土曜公開授業:親子体力テスト-【2】
6月8日の土曜公開授業の親子体力テストの屋外での種目である50m走は、雨でできない年が続き3年ぶりの実施でした。他の種目は、親子で実施しましたが、50m走はあまりにも走力が違いすぎ、子どもたちが保護者の方を気にして走ってしまうことが過去にあったため、子ども同士、親同士の測定にしました。
子どもたちは、日頃何度か50mを走る経験もあり、リラックスした走りが見られましたが、親御さん同士の測定では、明らかに競争心が溢れ闘志満々、その迫力は見る者を圧倒していました。大きな怪我もなく終了し、ひと安心です。
【全学年】 2013-06-10 16:06 up!
土曜公開授業:親子体力テスト-【1】
6月8日、土曜公開授業では「親子体力テスト」を実施しました。学校での体力テストは各学年ともに8種目ありますが、場所との関係でソフトボール投げと20mシャトルランの2種目は別の日に子どもたちだけで行いました。当日は、50m走、反復横とび、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力の6種目に挑戦しました。
自分の記録の限界に挑戦する姿は、見ていても感動します。人が全力を出して何かに取り組もうとしていることはとても貴重な機会だと感じました。親と子どもが、同じ場を共有することの意義ある時間でした。
【全学年】 2013-06-10 16:06 up!
土曜公開授業:6年生
6月8日、土曜公開授業で6年生は国語「学級討論会をしよう」や図工で「オリジナル土器作り」に取り組みました。今回の討論会の論題は「新聞を読むならば、電子新聞の方がよい」です。自分の考えを言うときは、根拠をもつように心がけています。討論するグループだけでなく、聞いているフロアーの子どもたちの質問や意見にも注目しました。
また、図工で挑戦している「土器作り」は、縄文式土器の中でも、火炎式土器を参考にしています。炎のイメージをデザインしたオリジナル土器を作っていきます。
【6年生】 2013-06-10 16:06 up!
土曜公開授業:5年生
6月8日、土曜公開授業で5年生は家庭科「ゆで野菜のサラダ・ゆで卵」の調理実習に向けた準備のための学習を行いました。食品をゆでるとどのような変化が起きるのか話し合い、注意することを確認しました。
また、道徳の学習では、「手品師」という題材で、正直・誠実について考えました。テーマに沿った班ごとの話し合いで、互いの考えを交流していくことで、友だちとの違いを確かめ、自分の考えをまとめていきました。
国語の学習では、正しい敬語の使い方を学習しましたが、いざ一つ一つの言葉を検証していくと、言葉の使い方の難しさがわかりました。日頃から、意識して使っていくことが大切だと思います。
【5年生】 2013-06-10 16:05 up!
土曜公開授業:4年生
6月8日、土曜公開授業で4年生は国語「いろいろな意味をもつ言葉」の学習を行いました。同じ“とる”でも、たくさんの意味があるという詩をきっかけに多義語について学びました。中学年にとって語彙を増やすということは、使える言葉が増えるということです。語彙が豊富になると、ものの考え方も広がります。手元に、自分の辞書を置きながら、言葉の学習を深めていきます。
【4年生】 2013-06-10 16:05 up!
土曜公開授業:3年生
6月8日、土曜公開授業で3年生は国語の学習をしました。1組は「ありの行列」でありが行列を作って餌を運んでいく不思議さを学び、その中で文章を細かく読み、引用したり要約したりして、まとめる力をつけようとしています。最後は「本の帯」を作ることを目指しています。
また、2組は教科書にある動物園の挿絵を見ながら、漢字と接続語を使って、短文作りに挑戦しました。出来上がった作品を互いに読んでよいところを伝え合いました。
【3年生】 2013-06-10 16:05 up!
土曜公開授業:2年生
6月8日、土曜公開授業で2年生は国語「生きもののちえクイズ」の学習をしました。これは、「たんぽぽのちえ」という単元の中で、たんぽぽが種を遠くに飛ばすための工夫があることなどを学びますが、そのことから発展し、生き物の知恵を図書館の本などから読み取り、わけを説明するクイズを作りました。このクイズは1年生に出すことになっており、話し方の練習などに取り組みました。
【2年生】 2013-06-10 16:04 up!
土曜公開授業:1年生
6月8日、土曜公開授業で1年生は、“国語-あいうえおであそぼう”、“音楽-はくにのって”、“国語-はなのみちかみしばい”などの学習をしました。入学して3回目の公開授業でもう緊張感もないようです。
3・4校時は、親子体力テストに取り組みました。初めての体力測定です。ほんとうに一生懸命な姿が感動的であり、親子で挑戦する姿もほほえましい感じでした。
【1年生】 2013-06-10 16:04 up!
家庭科授業“調理実習”:5年生
6月7日、5年生から始まった家庭科の授業で、初めて調理実習に挑戦することになりました。日常の食事と調理の基礎という内容で、食事の役割や栄養を考えた食事、調理の基礎を学びます。調理の基礎ではまず、ゆでたり、いためたりすることを実習しますが、その前に、お茶の淹れ方と果物などの切り方からスタートします。
今回は、実施に果物を切り、お茶を淹れてみました。エプロン姿も初々しく、おいしいお茶の淹れ方にチャレンジです。これからは、家庭でのお茶淹れは子どもたちにお任せください。
【5年生】 2013-06-10 16:04 up!
卒業制作「箸づくり」:6年生
6月6日、6年生は卒業制作として「箸づくり」に取り組みました。これは、昨年度の6年生も行ったもので、2年続けてとなります。これは、「お箸知育教室」というもので、お箸の正しい使い方の練習やオリジナルのお箸を作ることを通して、毎日使うお箸について興味を持つという出前授業です。
プロ野球などで一年間に消費される木製バットは約20万本といわれています。そのほとんどはモクセイ科温帯性広葉樹のアオダモの木です。これまで折れたバットは、焼却されるか捨てられていましたが、この授業では、それらを回収して、お箸をはじめとするユニークな製品にリメイクし、新たな命を吹き込んでいます。ですから「お箸知育教室」で製作するマイ箸の木地は折れたバットを工場で再生したものです。
自分の体にあった長さの箸にし、周りを紙やすりできれいに仕上げ、後の仕上げは専門家にお願いします。出来上がりは40日後、どのようなマイ箸に仕上がってくるのか楽しみです。いい卒業記念になるでしょう。
【6年生】 2013-06-10 16:03 up!
体力テスト:シャトルラン
8種目行う体力テストのうち、6種目は土曜公開授業での親子体力テストで行いますが、ソフトボール投げとシャトルランは場所との関係で、土曜日までに実施します。3年生が体育館でシャトルランに挑戦していました。
シャトルランは、20mの間隔を最初は約8.5秒で走れば次に進めるという、持久性を測る種目です。7回で間隔が短くなり、その繰り返しでどんどん制限の秒数が短くなっていきます。それに追いつかなくなったところが、記録(回数)になります。
3年生も、最後までがんばった人たちに、途中でリタイヤした人たちが大きな声援を送っていました。すこしでも、1回でも多くと、挑戦する姿は、日頃はなかなか見られないものでした。限界を目指す姿は感動的でした。
【3年生】 2013-06-10 16:03 up!
ヤゴ救出作戦:3・4年生-【4】
5日の朝、まだ玄関に置いてあった水槽から、ヤゴが羽化しギンヤンマになっていました。朝早く出勤した教員が見つけ、2階の窓から放してやりました。羽化するところは見られませんでしたが、しっかりとしたトンボになった姿を記録できました。
職員室の入口前にも、水槽を置いて観察しています。多くの人の目に触れるところの方が、羽化の瞬間に出会う確立も上がりそうです。
【全学年】 2013-06-10 16:02 up!
ヤゴ救出作戦:3・4年生-【3】
3日の日に捕ったヤゴは、3〜4匹ごとに水槽に入れ、教室で羽化を観察することにしました。ヤゴが羽化しやすいように、水中から割り箸2本で棒を立てました。羽化する時には、この棒に上ってすることになります。ただ、みんなが教室にいる時にするとは、限りません。その時に遭遇する確率はどれくらいでしょう。
【全学年】 2013-06-10 16:02 up!
学校運営連絡協議会
6月6日、年3回実施しています「学校運営連絡協議会」の今年度第1回が開催されました。この会は、学識経験者、町会長、同窓会長、主任児童委員、民生児童委員、青少年育成員、学校開放委員、子どもスキップ、PTA会長から組織され、学校の運営について話し合う会です。
学校からは、校長、副校長、教務・生活指導・研究の各主任が出席します。第1回目は、今年度の学校の運営に関する基本方針をお伝えし、ご意見を伺いました。安全安心な学校作りを進めていくために大切なこと、土曜日授業のこと、子ども主体の学習活動のことなど、様々な課題で話し合うことができました。
第2回目は、10月16日の学校参観週間中に実施し、実際の授業と子どもの様子を見ていただき、給食も試食していただくことになっています。
【全学年】 2013-06-10 16:02 up!
歯科検診
6月6日、歯科校医の伏見先生の歯科講話に続き、保健室で1年生から3年生までが歯科検診を受けました。朝、歯の大切さや守っていく方法などの話を聞いた後とあって、みんな真剣な表情で自分自身の歯の様子を診てもらっていました。
日頃の歯磨きなどの励行によって、歯の様子はずいぶんと違っているようです。痛くなってからでは遅いのです。その前の予防の大切さを子どもたちも十分理解できたようです。あとは、実践あるのみです。
【全学年】 2013-06-10 16:01 up!
歯科保健講話
6月6日、今朝は、虫歯予防デーにちなんだ「歯科保健講話」がありました。歯科校医の伏見先生に来校していただき、お話を伺いました。
最初は、保健委員会児童による、歯に関するクイズにみんなで挑戦です。
第1問を紹介します。「8020運動を知っていますか?80歳で20本の歯をのこしましょう、ということを目標に始まった運動のことです。平成元年の調査では、80歳で残っている歯は平均4本、という結果でした。そこでクイズです。今の80歳のお年寄りの口の中には、平均して何本の歯が残っているでしょう?」(答えは13本)
クイズの後、伏見先生からは、
「今ある歯を、大人になっても維持できるようにしていきましょう。特に6歳臼歯のある奥歯はていねいにみがきましょう。」とお話がありました。いつも自分の歯を診ていただいている先生からのお話に、1年生から6年生まで、真剣に聞き入っていました。
【全学年】 2013-06-10 16:01 up!
校内研究会(研究授業):3年生
6月5日、3年生で国語の研究授業が行われました。題材は大滝哲也さんという動物学者が書いた「ありの行列」です。この説明文は30年前の教科書からずっと掲載されている題材で、大人の方も記憶があるのではないでしょうか。
日頃から、3年生が校庭の花壇や樹木の下などで、ありを探している姿をよく見かけましたが、この日も、とても興味をもって授業に臨んでいる様子が伝わってきました。
砂糖のところまで続くありの行列を大きな石で遮りるとどうなるかという実験を、ありと石の絵カードを使いながら、その時の状況を説明していきます。その中で、大切でない部分を削ったり、大事な言葉をまとめたりしながら、文を要約していきました。
単元の最後には、生き物の不思議について書かれた本の帯を作って、友だちに紹介していくという学習をしていきます。
【3年生】 2013-06-10 16:01 up!
体力テスト:ソフトボール投げ
6月4日、スポーツテスト8種目の中のソフトボール投げを全学年で実施しました。6種目については、8日の土曜公開授業の際に行いますが、場所との関係で、ソフトボール投げとシャトルランだけは、別の日に設定して実施します。
1日前にソフトボール投げの測定用ラインを引き、全学年が一度に実施します。この種目は、全国や東京都の平均記録に比べると各学年ともに学校平均はやや劣っています。日頃の遊びや運動の中で、ボールを遠くまで投げるということを経験をしにくい生活環境にも一因があるようです。また、うまい角度でボールを投げ出すというスキルの習得も難しいようです。昔の子どもたちにとってはボールを投げるということは自然に身についていたのでしょうが、今は意図的に指導したり、そのような機会を設けて体験させるということも必要となっています。家庭でもキャッチボールなどにチャレンジすることが増えれば、記録は伸びるのでしょうが、結果の集計が待たれます。
【全学年】 2013-06-10 16:00 up!
開校100周年実行委員会準備会
6月3日午後7時より、本校会議室において、平成29年に迎える駒込小学校開校100周年のための、準備会の初会合が開催されました。歴代のPTA会長の有志がお集まりになり、4年後に迎える開校100周年に向けての準備をどのようにしていくか、様々なアイディアが出されました。まずは、100年の節目に向けて動き出すこと、そして平成29年に開校100年を迎えることを、いろいろな情報媒体を使って、知ってもらうことから始めることにしました。その手始めということで、学校のホームページにも情報をUPしました。これからも、節目ごとに情報発信していきます。
【お知らせ】 2013-06-10 15:47 up!
ヤゴ救出作戦:3・4年生−【2】
6月3日、3・4年生が行ったヤゴ救出作戦では、区役所の委託で来校された“ヤゴリーダー”の方にたいへんお世話になりました。作戦開始前に、ヤゴの種類や捕り方、環境との関係などについて、リーダーの方から事前の学習をしっかり受けました。
また、ヤゴを捕った後も、観察の仕方、餌のやり方、羽化についてなど、詳しいお話を伺うことができました。子どもたちは真剣な眼差しで話を聞いていましたが、1日でヤゴやトンボについて詳しくなったようです。今度は、羽化の瞬間を見逃さないようにしたいものです。でも、ヤゴも人間の都合を考えながら羽化はしてくれないでしょう。
【全学年】 2013-06-10 15:47 up!