![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 総数:128371 |
プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のプールの学習が終わった後に、プールのシャワー、機械室、更衣室などの改修工事に入ることになっています。特にシャワーは温水になり、濾過機などの機械も最新鋭型に変わります。来年に向けての大きな楽しみです。でも、卒業する6年生には間に合わず、ごめんなさい。 6月 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、使用できない階段や通路もなく、いつもに増して素早く静かに避難が完了しました。今週の生活目標は「ハンカチを身に付けよう」です。煙を吸わないように口にハンカチを当てての避難も行いましたが、ハンカチの持参の状況がしっかりわかってしまいました。 また、巣鴨警察署からスクールサポーターの方が、学校での避難訓練の実際を見たいとのことで来校されていましたが、児童の避難の様子を見て、「月毎にされているので、子どもたちも慣れていて、素早い行動がすばらしいです。」という感想をおっしゃっていました。日頃の積み重ねの大切さをあらためて認識しました。 土曜公開授業:親子体力テスト-【2】![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、日頃何度か50mを走る経験もあり、リラックスした走りが見られましたが、親御さん同士の測定では、明らかに競争心が溢れ闘志満々、その迫力は見る者を圧倒していました。大きな怪我もなく終了し、ひと安心です。 土曜公開授業:親子体力テスト-【1】![]() ![]() ![]() ![]() 自分の記録の限界に挑戦する姿は、見ていても感動します。人が全力を出して何かに取り組もうとしていることはとても貴重な機会だと感じました。親と子どもが、同じ場を共有することの意義ある時間でした。 土曜公開授業:6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、図工で挑戦している「土器作り」は、縄文式土器の中でも、火炎式土器を参考にしています。炎のイメージをデザインしたオリジナル土器を作っていきます。 土曜公開授業:5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、道徳の学習では、「手品師」という題材で、正直・誠実について考えました。テーマに沿った班ごとの話し合いで、互いの考えを交流していくことで、友だちとの違いを確かめ、自分の考えをまとめていきました。 国語の学習では、正しい敬語の使い方を学習しましたが、いざ一つ一つの言葉を検証していくと、言葉の使い方の難しさがわかりました。日頃から、意識して使っていくことが大切だと思います。 土曜公開授業:4年生![]() ![]() ![]() ![]() 土曜公開授業:3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、2組は教科書にある動物園の挿絵を見ながら、漢字と接続語を使って、短文作りに挑戦しました。出来上がった作品を互いに読んでよいところを伝え合いました。 土曜公開授業:2年生![]() ![]() ![]() ![]() 土曜公開授業:1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4校時は、親子体力テストに取り組みました。初めての体力測定です。ほんとうに一生懸命な姿が感動的であり、親子で挑戦する姿もほほえましい感じでした。 家庭科授業“調理実習”:5年生![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、実施に果物を切り、お茶を淹れてみました。エプロン姿も初々しく、おいしいお茶の淹れ方にチャレンジです。これからは、家庭でのお茶淹れは子どもたちにお任せください。 卒業制作「箸づくり」:6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロ野球などで一年間に消費される木製バットは約20万本といわれています。そのほとんどはモクセイ科温帯性広葉樹のアオダモの木です。これまで折れたバットは、焼却されるか捨てられていましたが、この授業では、それらを回収して、お箸をはじめとするユニークな製品にリメイクし、新たな命を吹き込んでいます。ですから「お箸知育教室」で製作するマイ箸の木地は折れたバットを工場で再生したものです。 自分の体にあった長さの箸にし、周りを紙やすりできれいに仕上げ、後の仕上げは専門家にお願いします。出来上がりは40日後、どのようなマイ箸に仕上がってくるのか楽しみです。いい卒業記念になるでしょう。 体力テスト:シャトルラン![]() ![]() ![]() ![]() シャトルランは、20mの間隔を最初は約8.5秒で走れば次に進めるという、持久性を測る種目です。7回で間隔が短くなり、その繰り返しでどんどん制限の秒数が短くなっていきます。それに追いつかなくなったところが、記録(回数)になります。 3年生も、最後までがんばった人たちに、途中でリタイヤした人たちが大きな声援を送っていました。すこしでも、1回でも多くと、挑戦する姿は、日頃はなかなか見られないものでした。限界を目指す姿は感動的でした。 ヤゴ救出作戦:3・4年生-【4】![]() ![]() ![]() ![]() 職員室の入口前にも、水槽を置いて観察しています。多くの人の目に触れるところの方が、羽化の瞬間に出会う確立も上がりそうです。 ヤゴ救出作戦:3・4年生-【3】![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営連絡協議会![]() ![]() ![]() ![]() 学校からは、校長、副校長、教務・生活指導・研究の各主任が出席します。第1回目は、今年度の学校の運営に関する基本方針をお伝えし、ご意見を伺いました。安全安心な学校作りを進めていくために大切なこと、土曜日授業のこと、子ども主体の学習活動のことなど、様々な課題で話し合うことができました。 第2回目は、10月16日の学校参観週間中に実施し、実際の授業と子どもの様子を見ていただき、給食も試食していただくことになっています。 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 日頃の歯磨きなどの励行によって、歯の様子はずいぶんと違っているようです。痛くなってからでは遅いのです。その前の予防の大切さを子どもたちも十分理解できたようです。あとは、実践あるのみです。 歯科保健講話![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、保健委員会児童による、歯に関するクイズにみんなで挑戦です。 第1問を紹介します。「8020運動を知っていますか?80歳で20本の歯をのこしましょう、ということを目標に始まった運動のことです。平成元年の調査では、80歳で残っている歯は平均4本、という結果でした。そこでクイズです。今の80歳のお年寄りの口の中には、平均して何本の歯が残っているでしょう?」(答えは13本) クイズの後、伏見先生からは、 「今ある歯を、大人になっても維持できるようにしていきましょう。特に6歳臼歯のある奥歯はていねいにみがきましょう。」とお話がありました。いつも自分の歯を診ていただいている先生からのお話に、1年生から6年生まで、真剣に聞き入っていました。 校内研究会(研究授業):3年生![]() ![]() ![]() ![]() 日頃から、3年生が校庭の花壇や樹木の下などで、ありを探している姿をよく見かけましたが、この日も、とても興味をもって授業に臨んでいる様子が伝わってきました。 砂糖のところまで続くありの行列を大きな石で遮りるとどうなるかという実験を、ありと石の絵カードを使いながら、その時の状況を説明していきます。その中で、大切でない部分を削ったり、大事な言葉をまとめたりしながら、文を要約していきました。 単元の最後には、生き物の不思議について書かれた本の帯を作って、友だちに紹介していくという学習をしていきます。 体力テスト:ソフトボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() 1日前にソフトボール投げの測定用ラインを引き、全学年が一度に実施します。この種目は、全国や東京都の平均記録に比べると各学年ともに学校平均はやや劣っています。日頃の遊びや運動の中で、ボールを遠くまで投げるということを経験をしにくい生活環境にも一因があるようです。また、うまい角度でボールを投げ出すというスキルの習得も難しいようです。昔の子どもたちにとってはボールを投げるということは自然に身についていたのでしょうが、今は意図的に指導したり、そのような機会を設けて体験させるということも必要となっています。家庭でもキャッチボールなどにチャレンジすることが増えれば、記録は伸びるのでしょうが、結果の集計が待たれます。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |