最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

今日のきゅうしょく 5月 7日(火)

画像1 画像1
ハニートーストに使われている「ハニー」ってなんだかわかりますか?
答えは「はちみつ」です。
はちみつは「自然界で最も甘い蜜」と言われるほど、濃い甘さが特徴ですよ♪
はちみつ1kg集めるのに、蜂800匹が必要なんだそうです。

人参(静岡) 玉葱(佐賀) エリンギ(長野) ブロッコリー(埼玉) 大根(千葉) もやし(栃木) 胡瓜(埼玉) メロン(茨城) ベーコン(千葉) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(宮崎)

はたらく消防の写生会 5月7日(火)

今年も池袋消防署に協力していただき、1・2年生を対象に消防の写生会を行いました。隊員の方に防火服への早着替え見せていただき、モデルにもなっていただきました。今までの授業で学んだクレヨンを丁寧に塗ること、色が混ざらず汚くならない工夫を確認してから行いました。子供たちは間近で見るポンプ車に喜び、そして真剣な顔で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 5月7日(火)

大型連休明けの青空の下、全校朝会を行いました。4日間の休日をはさんだこともあり、子どもたちはいつにもまして元気いっぱいの様子で、大きな声で挨拶をしてくれました。今日は風がやや強く、校庭の鯉のぼりがまるで空を泳いでいるように見えました。
画像1 画像1

鼓笛練習 5月2日(木)

放課後に6年生が校庭で鼓笛練習をしました。楽器を演奏しながら行進するのはとても大変ですが、最高学年としての責任感をもって1つ1つ確認しながら練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 5月 2日(木)

画像1 画像1
ひじきご飯の「ひじき」についてのお話です。
骨や歯に必要な「カルシウム」や、便秘にいい「食物繊維」や、肌や髪の毛に必要な「ミネラル」、健康な血を作ってくれる「鉄分」が入っていますよ。
モリモリ食べれる様に、たっぷりご飯に入れました♪
どうぞ召し上がれ♪

しめじ(長野) 人参(徳島) えのきだけ(長野) もやし(栃木) 白菜(茨城) ちんげん菜(茨城) 長葱(埼玉) 小松菜(埼玉) きゃべつ(愛知) 鶏肉(宮崎) 豚肉(群馬)

今日の図工(1年) 5月2日(木)

1年生が初めて図工室で授業をしました。これからの図工を楽しい時間にするためのルールを聞いた後、油粘土で遊びました。やわらかくする方法や形が崩れないように作るコツも確認して、楽しく活動できました。
画像1 画像1

寄贈して下さった「こいのぼり」が仲間入り

5月の学校だよりの最後に、「こいのぼりを寄付して下さい。」とお願いを載せました。翌日、早速、立派な吹き流しとこいのぼりを三旒( リュウ)いただきました。本日、校庭のこいのぼりに仲間入りをしたのでお知らせします。ありがとうございました。もし、まだ、ご寄付いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 5月 1日(水)

画像1 画像1
5月5日は子どもの日です。
健康で元気に育つことを願う日です。
今日は、給食でも子どもの日メニューにしましたよ♪
みなさん元気で笑って過ごせますように♪

人参(徳島) シメジ(長野) 長葱(埼玉) ほうれん草(群馬) 胡瓜(埼玉) 大根(千葉) 卵(青森)

今日の図工(3年)

今日の3年生はアクリル絵の具を使った活動をしました。まず、水の色を画用紙にぬり、それから、どんな生き物がいるだろうかと想像して別の紙にかきとめました。
画像1 画像1

今日のきゅうしょく 4月30日(火)

画像1 画像1
今日のデザートはセミノールです。
みかんにグレープフルーツやブンタンをかけ合わせた柑橘の果物です♪
甘酸っぱくて、爽やかな香りが特徴です。
はじめて食べた人もいると思いますが、ぜひ食べてみてくださいね♪

人参(徳島) 牛蒡(青森) じゃが芋(鹿児島) 長葱(千葉) 大根(千葉) 小松菜(埼玉) きゃべつ(神奈川) 生姜(高知) セミノール(愛媛) 卵(青森) 鮭(チリ) 豚肉(埼玉)

学校探検(1・2年生) 4月30日(火)

今日は2年生お兄さんお姉さんが1年生に学校の中を案内してまわる学校探検がありました。「副校長先生の名前は?」や「図工室に持ってこないものは?」など、2年生は1年生が楽しく活動できるようにクイズを用意しておいてくれました。
画像1 画像1

音楽鑑賞教室(5年生) 4月30日(火)

東京芸術劇場で行われた豊島区中の小学5年生が集まります。内容は剣の舞やハンガリー舞曲など一度は耳にしたことのある有名で親しみやすいものが多く、パイプオルガンなど普段聴くことのできない珍しい楽器の紹介もありました。事前に校長先生、坂上先生から鑑賞にあたってのマナーや態度についてのお話があり、一人ひとりが意識して行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 4月30日(火)

今日は大型連休の真っ只中。鯉のぼりが風に舞う下での全校朝会に、子供たちは午後から何をして過ごそうかと嬉しそうな様子でした。校長先生から今週は3日しか登校日がありませんが、しっかり勉強して過ごしましょうとのお話がありました。
画像1 画像1

離任式 4月26日(金)

5時間目の離任式では、昨年度で池袋小学校を出られた先生方からお話をいただきました。また、子供たちからは手紙と花束を贈呈しました。最後に校歌を歌い、アーチをつくりました。別れを惜しみ、涙が出てしまう子供もたくさんいましたが、最後は「ありがとうございました」というお礼の言葉と握手できちんと見送ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 4月26日(金)

画像1 画像1
今日はアセロラのお話です。
アセロラの実は赤くて、2cmくらいの小さなものです。
ですが、どのくだものや野菜よりもビタミンCが多く入っています。
ビタミンCは、みなさんを健康にしてくれたり、肌を丈夫にしてくれたりするんですよ♪

玉葱(北海道) 人参(徳島) しめじ(長野) 大根(千葉) じゃが芋(鹿児島) 小松菜(埼玉) 胡瓜(群馬) かぶ(千葉) 生姜(高知) 卵(青森) 鶏肉(鹿児島) 豚肉(埼玉)

鯉のぼり 4月26日(金)

昨日の放課後、校庭に鯉のぼりが上がりました。風に揺れる姿が空を泳いでいるようで、子供たちも嬉しそうに見上げています。
画像1 画像1

今日のきゅうしょく 4月25日(木)

画像1 画像1
レモン和えには、たっぷりの「ほうれん草」が入っていますよ。
「ほうれん草」には鉄分やベーターカロテンが多く含まれています。
みなさんの血を健康にしてくれたり、体の免疫力を高めてくれる作用がありますよ♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 玉葱(北海道) 人参(徳島) 大根(千葉) きゃべつ(神奈川) ほうれん草(群馬) レモン(アメリカ) 鶏ひき肉(岩手) 鶏こま肉(鹿児島) 鶏ガラ(岩手)

今日の図工(1年生)

3・4時間目に1年生にとっては2回目の図工がありました。今日の授業はクレヨンで地面を転がるビー玉を描きました。学校での生活にも慣れてきた5月からは、1年生も図工室で勉強をする予定です。
画像1 画像1

運動タイム 4月25日(木)

今日の運動タイムは縄跳びについてのお話がありました。縄跳びはペースランニングと並んで心肺機能を高め、丈夫な体をつくるために有効な運動です。代表の子供たちが前に出てきて、しまい方や持ち方などについての説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛練習 4月24日(水)

池小では、全校朝会後、5・6年生の鼓笛に合わせて、行進し入室します。5月20日のデビューに向けて準備しています。家庭訪問中の放課後の時間に、鼓笛の練習をします。今日はコルネットやトランペットなどの金管楽器に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 内科検診・山中湖移動教室前日健診(5年) 腎臓・蟯虫卵検査二次
5/8 山中湖移動教室(5年) 午前授業 心臓検診(1年)
5/9 山中湖移動教室(5年)
5/10 山中湖移動教室(5年) 給食試食会
5/13 避難訓練 委員会活動
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904