最新更新日:2025/02/22
本日:count up6
総数:33676

1年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、初めて菊の芽さしをしました。
自分の菊に、名前をつける子どももいました。

2年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、今年もきれいな花が咲くようにお願いしながら、
やさしく、ていねいに芽をさす穴をあけました。

3年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、菊名人の小野里さんに教わり、
自分で発根剤と鹿沼土をつけて、芽さしに挑戦しました。

4年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、去年咲いた菊から、また芽さしをすることに驚いていました。
菊の芽を回しながら、発根剤や鹿沼土をつける名人の技に気付きました。

5年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、芽さし用の芽をつむところから挑戦しました。
よく見て、芽が一つのものを選びました。

6年生 菊づくり

画像1 画像1
5月27日、余分な葉を取って、カッターナイフで長さを5cmくらいにしました。
去年のことを思い出しながら、手際よく芽さしができました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日に、都立赤塚公園に遠足に行きました。なかよし班(縦割り班)でスタンプラリーや、おにごっこなどの遊びをしました。
6年生の班長がリーダーになって、楽しく過ごせました。

3年生 算数 円の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
円の学習をしました。「1つの点から同じ距離になるように、たくさん点を打つと円になる」ことを理解できました。

3年生 理科 アオムシの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
アオムシの観察をしました。虫眼鏡でみて、からだに毛があることや、頭の色がからだの色と違うことなどを発見できました。

カミカミメニュー(歯の衛生週間)

画像1 画像1
 歯の衛生週間で、6月3日より一週間、給食の後に歯磨きをしています。
 6月4日には、かみごたえのある食品を多く給食に取り入れました。ごはんにはごぼうを入れたり、おかずは焼きししゃもを頭から尻尾まで丸ごとよくかんで食べることで、歯を丈夫にするカルシウムもたっぷりとれるようにしました。またサラダにはするめいかを入れました。
 給食ではこのほか、豆鯵の唐揚げや雑穀ごはん、茎わかめ、切り干し大根などかみごたえのある食品を積極的に取り入れたり、野菜を小さく切りすぎないなどの工夫をしています。
 ランチルームでは、かむことの効果について学習します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 親子給食会(1年)
学校給食連絡会
6/14 山中湖移動教室終
6/17 開校記念日
6/18 プール清掃(6年)
6/19 なかよし班遊び
午前授業(区小研のため)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006