山中湖移動教室2日目‐【10】
環境科学研究所の三つ目の体験は、植物のアルソミトラの種と同じ構造をポリエチレンシートを利用して作成し、二階のベランダから下のホールに飛ばしてみるというものでした。実際にいろいろな大きな種子を触ってみて、子孫を残していくための自然の営みに感心するという体験もしました。二階からと飛ばしてみましたが、みんななかなかのフライングゲットでした。
【5年生】 2013-06-05 13:16 up! *
山中湖移動教室2日目‐【9】
環境科学研究所の二つ目の体験は環境学習カルタです。カルタに環境のことが書いてあり、自然に環境のこと学べるようになっています。次第に熱が入り、盛り上がっていました。どれだけ学べたか、後で質問してみましょう。
【5年生】 2013-06-05 13:16 up!
山中湖移動教室2日目‐【8】
環境科学研究所では三つの体験学習を行いました。一つは研究所の周辺にある遊歩道を巡りながら、研究員の方から、植物や小動物について、実際のものを観察して貴重なお話をたくさん聞きました。自然の不思議に感動です。
【5年生】 2013-06-05 13:15 up!
山中湖移動教室2日目‐【7】
富士山五合目から下っていくとあんなに激しかった雨もだんだん小降りになり、次の見学先である山梨県立環境科学研究所に着く頃にはすっかり雨も上がり薄日も差していました。三階のウッドデッキを借りて、爽やかな日差しとそよ風の中、昼食のお弁当を食べました。お弁当のメニューは、白身魚フライ、ポークソーセージ、とりの唐揚げ、ホタテの天ぷら、ミートボール、煮物(にんじん・こんにゃく・きんぴら)、うずらの卵、漬物、ゆかりご飯でした。
【5年生】 2013-06-05 13:15 up!
山中湖移動教室2日目‐【6】
標高2300mの富士山五合目から少しバスで下ったところにある奥庭に行きました。富士山の溶岩の様子がよくわかるところで、低木に覆われ箱庭のような感じのところです。ただ風雨とどまるところを知らず、一周しただけで早々にバスに引き上げました。本当は、気圧の関係を確認するために持って行ったパンパンに膨れた【うまい棒】を富士山の絶景を見ながら食べる予定でしたが、残念ながらバスの中で美味しくいただきました。
【5年生】 2013-06-05 13:15 up!
山中湖移動教室2日目‐【5】
富士山五合目では予定通りの行動ができず、時間が余ったため、急きょ登山センターの自然解説員の方にお願いして、センター内で富士山のお話を聞かせていただけることになりました。外の激しい風雨と違って、暖かいストーブを前に、貴重なお話を聞くことができました。話し声一つなく聞き入る様子に解説員の方におほめの言葉をいただきました。天気のいい時にまたぜひ来てくださいとのことでした。
【5年生】 2013-06-05 13:14 up!
山中湖移動教室2日目‐【4】
富士山五合目に到達するも、風雨厳しく横なぐりの雨と寒さの洗練でした。自然の厳しさを富士山が教えてくれているようです。お中道と富士登山道を300mほど行って引き返し、五合目体験は終了しました。
【5年生】 2013-06-05 13:14 up!
山中湖移動教室2日目‐【3】
宿舎での食事の後片付けは、みんなで協力して行います。残飯を整理し、同じ器を重ねていきます。もう、秩父移動教室で経験済、慣れた手つきで、短時間に終了です。
【5年生】 2013-06-05 13:13 up!
山中湖移動教室2日目‐【2】
2日目の朝食、みんな元気で食欲ありそうです。パワーの源は朝食から。メニューは、塩ますの焼き魚、卵焼き、納豆、のり、シュウマイ、ハムサラダ、花豆煮込み、お新香、ご飯、味噌汁です。
【5年生】 2013-06-05 13:13 up!
山中湖移動教室2日目‐【1】
2日目の朝を全員元気に迎えました。外は相変わらずの雨模様、ホールでの朝会となりました。一日のスタートの準備として、体操で体をほぐし、予定の確認をします。まだ一度も姿を見せてくれない富士山に、今日はこちらからアタックです。
【5年生】 2013-06-05 13:12 up!
4年 社会科見学(巣鴨消防署)
5月30日、消防署の見学に行ってきました。
社会科「安全なくらし」で学習した消防署に実際に出かけ、疑問に思っていたこと、不思議に思っていたこと、よく分からなかったことなどを、直接、消防士さんたちに質問してきました。
はしご車や、ポンプ車はもちろんですが、普段見ることのできない、「仮眠室」も見せていただきました。
【4年生】 2013-06-05 13:12 up!
ごみゼロデー
5月30日、豊島区がいちばんきれいになる日『ごみゼロデー』です。今日も、空模様が気になりましたが、子どもたちが活動する時間は雨は降りませんでした。
5年生は山中湖に出かけていて留守でしたが、それ以外の子どもたちが、学校と学校周辺のゴミ拾い、除草などを行いました。
門と倉のある公園を担当した6年生からは、いつもきれいに整備されていると感じていたのでしょうか、「こんなにゴミが落ちているとは思いませんでした。」という感想が出ていました。
【全学年】 2013-06-05 13:11 up!
5月の合同パトロール
5月29日、合同パトロールが実施されました。雨模様の中、始まりましたが、整列する頃には上がり、傘をささずに下校することができました。巣鴨警察・地域の方・保護者の方に見守られて、無事、下校を終了しました。
【全学年】 2013-06-05 12:32 up!
山中湖移動教室1日目‐【8】
夜は外でのキャンプファイアです。係の子どもたちの計画、準備、進行で行います。火を見ると人は興奮するのでしょうか、子どもたちも元気一杯、ゲームをしたり踊ったりと盛り上がりました。
【5年生】 2013-06-05 12:32 up!
山中湖移動教室1日目‐【7】
待ちに待った夕食の時間です。一日活動したこともあって、食欲十分、まるまるもりもりでした。今日のDinnerの献立は、ハンバーグ、エビフライ、麻婆茄子、お吸い物、フルーツ、お新香、ご飯です。
【5年生】 2013-06-05 12:32 up!
山中湖移動教室1日目‐【6】
雨もほとんど止んでいる中、登山に出発です。昨年までの大平山から今年は初めてのコースとなる明神山登山です。途中から、後ろを振り向くと常に山中湖が見えるという絶景の中、急坂を登って行きました。途中、パノラマ台で山中湖をバックに記念撮影、その後、最高到達点である明神山(1291m)を目指しました。到達したとたん横なぐりの雨に見舞われ、そうそうに山頂を立ち去りました。降り始めると雨が止み、何という天気なんだと一同ガックリ。という訳で明神山山頂の写真はありません。
【5年生】 2013-06-05 12:31 up!
山中湖移動教室1日目‐【5】
宿舎である秀山荘に着いた時、雨は降っていなくて、朝少しだけ降ったとのことでした。さっそく、開校式を行いました。代表の言葉、宿舎の方への挨拶、司会進行などしっかりできました。いよいよ宿舎での生活が始まります。みんなのやる気が伝わってきます。
【5年生】 2013-06-05 12:31 up!
山中湖移動教室1日目‐【4】
お昼のお弁当はビジターセンターの前庭で食べる予定でしたが、ポツポツとついに雨が降りだしたため、急きょ2日目のお弁当でお世話になる蓬莱屋さんのお部屋をお借りしました。心のこもったおうちからのお弁当はみんな完食でした。食べ終わる頃には、雨も止んでいました。
【5年生】 2013-06-05 12:30 up! *
山中湖移動教室1日目‐【3】
山梨県立富士ビジターセンターまでは、雨に降られることなく到着しました。センターでは、映像や展示資料で富士山のことをしっかり勉強しました。富士山が世界遺産に登録されることになったせいか、外国からの見学者も多く、ビデオの解説も中国語、英語のあと、ようやく日本語となりました。
【5年生】 2013-06-05 12:28 up!
山中湖移動教室1日目‐【2】
鳴沢氷穴から富岳風穴まで、あの○○で有名な青木ケ原樹海を歩きました。所々立ち入り禁止の立て札があり、緊張感が漂っていました。富岳風穴は穴の中まで降りてみました。中の気温は0度、冷気が漂い氷の柱もありました。外の気温も14度で東京に比べて、とても涼しい感じです。
【5年生】 2013-06-05 12:27 up! *