図書ボランティア出発の会
5月24日、保護者の方達の図書ボランティア、出発の会が行われました。
「図書室の本の整理・整頓」「本の貸し出し作業」「授業中の調べ学習のお手伝い」「図書室壁面の飾り付け」など、してくださっています。
【全学年】 2013-05-24 12:26 up!
自転車安全教室(3・4年生)
5月23日、3・4年生が校庭で自転車安全教室を行いました。朝登校する時には、乗りたいのを我慢し、自転車に乗らないで押しながら来ました。巣鴨警察や安全協会の方が準備してくださった横断歩道、信号、踏切、狭いコース、ジグザグコースなどを使い、自転車を安全に乗るための練習をしました。1に安全、2に安全という姿勢が大切であり、常に安全の確認をしながら乗ることの大切さを学びました。各箇所には、PTAの校外指導部方々もついて、子どもたちへの声かけや指導もしていただきました。
また、自転車の安全についてのビデオも視聴し、自転車運転体験したことをきちんと振り返り、実際に道路で乗る時に役立てるような構成になっていました。少し厳しい日差しの中でしたが、警察の方から実際に自転車で起こった事故やちょとした不注意が大きな事故につながることなどの話を真剣に聞いていました。地域の自転車屋さんの自転車の整備点検も受け、不備や所の指摘もきちんとしていただけました。
【全学年】 2013-05-24 12:24 up!
校内研究会(研究授業)
5月22日4年1組で国語の研究授業を行いました。単元は「動いて、考えて、また動く」でした。この説明文は、オリンピック選手であった陸上競技の400mの高野進さんが書いたものです。高野さん自身が、速く走るために試行錯誤し、自己の記録に挑戦していく内容ですが、高野さんが伝えたいと思っていることだけでなく、国語の学習として、中心となる言葉や文書を見つけ、段落相互の関係をとらえていくことや伝えたいと思ったことを付箋にまとめ、リーフレットにしていくことに取り組んでみました。
真剣な学びの中から、言葉のもつ大切さやそのことを伝えていくことの難しさなど、子どもたちにとっては、一つ一つが貴重な経験となっていました。
【4年生】 2013-05-24 11:25 up!
児童集会「○×クイズ」
5月22日朝、児童集会が行われました。駒込小学校の先生にちなんだクイズや動物に関するクイズに○と×で答えるものです。先生に関するクイズの作成は、集会委員会の児童が先生方から聞き取った内容をもとに作成しました。○なのか×なのか判断に迷うような工夫された問題が多くありました。
児童集会は、児童の主体的な活動を中心に行う場であり、集会委員会の児童は、朝8時前には登校し、準備やリハーサルなどを行い集会に備えました。そのため、会の進行もスムーズで、次回の集会が待たれるような内容となりました。
【全学年】 2013-05-22 12:18 up!
体力アップウィークが始まりました
5月20日〜6月7日、「体力アップウィーク」として、20分休み、全校児童がいろいろな運動に取り組んでいます。楽しく取り組め、体力向上につながる運動コーナーが校庭、体育館に用意されています。
【全学年】 2013-05-21 14:34 up!
教育実習が始まりました
5月20日、今日、区内の立教大学から教育実習生がやってきました。6年1組を中心に実習を進めます。
子どもたちからは、早速、たくさんの質問が出されていました。
【6年生】 2013-05-20 13:24 up!
5月避難訓練
5月17日今月の避難訓練を実施しました。緊急地震速報が流れ、安全な場所に身を隠すとともに、揺れが収まり避難の指示に従い、学級ごとに校庭に避難しました。毎月同じように訓練をするわけですが、一番の大敵は慣れです。しかし、今の子どもたちは実際に東日本大震災を経験し、いつ起こるかもわからない自然災害の怖さを知っています。今日も、真剣な姿勢で取り組むことができました。
【全学年】 2013-05-20 10:03 up! *
わたしの庭で校外学習
5月17日、4年生は「わたしの庭」に理科の学習で植物観察に行きました。
観察したものをきちんと記録して名前を調べます。よく目にするけれど、名前を知らない草花を熱心に調べてきました。
また、私の庭を管理してくださっている地域の方について知りたいという声が上がっています。今後、総合的な学習の時間を使って調べていく予定です。
【4年生】 2013-05-17 18:39 up! *
遠足(2年生・3年生)
5月16日、晴天に恵まれ2・3年生は、葛西臨海公園に遠足に出かけました。2学年合同での遠足では、事前にペアを組み準備を進めます。3年生は一つ上の学年として、2年生をリードしていく貴重な体験の機会となります。また、2年生も3年生のいいところを学び、成長していく場面も見られます。
葛西臨海公園までは、満員の山手線に乗り、混雑する東京駅で乗り換え、京葉線で向かいました。電車や駅では、大人の人に交じってもしっかりとした行動がとれていました。
公園では、記念写真の後、水族園に入り、回遊するマグロや鮫、いわしを見学したり、ペンギンに餌をやる場面を見たりしました。また、海の生物を直接触れるところもあり、実際に体験することで多くのことを学びました。
その後は、芝生の上でおいしいお弁当を堪能しました。もちろん、完食でした。
【全学年】 2013-05-17 11:44 up! *
田植え
5月16日、5年生が「駒込田んぼ」で田植えを行いました。
JA庄内みどり(山形県遊佐町)から、三浦さん・金子さんが田植えの先生として、はるばる飛行機に乗って来てくださいました。一人一人が田植えを体験した後、これからの育て方など、たくさんの質問をしていました。
【5年生】 2013-05-16 12:25 up! *
遠足(2年生・3年生)
5月16日、待ちに待った2年生、3年生の合同遠足です。
今年は,葛西臨海公園です。
この写真は出発前の様子です。おはよう隊の6年生が見送ってくれました。
【3年生】 2013-05-16 12:05 up!
校内研究会(研究授業)
5月15日、5時間目。今年度2回目となる研究授業を行いました。
2年2組で、「たんぽぽのちえ」の学習です。
国語の学習で読み取ったことをもとに、「いきもののちえクイズ大会をしよう」という活動を行う予定です。今日は、たんぽぽがわたげを作る様子と訳を読み取りました。「様子」を「問い」に、「訳」を「答え」にクイズの問題文を作りました。
手作りのらっかさんがふわふわ漂う様子に歓声が上がりました。
【全学年】 2013-05-15 19:48 up!
音楽朝会
5月15日、音楽朝会で「たいようのサンバ」を歌いました。
5月に入り、天気のよい日が続いています。今日もいい天気です。明るい日差しにぴったりの曲です。サンバのリズムに合わせて、2年生代表の12名が踊りの見本を見せながら、全校児童で踊りながら歌いました。
教室に戻る時、曲に合わせて踊りながら歩く姿と表情が、本当に楽しそうでした。
【全学年】 2013-05-15 11:19 up! *
青空お弁当給食
5月10日、今年1回目となる兄弟学級での給食は「青空お弁当給食」です。
この日は、朝から快晴で、気温もぐんぐん上がりました。あいにく校庭には日陰がほとんどありません。どうなるかな?と心配していましたが、給食タイムの少し前から雲が出てきて、ちょうどよい天気になりました。
お弁当の方も、唐揚げが大人気で、ほとんどの児童が完食でした。
【給食】 2013-05-13 14:58 up!
土曜公開授業:6年生
道徳授業 学級会活動
5月11日の土曜公開授業で6年生は道徳の授業や学級会活動を行いました。道徳では東京都が新しく作成した教材「心たくましく」を使用し、お互いの見方や考え方の違いを意識し、相手の立場に立って考える態度や謙虚な姿勢について考えました。
また、学級会活動では、20日から来ることになっている教育実習生へのかかわりについてを議題として、話合いを進めました。自分たちの意見を積極的に出し合い、一つの方向にまとめていくことに取り組んでいました。
【6年生】 2013-05-13 14:08 up! *
土曜公開授業:5年生
5月11日の土曜公開授業で5年生は体育館で「ソフトバレーボール」の授業を行いました。前回の学習指導要領の改訂から導入された内容で、ネット型のボール運動として行われています。ネットをはさむことや攻防の切り替えがあることから、チームの作戦を考えたり、役割を分担したりして試合を進めるようにしています。ネット型は守りがそのまま攻撃にもつながることから、その切り替えを考えていくことが特徴です。もちろん、ルールは本来のバレーボールに比べ、簡易化した内容で行っています。
【5年生】 2013-05-13 12:24 up!
土曜公開授業:5年生
5月11日の土曜公開授業で5年生は29日から出かける「山中湖移動教室」の資料などをパソコン室で検索したり、まとめたりしました。総合的な学習の時間として、自分の課題をもち、事前の学習でしっかりとした下調べを行い、3日間の移動教室の中で、実際の場所での様子を知り、様々な体験する中で、学びを進めることにしています。最後に事後学習として、いろいろな方法でまとめをし、発表を行います。
【5年生】 2013-05-13 12:08 up! *
土曜公開授業:4年生
5月11日の土曜公開授業で4年生は、算数少人数授業で「角の大きさの表し方を調べよう」という学習を行いました。自分の考えたことをノートにまとめ、それを大型タモニターに写しながら、説明を行っています。自分と友だちとの考えの違いや別の考え方など、思考の広がりを大切にしながら進めていました。子どもたちには、積極的に発表する中で、まとめて話すこと、相手を意識し伝わるように話すこと、資料を説明の仕方などを意識させながら、力を伸ばしていこうとしています。
【4年生】 2013-05-11 17:39 up! *
土曜公開授業:音楽(3年生)
5月11日の土曜公開授業で3年生は、初めて手にしたばかりのリコーダーの学習を行いました。まずは、楽器の構え方やタンギングの仕方を知り、初めての音「シ」を出してみました。聴いたり吹いたりしながら、素朴で柔らかいリコーダーの音色を楽しんでいるようでした。これからの学習でゆっくり学習を進めながら「リコーダーって楽しい」という気持ちが芽生えるようにしていきたいと思います。
【3年生】 2013-05-11 17:32 up!
土曜公開授業:3年生
5月11日の土曜公開授業で3年生は国語の「きつつきの商売の音読発表会」を行いました。一人一人が緊張した面持ちで下が、これまで練習してきた成果をみんなの前で、堂々と披露できました。発表するだけでなく、自分自身の振り返りやお友達の発表のできばえの評価の発表もあり、読むこと、発表することの大切さや楽しさを十分体感することのできた授業でした。
【3年生】 2013-05-11 17:26 up!