最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:126000

数学検定

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に数学検定を実施しました。1年生から6年生の受検希望者が、それぞれの目標の級の合格を目指して真剣に取り組みました。全員の合格を祈っています。

ソフトバレーボール 4,5年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業記念スポーツ大会に向けて、4,5年生でソフトバレーボールの練習をしました。統一ルールを確認し、4,5年生合同のチームに分かれて練習を行い、作戦を考えました。

交流給食に向けて 3年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽は、交流給食に向けて、「青い空に絵をかこう」という歌の練習をしました。大きな声で元気に歌っていました。

かん字をかこう 1年生書写

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の書写は「かん字をかこう」という単元の「かん字はどうやってできたのかな」の学習です。漢字の成り立ちを知り、上手な字が書けるように、丁寧に取り組みました。

6年生と遊ぼう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、卒業に向けて6年生が企画した「6年生と遊ぼう集会」。全校で「もうじゅうがり」のゲームをしました。各グループに必ず6年生を入れるというルールで、みんな楽しく取り組んでいました。

2月15日(金)

画像1 画像1
牛乳 ゆかりごはん おでん 鶏肉入りおひたし でこぽん

 きょうの主菜は、冬の料理の代表である「おでん」です。
おでんは、もとは「田楽」といい、豆腐を焼いてみそをつけたことから始まりました。関東のおでんと関西のおでんでは、だし汁が違います。
関東風はしょうゆを多く入れ、色が濃くできていて、逆に関西風は薄口しょうゆを使っています。

五組 いよいよ まとめ展

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよまとめ展です。
15日(木)・16日(金) 豊島区民センターで作品展示
16日(土) 豊島公会堂で舞台発表
ワクワク・ドキドキしていますが、楽しみです。
一生懸命頑張ります!!

2年生 バソコンでアルバム作り!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「すくすく ぐんぐん 大きくなったよ」では、自分の成長を振り返り、アルバムを作る学習をしています。前回、パソコンのソフトを使って各ページの台紙を作ったので、今回は、飾り枠を選んで、見出しを打ち込みました。台紙も枠も自由に選べるので、子ども達はいろいろ試しながら、夢中で作っていました。



英語活動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語活動。今日は少し難しいスキットを学習しました。I want to be a ○○. Because I like ○○.他、いくつかのバリエーションがあるのですが、長い文章に、みんな少し戸惑っていました。

もののあたたまり方 4年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生理科の学習。今日は「もののあたたまり方」の「金属のあたたまり方」の実験をしました。みんなの予想とは違った結果になり、新しい発見に驚いていました。

ふれあい給食に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(火)に、地域の高齢者団体である「元気!ながさきの会」の方々を招いての交流給食があります。当日に向けて「長小ソーラン」を練習しています。当日、上手に発表できるようにと、みんなはりきっています。

マラソンとボールけり 2年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育。来週のマラソン大会に向けた練習とボールけりゲームをしました。芝生の上での体育、とっても気持ちよさそうに楽しんでいました。

ソフトバレーボール 4年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生体育のソフトバレーボール。単元最後の時間です。「何回続くかゲーム」では、70回以上続けられるようになりました。卒業記念スポーツ大会での6年生との対戦が楽しみです。

2月14日(木)

画像1 画像1
牛乳 たらこスパゲティ キャベツスープ チョコケーキ

 きょうの主食は、たらこスパゲッテイです。たらこスパゲッテイは日本で考えられたメニューです。スパゲテイ屋さんがお客さんの注文を聞き作ったそうです。 たらこは魚の鱈の卵を塩漬けにしたものです。「明太子」とも呼ばれます。辛子明太子は、明太子を辛子に漬けたものです。
 デザートはバレンタインデーにちなみチョコケーキ(ブラウニー)です。

二年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝読書は、図書館司書による読み聞かせでした。今回は、山脇恭(作)・小田桐昭(絵)の『まるごと 食べたい。』を読んでもらいました。道で拾った「でっかいベーコン」は誰が食べるのか?・・・、子ども達はドキドキしながら聞いていました。

2月13日(水)

画像1 画像1
牛乳 八宝おこわ わかめスープ 揚げギョウザ いよかん

 きょうの主食は『八宝おこわ』です。
はっぽうおこわには、豚肉・たまねぎ・にんじん・こまつな・エビ・コーンがはいっています。
 はっぽうおこわの八という数字は、中国語で『たくさん』という意味をあらわしています。たくさんの具の入ったごはんをしっかりいただきましょう。

理科の実験 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科。「もののとけ方」の実験をしました。薬品を正確に量り取り、とけ方の様子を観察しました。ものによるとけ方の違いを学習しました。

雪遊びとマラソン 1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育。日陰に残っていた雪で遊びました。日差しがとっても暖かかったので、雪が冷たくてとっても気持ち良かったです。その後、来週の大会に向けてマラソンの練習をしました。みんなとっても元気です。

2月12日(火)

画像1 画像1
牛乳 ビスキュウイパン 肉だんごスープ ポテトサラダ

 きょうの主食のパンはみなさんの大好きな『ビスキュイパン』です。
ビスキュイとはビスケットのことで、パンの上にビスケット生地をぬって、給食室で焼いて作っています。
 ビスケットはヨーロッパで保存食として生まれ、日本には黒船が来航した時に伝わったと言われています。江戸時代にビスケットの作り方を習ったと言われている2月28日を、日本では”ビスケットの日”としています。

あいさつカード

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいさつカードを配る日です。長小では、「あいさつがきちんとできるように」との願いを込めて、あいさつがきちんとできた子にカードを配る、あいさつカードの日を設けています。目を見て、大きな声で、きちんとあいさつできる子を目指しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新年度前日準備(6年生)
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601