最新更新日:2025/04/16
本日:count up17
総数:128331
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

「藍のぼり」駒込の空を舞う!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日、JR駒込駅前の染井吉野桜記念公園に、5年生の時に作成した鯉のぼり「藍のぼり」が飾られました。子どもたち一人一人の個性が光る藍のぼりが風を受け泳ぎ出すさまは壮観です。
 「私の藍のぼりだ!」「こっちにあるよ〜!」など歓声をあげながら、自分の藍のぼりを探しました。
 駒込駅前に初夏の訪れを告げる約120匹の「藍のぼり」は7日まで展示されます。是非見に行ってください。

代表委員集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日、代表委員集会が行われました。
 本日は前期の代表委員と各委員会の委員長紹介式でした。

 委員会活動は代表委員会に加えて、放送・図書・給食・飼育栽培・保健・集会・運動の8つの活動があります。それぞれの委員長は、活動内容と今年の目あてをしっかりと述べることができ、これからの活動がとても楽しみです。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 4月30日、池袋の芸術劇場へ音楽鑑賞教室に出かけました。
 初めてオーケストラの演奏を聴く子も多く、目を輝かせながら聴いていました。オーケストラの構成や楽器による音の違いなど、司会の方がわかりやすく説明をしてくれました。
 オーケストラの演奏に合わせて全員で「翼をください」を歌いました。会場にいる全員の気持ちが一つになったような素晴らしい歌声でした。
(当日は、演奏会場内の写真撮影が禁止されていたため、ロビー風景だけの紹介です)

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(金)、今年、他校に異動された先生方の離任式が行われました。
 当日はお昼頃から、「まだ,菊地先生はいらっしゃっていないのですか?」と5年生が職員室に来たり、「今日は、もう会えないかと思った星崎先生に会える日だね。」と2年生が話しに来たり、学校のあちこちで、4人の先生の来校を心待ちにする子どもたちの姿が、見られました。

校内研究会(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(水)、今年度1回目となる、研究授業を行いました。
 6年1組で、「感情/生き物はつながりの中に」という教材文を読み取った後、「これからを『生きる』わたしたちに必要なこと」をテーマにパネルディスカッションを行いました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 4月24日(水)、6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。
 国語・算数、そして生活や学習環境等に関する調査が行われました。2クラスとも、シーンと静かな中で取り組んでいました。
 

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日、集会委員会児童による、「児童集会」が行われました。
 第1回目は、「1年生から6年生まで、全校児童で仲間作り活動を行い、なかよしになろう」と、『もうじゅうがり』ゲームを行いました。
 集会委員会副委員長のリードで、リズムに合わせ、歌ったり、振り付けを楽しんだ後、動物の名前の文字数の数のグループを作り座ります。グループの中には、必ず、1年か2年生を入れるというのがルールです。
 笑顔がたくさん広がりました。
 集会委員会児童は、全校児童の入室前の行進の時も、元気よく、行進のお手本を見せてくれました。
 

保護者会

画像1 画像1
 4月22・23日に平成25年度初めての保護者会を開催しました。全体会では、教育目標並びに学校の主な取り組み内容の説明やや職員の紹介を行いました。本年度は国語の区研究推進校として11月に発表を予定しており、さらに東京都のスポーツ教育推進校の指定も受け、学力・体力ともに向上させていけるよう充実した教育活動の達成を目指しております。
 また、それぞれの学年での保護者会につきましてもたくさんの保護者の皆様のご参加ありがとうございました。PTA等の組織も出来上がりました。

 お忙しい中2日間にわたる保護者会に足をお運びいただき、本当にありがとうございます。今後も子どもたちの可能性を伸ばしていくため、全力で教育活動にあたっていきます。これまで同様、各ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。

セーフティー教室・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日、本年度最初の「としま土曜公開授業」を行いました。肌寒くあまり天候のすぐれない中、たくさん保護者・地域の方のご参観、ありがとうございました。

 また、3・4時間目にはセーフティ教室と防災引き渡し訓練を無事に行うことができました。セーフティ教室では、不審者対応を想定した訓練を巣鴨警察署の方々のご協力のもと、教職員並びに児童全員が真剣に訓練に取り組みました。
 
 引き渡し訓練では、地震災害発生時における児童の保護者への円滑な引き渡しを想定した訓練でしたが、全児童がすみやかな避難を行うことができました。保護者のみなさまも訓練へのご協力ありがとうございました。今後も学校全体で危機管理について臨んでいきます。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月10日(水)今年第1回目となる、体育朝会です。
 今日のテーマは、「団結の輪」。クラス毎に、椅子がないのに、全員が丸くなって座っています。座れた時は手を挙げて,アピールしています。「体つくり運動」と言って、体を動かす楽しさや心地よさを味わう運動です。
 今年、駒込小学校では東京都より「スポーツ教育推進校」の指定を受け、体力向上に取り組んでいきます。

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日、1年生と在校生との対面式が行われました。駒込小学校の全員が入学のお祝いの言葉を述べて、1年生を歓迎しました。
 1年生も、いっしょに学校生活を過ごしていく仲間として、「これからよろしくお願いします」というあいさつの言葉を全員で言うことができました。
 みんなが仲良く過ごしていくことができる学校にしていきます。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今週に入り、1年生は初めて給食を食べました。給食当番の方法や配膳方法に食事のマナーを学ぶところから始まり、みんなとてもスムーズに給食をいただくことができました。
 給食はとてもおいしかったようで、あっという間に空っぽになっていました。1年生からたくさん「おいしい」という声が聞こえてきました。
 最後は6年生と一緒に給食の片づけがしっかりできるなど、とても立派な姿を見ることができました。

駒込小学校入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月8日、平成25年度駒込小学校入学式が行われました。天候にもめぐまれ、温かい春の日差しがふりそそぐ中、新一年生79名が入学しました。
 これからの学校生活に希望で胸をいっぱいにふくらませている1年生は、ちょっと緊張している様子でしたが、みんな立派な態度で入学式に参加することができました。
 また、入学式に出席し歓迎の言葉を述べた6年生や1年生を迎える合奏・合唱をした2年生の姿も大変素晴らしいものでした。
 今年度も駒込小学校の子どもたちの笑顔がたくさん見られるよう、教職員一同力を合わせていきます。

お知らせ

 いつも駒込小校のホームページを閲覧していただき、ありがとうございます。
 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。
 なお、2012年度(平成24年度)に掲載された記事につきましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2012年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。
 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 家庭訪問(3)
5/8 4時間授業、腎臓検診2次
5/9 家庭訪問(4)、サンシャイン見学(6年理科)
5/10 青空お弁当給食、心臓検診(1年生)、委員会
5/11 としま土曜公開授業
5/13 耳鼻科検診(4,5,6年生)、家庭訪問(5)
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002