最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:126000

リコーダーのテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「6年生を送る会」と「卒業式」でリコーダーの演奏があります。2月に入ってから、学校や家庭で毎日練習に取り組んできました。さあ、今日はその成果を先生に聞いてもらう日です。うまくできたでしょうか?

新1年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の新1年生の保護者のための説明会を開きました。目白警察のスクールサポーターや子どもスキップの所長さんにも来ていただき、入学の諸準備や諸注意を話しました。来年度の新入生は現在52名。通常学級は18年ぶりの2学級になります。保護者の方々も真剣に聞いてくださっていました。

読み聞かせ「ふしぎなでまえ」

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の昼休みは、図書館司書の方による読み聞かせ。今日は、「かがくいひろし」さんの「ふしぎなでまえ」。みんなとっても楽しそうに聞いていました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会を行いました。6年生を送る会に向けて学級毎に練習してきた「この星に生まれて」を全校で歌いました。大きな声で歌えていました。

2月22日(金)

画像1 画像1
牛乳 排骨飯 中華スープ マンゴープリン

 きょうの主食は排骨飯(パイコーハン)です。排骨は中国語で「骨つきばら肉」の意味です。この肉を小麦粉をつけて揚げた中華料理です。ラーメンにのせると排骨麺になります。給食では、豚ロースを揚げてタレをかけ、茹でた小松菜にのせます。たんぱく質と緑黄色野をいっしょに食べることで、効果的に栄養を体にとりいれます。デザートはマンゴープリンです。

1年生の漢字

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で1年生で学習する漢字をすべて学習しました。みんな「やったー」と喜んでいました。普段よりも気合が入ってよい姿勢でていねいに書けました。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生で学習する漢字が今週ですべて終了します。そこで1年生は学習した漢字を1から10級に分けてテストしています。今日は1回目でした。みんなていねいに書けました。

音楽 大好き! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽が大好きな2年生。6年生を送る会で全員合唱をする「この星に生まれて」を、すごく真剣な表情で全身で歌っていて、可愛かったです。



マット運動教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のマット運動教室の様子です。5年生はマット運動が得意な子も多く、課題別練習では側方倒立回転の発展技のロンダートに挑戦している子もいます。授業の最後に大学生の見せてくれた、ひねりを加えた宙返り等のすごい技に、子どもたちも大喜びでした。

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は冷え込んだのですが、冷たい風も止み、中休みはとっても暖かくなりました。高学年は卒業記念スポーツ大会に向けて、ソフトバレーボールの練習を、低学年は鬼ごっこやめちゃつ等をして、元気に遊んでいました。

マット運動教室 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
立教大学器械体操部の学生を講師に招いた4,5,6年生対象のマット運動教室。今日は2回目です。今日は基本練習に続いて、課題別に分かれて、開脚前転、開脚後転、側方倒立回転の練習にも取り組みました。

セ氏0度

画像1 画像1 画像2 画像2
長小では、毎朝7時半頃、自然園にある百葉箱で気温を計っています。今朝の気温はセ氏0度。自然園の池に氷が張るのは久しぶりです。ちなみに昨日でも1度、一昨日は5度ありました。しかし、日の出も大分早くなり、確実に春も色濃くなってきています。

2月21日(木)

画像1 画像1
牛乳 ナン キーマカレー ジャーマンポテト ポンカン

きょうの給食の主食はナン、主菜はキーマカレーです。ナンは紀元前4000年メソポタミア地方(イラン)で作られたと言われています。ナンは北インドで主に食べられていますが、南インドでは米が主食です。きょうのキーマカレーには、豚肉、にんじん、たまねぎ、砕いた大豆が入っています。ナンをちぎって、つけてたべましょう。 デザートはポンカンです。みかんの仲間で中国から伝わりました

マラソン大会 高学年閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の閉会式では、今回ご協力いただいた目白警察のスクールサポーター、本校おやじの会の会長にもお話をいただきました。目白警察、おやじの会、PTA等、たくさんの方々のご協力の下で安全に実施することができました。ご協力ありがとうございました。

マラソン大会 高学年男子の部

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は高学年男子の部。もてる力を精一杯出しての高学年男子の競り合いは、一段と迫力がありました。観ていた保護者や地域の方々、先生たちにも大きな感動を与えてくれました。練習を含め、マラソン大会に向けてのがんばりは、これからの人生にきっと活きてくるものと思います。

マラソン大会 高学年女子の部

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の部は校庭1周の後、校地外周を3周、校庭をまわってゴールという約1500mのコースです。距離が長いので、自分のペースを考えて一生懸命走りました。

マラソン大会 低学年男子の部

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年男子の部。スタートから全力疾走。「上の学年に勝ってやる!」「下の学年には負けたくない!」。どの子も全力を出し切って走っていました。がんばる子どもたちの表情は感動的でした。

マラソン大会 低学年女子の部

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年は校庭1周走って、校地の外周を1周し、校庭をまわってゴールという約600mのコースです。すごい勢いでスタートし、校門を出て行ったと思ったら、すごい勢いで帰って来ていました。今までの練習の成果を大いに発揮していました。

マラソン大会 低学年開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下、マラソン大会を実施しました。今日に向けて、学校でも毎日練習を続けてきました。朝から子どもたちは元気いっぱい。はじめの言葉の発表とそれを聞く子どもたちから、「よし、がんばるぞ!」という気持ちがひしひしと伝わってきました。

五組 マラソン大会

全校のマラソン大会に、五組の子供たちも参加しました。
一生懸命走り、完走することができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新年度前日準備(6年生)
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601