5月の合同パトロール
5月29日、合同パトロールが実施されました。雨模様の中、始まりましたが、整列する頃には上がり、傘をささずに下校することができました。巣鴨警察・地域の方・保護者の方に見守られて、無事、下校を終了しました。
【全学年】 2013-06-05 12:32 up!
山中湖移動教室1日目‐【8】
夜は外でのキャンプファイアです。係の子どもたちの計画、準備、進行で行います。火を見ると人は興奮するのでしょうか、子どもたちも元気一杯、ゲームをしたり踊ったりと盛り上がりました。
【5年生】 2013-06-05 12:32 up!
山中湖移動教室1日目‐【7】
待ちに待った夕食の時間です。一日活動したこともあって、食欲十分、まるまるもりもりでした。今日のDinnerの献立は、ハンバーグ、エビフライ、麻婆茄子、お吸い物、フルーツ、お新香、ご飯です。
【5年生】 2013-06-05 12:32 up!
山中湖移動教室1日目‐【6】
雨もほとんど止んでいる中、登山に出発です。昨年までの大平山から今年は初めてのコースとなる明神山登山です。途中から、後ろを振り向くと常に山中湖が見えるという絶景の中、急坂を登って行きました。途中、パノラマ台で山中湖をバックに記念撮影、その後、最高到達点である明神山(1291m)を目指しました。到達したとたん横なぐりの雨に見舞われ、そうそうに山頂を立ち去りました。降り始めると雨が止み、何という天気なんだと一同ガックリ。という訳で明神山山頂の写真はありません。
【5年生】 2013-06-05 12:31 up!
山中湖移動教室1日目‐【5】
宿舎である秀山荘に着いた時、雨は降っていなくて、朝少しだけ降ったとのことでした。さっそく、開校式を行いました。代表の言葉、宿舎の方への挨拶、司会進行などしっかりできました。いよいよ宿舎での生活が始まります。みんなのやる気が伝わってきます。
【5年生】 2013-06-05 12:31 up!
山中湖移動教室1日目‐【4】
お昼のお弁当はビジターセンターの前庭で食べる予定でしたが、ポツポツとついに雨が降りだしたため、急きょ2日目のお弁当でお世話になる蓬莱屋さんのお部屋をお借りしました。心のこもったおうちからのお弁当はみんな完食でした。食べ終わる頃には、雨も止んでいました。
【5年生】 2013-06-05 12:30 up! *
山中湖移動教室1日目‐【3】
山梨県立富士ビジターセンターまでは、雨に降られることなく到着しました。センターでは、映像や展示資料で富士山のことをしっかり勉強しました。富士山が世界遺産に登録されることになったせいか、外国からの見学者も多く、ビデオの解説も中国語、英語のあと、ようやく日本語となりました。
【5年生】 2013-06-05 12:28 up!
山中湖移動教室1日目‐【2】
鳴沢氷穴から富岳風穴まで、あの○○で有名な青木ケ原樹海を歩きました。所々立ち入り禁止の立て札があり、緊張感が漂っていました。富岳風穴は穴の中まで降りてみました。中の気温は0度、冷気が漂い氷の柱もありました。外の気温も14度で東京に比べて、とても涼しい感じです。
【5年生】 2013-06-05 12:27 up! *
山中湖移動教室1日目-【1】
談合坂サービスエリアに無事に到着、最初の休憩です。まだ、雨は降っていません。バスの中はレクで盛り上がっています。大月を通過しましたが、富士山の姿はまだ見えそうもありません。
【5年生】 2013-06-03 15:04 up! *
山中湖移動教室 出発式
5月29日、朝7:10。
待ちに待った、山中湖移動教室の始まりです。
誰もいない校庭を、楽しげに走っていた子どもたちでしたが、予定時刻になると、行動班ごとに並んで、出発式が始まりました。
司会担当の二人の児童は、原稿を見ることなく、全て暗記して、会を進めていました。児童代表あいさつも、「いってきます」のあいさつも、これから始まる2泊3日への期待感を感じることができました。「いってらっしゃい」
【5年生】 2013-05-29 09:18 up!
生活科 校外学習
5月28日、学校を離れ、板橋区立こども動物園に行ってきました。
出発前に、今野先生から、「目・耳・手・足・頭・心をつかってしっかり勉強してきましょう」と話がありました。
目・耳・手・頭を使って、動物たちとたくさん触れ合ってきました。モルモットと山羊では毛の堅さが違うこと。優しくなでると、動物たちが気持ちよさそうにしていること。モルモットが自分たち1年生と同じように体をぴったりくっつけていて仲よくしていること。など、たくさん気付きました。
足を使って、たくさん歩きました。歩いた距離は2.4km位でしょうか?
心を遣って、公園に来ていた保育園児たちをエスコートして、遊具であそんだり、動物に近付いて行ったりする姿がたくさん見られました。
【1年生】 2013-05-28 17:07 up!
区教育研究会授業研究(6年生:体育)
5月28日5校時に、6年1組が区の小学校教育研究会の授業研究で、体育の陸上運動「リレー」を行いました。区内から30名を超える先生方が集まり、熱心に授業を参観していました。
子どもたちは、リレーのバトンパスをトップスピードで行うため、渡し手が来た時、受け手がダッシュを始める印のダッシュマークを調整しながら、何度も繰り返し練習していました。最後はチームごとのタイム測定でしたが、ほとんどのチームが記録が伸びており、子どもたちの努力の成果が表れ、満足そうな表情でした。きちんとした意図的な指導計画で学習していけば、必ず満足感を得られることからも、今後も都スポーツ教育推進校として、体育授業の充実、そして全体的な体力向上を目指していければと思います。
【6年生】 2013-05-28 16:23 up!
町たんけん(3年生)
5月27日、3年生は社会科の勉強で駒込の「町たんけん」に出かけました。出かけるまでに、事前の準備としてグループごとに、どのようなところを調べるか、何を見てくるのかを話合いました。
当日は安全のため、担任以外に教育支援員、非常勤教員の先生方と用務委託の方、そして協力をお願いした保護者の方12名が、子どもたちの8つのグループに分かれて付き添いました。
8つのグループのまわったところを合わせると駒込小学校の学区域をほとんどが入っていました。子どもたちは、注意されることなく自主的に安全に気をつけ、建物やお店、交通や人の様子などを見てきました。1時間10分の中で多くの情報が集まりましたが、この後、絵地図に表して発表することになっています。
【3年生】 2013-05-28 09:03 up!
図書ボランティア出発の会
5月24日、保護者の方達の図書ボランティア、出発の会が行われました。
「図書室の本の整理・整頓」「本の貸し出し作業」「授業中の調べ学習のお手伝い」「図書室壁面の飾り付け」など、してくださっています。
【全学年】 2013-05-24 12:26 up!
自転車安全教室(3・4年生)
5月23日、3・4年生が校庭で自転車安全教室を行いました。朝登校する時には、乗りたいのを我慢し、自転車に乗らないで押しながら来ました。巣鴨警察や安全協会の方が準備してくださった横断歩道、信号、踏切、狭いコース、ジグザグコースなどを使い、自転車を安全に乗るための練習をしました。1に安全、2に安全という姿勢が大切であり、常に安全の確認をしながら乗ることの大切さを学びました。各箇所には、PTAの校外指導部方々もついて、子どもたちへの声かけや指導もしていただきました。
また、自転車の安全についてのビデオも視聴し、自転車運転体験したことをきちんと振り返り、実際に道路で乗る時に役立てるような構成になっていました。少し厳しい日差しの中でしたが、警察の方から実際に自転車で起こった事故やちょとした不注意が大きな事故につながることなどの話を真剣に聞いていました。地域の自転車屋さんの自転車の整備点検も受け、不備や所の指摘もきちんとしていただけました。
【全学年】 2013-05-24 12:24 up!
校内研究会(研究授業)
5月22日4年1組で国語の研究授業を行いました。単元は「動いて、考えて、また動く」でした。この説明文は、オリンピック選手であった陸上競技の400mの高野進さんが書いたものです。高野さん自身が、速く走るために試行錯誤し、自己の記録に挑戦していく内容ですが、高野さんが伝えたいと思っていることだけでなく、国語の学習として、中心となる言葉や文書を見つけ、段落相互の関係をとらえていくことや伝えたいと思ったことを付箋にまとめ、リーフレットにしていくことに取り組んでみました。
真剣な学びの中から、言葉のもつ大切さやそのことを伝えていくことの難しさなど、子どもたちにとっては、一つ一つが貴重な経験となっていました。
【4年生】 2013-05-24 11:25 up!
児童集会「○×クイズ」
5月22日朝、児童集会が行われました。駒込小学校の先生にちなんだクイズや動物に関するクイズに○と×で答えるものです。先生に関するクイズの作成は、集会委員会の児童が先生方から聞き取った内容をもとに作成しました。○なのか×なのか判断に迷うような工夫された問題が多くありました。
児童集会は、児童の主体的な活動を中心に行う場であり、集会委員会の児童は、朝8時前には登校し、準備やリハーサルなどを行い集会に備えました。そのため、会の進行もスムーズで、次回の集会が待たれるような内容となりました。
【全学年】 2013-05-22 12:18 up!
体力アップウィークが始まりました
5月20日〜6月7日、「体力アップウィーク」として、20分休み、全校児童がいろいろな運動に取り組んでいます。楽しく取り組め、体力向上につながる運動コーナーが校庭、体育館に用意されています。
【全学年】 2013-05-21 14:34 up!
教育実習が始まりました
5月20日、今日、区内の立教大学から教育実習生がやってきました。6年1組を中心に実習を進めます。
子どもたちからは、早速、たくさんの質問が出されていました。
【6年生】 2013-05-20 13:24 up!
5月避難訓練
5月17日今月の避難訓練を実施しました。緊急地震速報が流れ、安全な場所に身を隠すとともに、揺れが収まり避難の指示に従い、学級ごとに校庭に避難しました。毎月同じように訓練をするわけですが、一番の大敵は慣れです。しかし、今の子どもたちは実際に東日本大震災を経験し、いつ起こるかもわからない自然災害の怖さを知っています。今日も、真剣な姿勢で取り組むことができました。
【全学年】 2013-05-20 10:03 up! *