボたちが卵を産みつけます。卵を産みやすいように稲藁などをプールの淵に置いておきます。寒い冬を越した卵は、この時期に幼虫(ヤゴ)となります。
 しかし、水泳学習開始に伴い、プール清掃のため水を抜くことになりますが、そのまま抜いてしまえば当然幼虫は下水として流れていってしまいます。その前に、救い出そうというのが今回の作戦です。いつもは3年生の役割ですが、ここ2年間出来なかったので、4年生もいっしょに参加しました。保護者の方13名にもお手伝いいただき、救出したヤゴは、糸トンボ1匹、アキアカネ3匹、そしてギンヤンマが350匹の合わせて354匹となりました。学校で羽化するまで飼うものと、希望者は家に持ち帰り各自を観察しながら羽化を待つものとに分けました。
 水槽に移した段階で、すでに共食いが始まっており、急遽餌の乾燥糸ミミズをあげました。自然界の厳しさに触れた一瞬でした。

山中湖移動教室3日目‐【10】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の最後になって、帰りの高速道路からようやく富士山の全容が見られました。この不運を嘆くのか、最後の幸運に感謝するのか、それは気の持ちようでしょう。これにて、移動教室現地からお届けしました31回にわたる突撃レポートのホームページUPを終了します。アクセスありがとうございました。

山中湖移動教室3日目‐【9】

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動教室最後のプログラムは、もう一度河口湖フィールドセンターに戻ってバードコールを作ることです。林の中の野鳥たちを呼び寄せるためのもので、ネジと木をこすり合わせて、野鳥の鳴き声に近い音を出すものです。木を小刀で削ったあと、ペンで思い思いの絵を描いて完成です。これはおうちへのおみやげになりました。

山中湖移動教室3日目‐【8】

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動教室もいよいよ閉校式を迎え、これまでの二泊三日の感謝の気持ちを宿舎の人に伝えることができました。児童代表の言葉も三日間のことをうまくまとめて、しっかり言えました。みんなも心を行動に表すことのできた三日間でした。

山中湖移動教室3日目‐【7】

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動教室最後の食事は、そうめんと豚しゃぶサラダでした。最初に盛られたそうめんだけでは足りず、お代わり続出です。最後になってパワー全開となりました。そのパワーをどこに使うのでしょうか。

山中湖移動教室3日目‐【6】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の期待をしながら山中湖の湖畔散策に行きました。しかし、富士山は相変わらず厚い雲の中、東京に帰るまでに、その勇姿は見られないのでしょうか。やや、自棄気味にクラスごとの記念写真を撮りました。

山中湖移動教室3日目‐【5】

画像1 画像1 画像2 画像2
 溶岩樹型の中に実際に入ってみました。通り抜けてみて、自然のもつ偉大さにあらためて驚かされました。

山中湖移動教室3日目‐【4】

画像1 画像1 画像2 画像2
 河口湖フィールドセンターの林の中は、今から千年前の富士山の噴火でに流れてきた溶岩が冷えて固まったところです。千年という歳月が大きな樹木の林に変えてしまいました。

山中湖移動教室3日目‐【3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 三日目は河口湖フィールドセンターに行き、林の中の散策、特に大きな樹木が溶岩に囲まれ、燃えてしまったあとが穴として残った溶岩樹型を観察します。4つのグループに分かれ、指導員の方にいろんな話を聞きながら、出発です。

山中湖移動教室3日目‐【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿舎での食事の際は、学校での給食の時と同じように、最初の5分間は、「もぐもぐタイム」として、おしゃべりをしないで静かに食べます。三日目で初めて洋食になりました。献立は、バターロールパン&ジャム・バター、ベーコン、ウインナー、スクランブルエッグ、かぼちゃのサラダ、スパゲッティ、コーンスープ、紅茶、ヨーグルト&ブルーベリージャムです。

山中湖移動教室3日目‐【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ三日目最終日です。天気予報では梅雨の中休みで、降水確立10%の晴天になっています。昨日までで富士山の姿を見たのは、宿舎に帰る途中のバスで、雲の間からほんの少しだけでした。今日こそは、その全容を見せてほしいものです。最終日は、朝のうちに荷物の片付け、部屋の掃除など、時間と競争です。先生からの大切な話をしっかり聞きました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日、1年生の保護者を対象とした、給食試食会を行いました。
 メニューは、ジャンバラヤ・グリーンサラダ・パンプキンポタージュ・牛乳・チルドパイナップルです。給食のねらいやどのように調理しているかなど、学校栄養士の方からお話ししました。
 きょうのポタージュスープもそうですが、給食では、化学調味料を使わず、和風・洋風に合わせた出汁をとっていることをお話しすると、驚きの声が上がりました。

山中湖移動教室2日目‐【13】

画像1 画像1 画像2 画像2
 二日目の夜のメーンイベントは、ナイトハイクです。15名の係の子どもたちが学校にいる時から入念な準備を進めてきました。宿舎の方の協力もあり、室内、廊下はほぼ真っ暗になり準備万端です。二人組で回りますが、男女ベアをくじ引きで決めました。何分かおきにスタート、空いてる部屋を回ってお札を5枚持ってきます。途中には、係の子どもたちが、いろいろな姿で待ち構え、少し怖い思いをしてもらいます。見回りの先生方も、脅かす方もお手伝いしました。写真は、スタート前の緊張した姿とゴール後のホッとして、途中の様子を話しているところです。途中の様子の写真は真っ暗なため、ありません。詳しくは子どもたちから聞いてください。

山中湖移動教室2日目‐【12】

画像1 画像1 画像2 画像2
 二日目の夕食も元気一杯。デザートの果物は、この時期まだ珍しい“すいか”がでました。献立は、ローストポークと温野菜、ホワイトソースグラタン、エビチリソース、フルーツ、お新香、お吸い物、ご飯でした。

山中湖移動教室2日目‐【11】

画像1 画像1
 宿舎に帰ってからの最初の楽しみは、八ヶ岳牛乳を飲むことです。自然と腰に手がいき、お決まりのポーズが決まっていました。

山中湖移動教室2日目‐【10】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境科学研究所の三つ目の体験は、植物のアルソミトラの種と同じ構造をポリエチレンシートを利用して作成し、二階のベランダから下のホールに飛ばしてみるというものでした。実際にいろいろな大きな種子を触ってみて、子孫を残していくための自然の営みに感心するという体験もしました。二階からと飛ばしてみましたが、みんななかなかのフライングゲットでした。

山中湖移動教室2日目‐【9】

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境科学研究所の二つ目の体験は環境学習カルタです。カルタに環境のことが書いてあり、自然に環境のこと学べるようになっています。次第に熱が入り、盛り上がっていました。どれだけ学べたか、後で質問してみましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 社会科見学:三園浄水場(4年生)、合同パトロール
6/26 校内研究会、4時間授業
6/28 クラブ
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002