最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

今日のきゅうしょく 4月17日(水)

画像1 画像1
学校のカレーは、ルウから手作りです。
小麦粉とバターを炒めて作っています。
そこに肉や野菜の旨みや、コクがプラスされています♪
1度食べたら、また食べたくなる味です♪

生姜(高知) にんにく(青森) 玉葱(北海道) じゃが芋(鹿児島) 人参(徳島) きゃべつ(愛知) 胡瓜(北海道) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(青森)

4年校外学習 消防署見学 4月17日(水)

今日は、4年生になって初めての校外学習です。社会の学習で「池袋消防署」の見学をします。見学してきたことをしっかりまとめます。
画像1 画像1

音楽タイム 4月17日(水)

今日の音楽タイムは「いつだって!」を歌いました。とても元気のよい、のびのびとした歌声を聞くことができました。また、全校のみなさんに今年度お世話になる先生方を紹介しました。英語活動のALTは、ジョー先生、火・木曜日にお世話になる教育支援員の永井先生、音楽の時間のボラティアの平田先生です。よろしく願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景(国語2年) 4月16日(火)

5時間目の2年生は、どちらのクラスも国語の授業を行っていました。みんなが集中していて、静かに先生の話を聞いて活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景(6年体育) 4月16日(火)

今日の6年生の体育では、走る運動を行っていました。6月の運動会に向けて、今からより良いフォームで走れるように頑張ってほしいです。
画像1 画像1

今日のきゅうしょく 4月16日(火)

画像1 画像1
セサミは英語で「ごま」と言う意味です。
食パンにたっぷりの「ごま」が練りこんで入っていますよ。
ごまには、ビタミンとミネラルと言う栄養がたくさん含まれています。
どんどん成長するみなさんに摂って貰いたい栄養です♪

じゃが芋(鹿児島) 白菜(茨城) 人参(徳島) エリンギ(長野) 玉葱(北海道) 小松菜(埼玉) きゃべつ(愛知) 胡瓜(群馬) いちご(佐賀) 卵(青森) 鶏肉(鹿児島) 鶏ガラ(青森)

交通安全教室 4月16日(火)

1年生はについて交通安全について勉強しました。池袋警察署の方から交通ルールとマナー教えていただき、実際に外に出て体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回委員会活動 4月15日(月)

委員会は、学校生活をよりよくするために、5・6年生によって組織されます。今日は委員長、副委員長、書記などの役割とこれからの活動内容について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 4月15日(月)

画像1 画像1
そくせきづけに入っている実は「しその実」です。
さわやかな香りがするんですよ。
さっぱりと食べやすいように作ってあります。
食べてみてくださいね♪

牛蒡(青森) 人参(徳島) じゃが芋(鹿児島) 長葱(千葉) 大根(千葉) 玉葱(北海道) 小松菜(埼玉) 胡瓜(群馬) きゃべつ(愛知) 鶏肉(鹿児島) 豚肉(埼玉)

対面式 4月15日(月)

今日は1年生が初めて全校朝会に参加しました。はじめに「よろしくお願いします」と元気な声で挨拶をしてから、整列する場所に戻りました。表彰の後で、授業づくり支援員の入野勢津子先生の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の様子 4月12日(金)

放課後の校庭開放には、たくさんの子供たちが遊びに来ています。野球やサッカーなど友達と楽しそうに遊ぶ声が職員室まで届いてきました。土曜日、日曜日も遊びに来てたくさん遊んで下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の図工 4月12日(金)

今日の5年生の図工は「針金マンの大冒険」というタイトルで、針金による工作遊びをしました。子供たちは針金で作った人形で、棚の上に置いてみたり、蛇口から出る水道水の滝にうたれる修行をしたりと様々な冒険を考えて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 4月12日(金)

画像1 画像1
今日は給食の栄養についてのお話をします。
給食は「赤いなかま」「黄のなかま」「緑のなかま」と分けられた栄養を考えて作ってあります。
どの栄養もみなさんの成長にとって、とても大事なものなんですよ♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 人参(徳島) エリンギ(長野) ハス(茨城) ニラ(栃木) 長葱(千葉) 胡瓜(千葉) 豚肉(埼玉) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(青森)

今日のきゅうしょく 4月11日(木)

画像1 画像1
給食を食べる時に「いただきます」と言いますが、なぜ言うかわかりますか?
食べ物の命をいただきます。
作ってくれた方に感謝をこめていただきます。
色々な意味が「いただきます」には、こめられているんですよ。
みなさんも心をこめて言いましょうね♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 人参(徳島) ピーマン(茨城) もやし(東京) きゃべつ(愛知) 玉葱(北海道) ニラ(栃木) 卵(青森) 豚肉(埼玉)

休み時間の様子 4月11日(木)

子ども達にとって、学校生活の中で楽しみのひとつである休み時間。鉄棒で逆上がりに挑戦したり、バスケットのフリースローを練習したり、たくさんの子が校庭で元気よく遊んでいました。
画像1 画像1

発育測定 4月11日(木)

2時間目から学年ごとに発育測定をしました。身長と体重のバランスを意識することは、健康な体をつくり維持していくうえで大切です。子どもたちは自分が前回の記録から何cm伸びたのかを楽しみに静かに取り組んでいました。
画像1 画像1

保護者全体会 4月10日(水)

平成25年度始めの保護者全体会がありました。校長先生からは、身につけさせたい力として、挨拶や言葉遣いについてのお話がありました。今年度も池袋小学校教職員一丸となって、お子様の成長に向けて取り組んで参ります。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

はじめての給食 4月10日(水)

今日は、1年生にとっては小学校生活ではじめての給食がありました。今日のメニューはハムライスとポトフ、おかしな目玉焼き(デザート)でした。パクパク、モグモグ、あっという間にお皿が空になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 4月10日(水)

画像1 画像1
今日から1年生も給食が始まります。給食にはルールがあります。
きらいだからと言って、一口も食べないで残してしまったり、おしゃべりに夢中になって食べることを忘れてしまったり。
みなさんも、もう1度自分で確かめて食べましょうね♪

玉葱(北海道) しめじ(長野) ピーマン(茨城) にんにく(青森) セロリ(愛知) じゃが芋(鹿児島) 人参(徳島) かぶ(千葉) ウインナー(埼玉) ハム(千葉) ベーコン(千葉) 鶏ガラ(宮崎)

下校の様子 4月9日(火)

昨日入学式を一年生。今日は給食前に下校しました。2年生から6年生までは5時間目の後で一斉下校を行いました。地域の方々におかれましては子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 午前授業 視力(5・6年)
4/18 豊島区基礎的・基本的な学習に関する調査(3〜6年)
4/19 水曜時程 5時間授業(2〜6年) 避難訓練 視力(3・4年)
4/20 としま土曜公開授業 セーフティ教室 (PTA総会)
4/22 視力(1・2年) クラブ活動
4/23 1年生を迎える会 内科検診(1・2・3年)
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904